去年鹿児島の叔母が亡くなり今年は一周忌である。
今年は大変なことに、4月は例の熊本地震が発生した後の事である。
新幹線も高速道路も復旧していない。どうやって佐賀から鹿児島へ行くか?
長崎、熊本、鹿児島の自治体ホームページで道路の通行止め等の情報を見たところ、天草は被害が大きくないみたいで通行止めとかの情報は無かった。
そこで 佐賀→長崎・島原→フェリー→天草下島(北から南へ島を移動)→フェリー→鹿児島(3号線で鹿児島市内へ)
という計画を立てたが、(;^ω^)
28日、新幹線が復旧した
29日、九州自動車道(熊本)が復旧した。【ただし熊本←→嘉島は片側1車線対面通行】
なんで、高速使って移動とあいなった。
車のダッシュボードには右側にカーナビ(VICSなし)、中央にスマホのGoogle map を使ってナビ2本立てで出発。
さて、この旅では、おおおーーーーーっ!とびっくりたまげた事が3つ!
【1】九州道の渋滞 【写真Jutai】

【2】パンク 【写真Pang】

【3】桜島の噴火 【写真Sakurajima】

である!
【1】九州道渋滞
長崎自動車道を抜け、鳥栖から九州縦貫道に入って八女辺りに来ると、Google NAVI にメッセージが出始めた。なんだろう?
朝の事前情報によると[20Km/h規制で渋滞7~10キロ]とあったので、「渋滞にはまっても10Kmを20Km/hで進むと渋滞時間は30分だよね!」と計算して渋滞に突っ込む計画でいた。
しかしGoogleはそれまでの渋滞やう回路を行った車のそれぞれの情報を整理して、「渋滞に突っ込むよりう回路を行った方が早い」と判断して「熊本ICから出ろ」指示を出していたのだ!
Googleの指定したう回路は行政(?)が提示したう回路とは違うところを案内している。
それは、まさに、高速道の側道である。
高速で停止している車を横目に側道をするすると通り抜けて行った。内心「悪いね、みんな!ア─( `Д´ )ノシ─バヨ!!~」
途中で高速の上に架かる橋を見つけたので立ち止まって眺めてみた。【上の写真Jutai】
「ありゃー、動いてないじゃん(;^ω^)」
やっぱこっちが正解だったのか?と自分ひとりほくそ笑みながら御船ICから上がって九州道を南下したのだった。
途中、山江SAでおやつを食べた【写真Oyatsu】

ここのタコ・イカの天ぷらや肉厚竹輪はサイコー!
美味いっす!焼き立て、揚げたては格別っす!
【2】パンク
と、食べた後車に乗るべく車の前を横切った時に「キラリン!」と一瞬!
「(*´-ω・)ン? なんだ?」と見るとタイヤに小石みたいな白いのが食い込んでいるのを発見!指でホジホジしてみたが取れる気配がない。つーか、「ひょっとして釘?」
ャバィ・・(-ω-;) いくらチューブレスタイヤでも釘が刺さったままで高速を数百キロ走るのはマズイです。この山江SAは九州道の最後のSSがあるところである。(実は鹿児島の桜島SAにもあるんだけど(;^ω^))
で、おっちゃんに聞いてみた。「ここでパンク修理やってますか?」
するとおっちゃん、「ここはセルフなので、そんなのはやりません。次の人吉ICを降りたらSSがあるので、そこでやったんさい!」みたいなおっしゃりよう(;^ω^)
指示に従いました。はい。【写真Shuri】

目的地には予定より1時間遅れで着きました。
【3】桜島の噴火
さて、翌日は4/30です。法事のためお寺へ向かう途中で皆が「ああーっ!」というので振り向くと、桜島の噴煙がモクモクと、ニョキニョキと空高く立ち上っています。
桜島が噴火しているとこ初めてみました(;´・ω・)【写真Funen】

聞くところによると3.6Kmも立ち上ったとのことです。【富士山の高さだよ!】
すげぇ~!(*`ロ´ノ)ノ
ちなみに翌日はもっと高く噴煙あげたようです。
私は当日帰りました。もちろん夜だったのでう回路は諦めて、渋滞へGO!。
先にトイレ済ませていて正解でした(^_^;)