NECのノートパソコン Lavie S(PC-LS550AS1BW
キーボード交換とリチウム電池交換をしちゃいます。(初心者向けの内容にしたつもり)
中古のパソコン、1年近く放置していたが、売却することにしたのでメンテナンスを!
電源ON! 「ぴぴぴぴぴ…」起動せず
久しぶりにこの音を聞いた(;^ω^)
これはキーボードに問題が発生している。
なんかのキーが押しっぱなしになって起動を妨害している時の症状だね。
って事で、このパソコンの情報検索。
ヤフーショッピング … なし
楽天ショッピング … ヒット! 『NPC工房』様より税込2160円(送料別)で購入
起動しない原因はもう1つ。電源に接続しないまま長期間放置したため電池切れ!
このLS550は2回目の電池交換となる。
前回は LS550/D だったけど、このLS550/A も同じだと思う。
普通パソコン用のボタン電池は CR2032 だけど、
何故かこのパソコンは違うのだ! 開けてびっくり、小さいのだよ!
包んである被覆をはがして金属端子をはぎ取り、電池の型番を調べると【ML1220】となっている。
近所の電気屋さんに行っても、そんなの売ってない!(´-ω-`)
電池単体の値段は500円前後、安いところで300円くらいである。
つー事で、『ショップ村上』よりお取り寄せ。278円+税22円=合計300円(送料別)で購入
※あとでよーく調べたら、コネクタ+配線込みでも売っていた。1000円前後で
ハンダ使ったり、ビニルテープはったりするのが面倒な人は、これがいいかも(;^ω^)
で、注文品が届いたので、交換作業開始。
■【キーボード交換】
まずはキーボードから

見比べてみるとファンクションキーのF2とF7の青い刻印がない。
F7はどーでもいいが、F2は表示あった方がいいと思う。
何しろ【WiFi】のON・OFFキーなのだから!
ちなみに、スペースキーには【抗菌】とあるが、
これは押しても「抗菌スプレーが発射される!」とかではないのです(笑)
さてまずはキーボードを外すところから。※予めバッテリーは外しておいてね!

キーボード横の2つの爪にオープナーを差し込んでめくる! ※マイナスドライバーでもよい。
※~~~~~~~~~~~~
※~~~~~~~~~~~~
↑これはアマゾンで買った iPAD とかの修理に使う道具
上の方も端からオープナーを差し込んで… ん?
あれ? はがれない? (;'∀')
ひょっとして、ねじ留め?
つー事で、パソコンひっくり返して確認。キーボードの位置にありそうなネジを外すことにします。

バッテリーを外したすぐ上(下?)の4つのネジ(穴が深い)を外します。
すると何の苦労もなく、キーボードが外れました。
※注意 思いっきりはがすとキーボードケーブル(薄いピラピラしたやつ)が損傷しますので慎重に!
交換するヤツと見比べてみます。

あっ!仕入れたキーボードにはネジ穴が付いていません!
(;^ω^)
と、いう事は、固定できない! という事です。
仕方ないですね。
両面テープで固定することにします。
さて、キーボードケーブルを外します。

(A)

(B)

(C)

(D)
(B)黒い部分に爪を引っ掛けて手前にめくります。
90度で止まりますので、めくりすぎて壊さないように慎重に。
ケーブルを抜いたら、(C)新しい方のケーブルを元のように差し込みます。
白い線が平行になるように調節して、(D)黒い留め具を上部へ押し倒して元のように留まったか確認してください。
軽く引っ張って外れなければOK!

