富士通 ESPRIMO DH550-3A
core i3-540 :Core iシリーズ初期のCPU
これって、めちゃ性能低いのか?

 

と思ったのも、Windows10をインストールしたら
タスクマネージャの「パフォーマンス」でCPU使用率が99%で作業できず
( ;∀;) なんだこれ?
「プロセス」を見たら、マルウェアチェックらしきものが使用率50%も食っている。

ググってみたけど(笑)、特に問題はなさそう(;^ω^)

デバイスドライバを充てるため、かなりの時間をかけてアップデートをかける。
不明なデバイスが残るも、普通ならこれで使い物になるはず…だったのだが(・・?

CPU-Z でベンチマーク取ってみたら、 Core 2 Duo E8500 よりもかなり性能低い!
core2duoの10%もない性能!
という事で、文頭の疑問形になるのである。

 

さて、どうしたものか?
ひょっとしてこのPCが不良品なのか?何しろ2010年の製品だしなぁ。
開腹(笑)してみたらめちゃホコリのかたまりだったし、
そのせいでオーバーヒートして故障したのかもしれない。残念!(´;ω;`)

とりあえず、この症状をググってみた。
結果判明した事!
①初期のcore i シリーズのCPUだと「電源管理」で「高パフォーマンス」にしていると負荷が高くなる!
②負荷を下げるには常駐している「Prefetch(プリフェチ)」を止めるとよい!

Prefetchは最新のバージョンではSysMainと名前が変わっている。

そういえば。Windows10が出たばかりの頃、プリフェチは無効にしてたなぁ(;^ω^)

【電源管理】
Windowsメニューから、Windowsシステムツールのフォルダをクリックして展開し
その中から、コントロールパネルを開く。


一覧の中から「システムとセキュリティ」をクリックし、「電源オプション」をクリックして開く。
◉がついているのがバランス(推奨)なら良いが、そうでない場合、特に
高パフォーマンス(自分で名前を付けるようになっているのでそれらしきもの)に◉が
ついているようなら、バランスにチェックをつけよう。
メーカーによってオリジナルの電源管理があるので、とにかく高(High)以外を探すこと。

 

【プリフェチ無効にする】
[サービスを開く①]
タスクバーの何もないところで右クリックしてコンテキストメニューを開き
一覧の中から下の方にある「タスクマネージャー」をクリックして開き、
上の[サービス]タブをクリックして、その中から「SysMain」を見つける。
    → [無効にする]へ進む
[サービスを開く②]
検索窓で「管理ツール」と入力して検索結果から「Windows管理ツール」を選択して開く。
一覧中の「サービス」を開く。
その一覧の中から「SysMain」を探して確認する。
    ↓下へ進む

 

[無効にする]
[状態]が(実行中)、[スタートアップの種類]が(自動)になっているだろうから
ダブルクリックしてプロパティを開き、
真ん中辺にある[スタートアップの種類]の自動をクリックして無効または手動に変更する。
すごく重いなら無効でいいだろう。
その下にある[サービスの状態]で(停止)ボタンをクリックし
最後に[OK]をクリック。


これで常駐プロセスから消えるはず。
-----------------------------------
とまぁ、これでCPU使用率がガクンと下がって、待機状態だとほぼ0%だ。
良かったぁ(^▽^)/
これでまともに使える! もう廃棄処分を考えてたよぉ。(;^ω^)

そうそう、プリフェチはメモリーが少ないPCだと負荷がかかりすぎて
システムが重くなるので無効にした方が良いが、8GB以上搭載したら
無効にいない方が良いようです。( ..)φメモメモ

さて、
メモリーを4GBx2の合計8GBにして
ハードディスクからSSDに交換したから、結構快適に使えます。
10年前のパソコンだけど、一応Gigabit対応の有線LANだし
USB3.0がついていない事だけが残念だけど、快適快適!(*^^)v

 

◆注意書◆

※富士通のホームページにはこのPCのBIOSアップデートファイルが見当たらなかった。
ドライバーファイルもあまりないよね。
プレインストールソフトのアップデートファイルはあるけど、中古パソコンにそんなもの入ってないし。

※BIOSが更新できない状態で、果たしてメモリーの限界突破できるのか?
 8GBx2 の16GBを詰め込んでみた。BIOSでは16GBを認識したので、いけるか?!
 結果、見事にブルースクリーンエラーでフリーズ!回復させるのに苦労した(;^ω^)

※SSDに交換して快適!…と書いたが、実はトンでも問題出てます。
 Vaseky V800 という240GBのSSDなのだが、
普通は小さなファイルを読み込むランダムアクセスがほとんどなので、ハードディスクよりは快適!
これは間違いない。 しかしCrystalDiskMarkでチェックしてみたら1Gのシーケンシャル読み書きが…
ハードディスク並みの性能しかなかった。(;^ω^)

SSD

HDD
ち・な・み・に

USB2.0にSSDをつないでみたら(;^ω^)

SSD(USB2.0)

なんでしょう?

このひとケタ台の値は(;^ω^)

SSDが初期不良なのか?
PCが古すぎてSATAⅡに問題があるのか?

※「不明なデバイス」については、後日別途記述する