NEC Lavie S (型名 LS550/AS1BW)
型番 PC-LS550AS1BW の修理とパワーアップ

 

ふとガラクタの山を見ると、まだ使えそうなノートパソコンが出てきた。

「よし! これを売っぱらおう!」 グラサン

 

開けてみるとバッテリーは死んでるし、カレンダーも初期化!

つー事で、ボタン電池交換とメモリー交換、ハードディスク交換をする。

バッテリーは高いのでスルーします。

 

まず今回は、メモリー強化から… (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

さてこのパソコンのメモリーは DDR3-8500 2GBx2本の計4GB 搭載
★これを4GB x2 計8GB にしたいのですが…
DDR3-12800 4GBを突っ込んだところ、起動できずに、ブルーエラーが出てフリーズしてしまいます。
メモリーが不良品なのか?
MEMtest86を実行するも、画面が突然崩れだし表示できなくなりました。(写真)


別のメモリーに替えてみたが、結果は同じ。
元のメモリーと替えたメモリーを見比べてみると、両方ともメモリーチップは両面実装だけど、元のは片面8枚で両面16枚、替えた方は片面に4枚で両面8枚
シールの表記で見比べてみると、元のが2Rx8、替えた方が1Rx8
この違いによるエラーだと思われるため
別の8枚チップ搭載のメモリーを使ってみた。DDR3L-12800 4GB
がついているので低電圧対応版である。シールには表記されてないがおそらく1.5V1.35Vの両方に対応すると思われるメモリーである。
1.35V専用なら対応しない可能性があるが、とりあえず1.5Vのものと合わせて2種類試してみた。


 

★結果、両方ともフリーズすることなく、メモリーテストをパスした

…と、いう事で、

このパソコン「Lavie S (LS550/A)」には

2Rx8(8枚チップ) のメモリーを使えばフリーズする事なく起動するものと思われる。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
 

念のため、今回は元のメモリーと同じ周波数(PC3-8500/DDR3-1066Mhz)の

メモリーの内、安いやつを購入!

Komputerbay MACMEMORY 8GB (2x 4GB) 

PC3-8500 (DDR3-1066MHz) SODIMM 204-Pin

アップルコンピュータのためのノートパソコンのメモリ

である。 \3800(2021/05/24)

 

テストでは、PC3-12800 (DDR3-1600Mhz) で動いたので

そっちでも問題ないハズではあるが、念のためである。

またPCのメモリースロットをみると1.5Vと彫ってある(↓写真中央やや左)

よって1.5Vを使用するのが良いが、

型番にLがついた低電圧(1.35V)対応版のメモリーであっても

製品詳細をよく読んで1.5Vとの両対応版であれば動く!のである。

 

 

MAC用とあるが、Windows PC でも問題なく動作する。

MWC用を使ったのはこれで4回目だが、どれも問題ない!

※Komputerbay社のメモリーについてである。他社製は知らん(笑)

 

しかし、この相性問題はこのパソコンだけで起こるのかな?

外のパソコンでも起こる可能性はあるかもしれないので

メモリーチップの数は揃えた方が良いかもしれないね。

 

※ひょっとすると、チップ数の問題ではなく

キャスレイテンシー(CL)の差かもしれないけどね。

CL9で動くけどCL11じゃ動かないとか?

どうなんだろ(;^ω^)

---------------
SSD換装は次回!
---------------