両面テープをネジ穴付近に貼って、キーボードを下部から差込み倒して固定します。
実はこの写真では2か所に両面テープを貼っていますが、キーを押してみるとブカブカしてキーを押しにくいです。
結局、上端ギリギリのところに、4枚テープを追加しました。

これで、キーボード交換は終わりです。
パソコン裏の4つのネジは、大切に保管しておいてください。
キーボードにネジ受け穴が無いので、ネジを差し込んでもクルクル回るばかりで固定できません。当たり前ですが(笑)
※他型番用のキーボードがありました。ネジ穴もあります。
ひょっとしたらあれの方がぴったり合うかもです。
■【電池交換】
次は、ボタン電池(リチウム電池)の交換です。
パソコンをひっくり返して、メンテナンスカバー(?)のネジを外します。※バッテリーは外れているのが前提で

赤○の5本のネジを外します。

無線LANの基盤をネジ2本を抜いて外します。
※基盤を外す前にWiFiのアンテナ線(黒と白)を外した方が作業しやすい。爪で挟んで引っぺがす。

この基盤の下の緑の絶縁してあるのが、リチウムボタン電池です。

赤い線が+極で黒い線が-極です。白いコネクターを外せば作業がやりやすいです。
しかし、こいつがナカナカ外れないんです。
小さいのでラジオペンチで外そうとしましたが、プラスチックがもろくてすぐに折れ曲がってしまいました。
爪で引っ掛けて外そうともしましたが、うまく摘まめないし、… 諦めました(;^ω^)
このまま接続した状態で、緑の硬い被覆を剥がします。
そして、ラジオペンチで、電池から金属端子を引っぺがします。
※この金属端子はペンチで挟んで平らにしておきます! ↓こんな風に

電池の赤い線(+)が付いていた方を見ると、ちゃんとML1220 と打刻してあります。
さて、では電池を交換しましょう。

赤いコードの先端の金属端子に電池大の大きさにしたセロテープ ※私はメンディングテープを使いました。
を貼り付け、ここに電池の+側を張り付けて固定ます。
次に電池のマイナス側に黒いコードの金属端子をテープで固定します。
この時、2本のコードはある程度角度を開けて固定し、端子同士がショートしないように気を付けます。

2本のコードの間に絶縁の為に、細く切ったビニルテープをくぐらせて貼り付けます。

更にビニルテープで全体をくるんで絶縁を完全にしましょう。

最後に元あった場所に電池を固定します。
※WiFiの基盤で上から押さえつけるので、電池は固定する必要がないかもしれませんが、
私は念のために、ビニルテープを粘着面が外側になるように輪っかにして、電池と本体の間に入れて固定しました。


WiFi基盤を元のように取り付けねじ止めします。 ※ピンぼけ(;^ω^)
アンテナ線を元のように押し込んで取り付けます。
まっすぐに取り付けないと、少しでも斜めってたら入りません。
あとは、PCの裏カバーを取り付け、ねじ留めし、バッテリーを取り付けたら完了です。
さて、電池交換した事により、BIOSが初期化されてます … というか、カレンダーが完全にくるって2010年とかになっているのでこのままでは起動しません。
電源を入れたら、[F2]キーを連打してBIOSを表示させましょう。

システム時刻が初期化されているので、
[F5][F6]で調整し
[Enter]または[→]でカーソル移動を繰り返します。
[↓]でシステム日付に移動し、時刻と同じように調整します。

終わったら[→]で[終了]タブまで移動し

『変更を保存して終了する』の位置で[Enter]

『設定の変更を保存して終了しますか』でそのまま「はい」を[Enter]
これで通常通り再起動するはずです。
はずなんだけど
起動してきた画面を確認してみると、日時がさっき設定したのとちょっとずれています。
なんでやねん?? ( ゚Д゚)
でも、インターネットにつながっていれば、日時は自動修正するはずです。
案の定、30分くらいで、正常値に戻りました。
※【追記】
今回は電池は本体だけを購入したので、上記のやり方でやりましたが、
もしコネクター付きのコード付き電池(1000円程度)を買ったならば、何としてでも元の電池を白いコネクター部分から外さないといけませんね。
この時、♂(電池の方)コネクターはどうせ交換するので壊れてもいいですが、基盤上の♀コネクターソケットは壊さないよにしないと目も当てられない。
(;'∀')
----- 2021/05/24 修正 -----
■ご案内
ここで買い物した商品は↓
キーボード: ネジ穴付き / リチウムボタン電池:ケーブル付
ご購入の際はしっかり調べてくださいね。違ってるかもしれないので(;^ω^)
ではまた!(^.^)/~~~