パソコンを使って気になったこと、苦労したことを備忘録として残すことにしました。
今回はお題のとおりです。
 
東芝ノートパソコン ダイナブック サテライトK22 にWindows7を新規で入れてみた。
デバイスドライバは予め東芝の日本サイトからダウンロードしておいた。
大体はWindows標準ドライバで事足りるんだけど、念のためメーカーサイトから…
 
とりあえず入れてみたけど不明なドライバが1つ残った。
でも問題なく使えるのでほっとくことにしました。てへぺろ
 
ところで、ツールをインストールしていると、その内の1つでエラーが発生してしまいました。
 
■setup TVAP error [0x8146045B] というエラー内容です。えーん
 
さっそくググってみましたら、「 Portege R500 」という機種で同じエラーが出ているという事で解決方法が載っていました。
つまり東芝のサイトからダウンロードしてきたアプリのバージョンが1.2.33 で、こいつが問題みたいです。
その解決策はアメリカのTOSHIBA サイトへ行き、 TVAP の ver.1.2.32 をダウンロードしてきて実行!
みたいなんですが、(T_T)
 
2015年7月現在で、そのバージョンは Ver.9.0.19.6401 となっています。
どこ探しても 欲しい古いバージョンが見つかりません。
 
Ver.1 と Ver.9。 このだいぶ開きのあるバージョンのアプリを使ってもいいものなんでしょうか?Σ(・ω・ノ)ノ!
 
 
そこでだいぶ思案した挙句
東芝の日本サイトで該当するパソコンの全種類のドライバを見ていくことにしました。
対象のK22に近いパソコンは大抵が Ver.1.2.33 でしたが、
数機種のTAVPが Ver.1.4.20 と Ver.1.6 でした。
 
なのでVer.1.2.33で出るエラーなのだから、Ver.1.4でもVer.1.6でも解消されている可能性が大です。
 
という事で Ver.1.6を試してみました。
エラー出ることなくインストールできました。爆  笑
やれやれです。
 
ところで、このTAVPというアプリですが、別になくても使うには支障がないです。
ただ、どうしてもこのアプリにこだわったのには↓こんな↓訳があります。アセアセ
 
ノートパソコンで文字入力する際、タッチパッドに手が触れてしまって、カーソルが知らぬ間に移動していて、気付いたら場違いな個所に入力していた!
なんて事がよくあります。(俺だけか?(;^ω^))
 
そこで、ノーパソにマウスを繋いで使う場合は、タッチパッドを無効にする事ができれば便利です。
ノーパソによって異なりますが、
★いっちゃん便利なのが、タッチパッドのドライバで「マウス接続時には無効にする」という設定があるやつです。
これは便利です!マウスつけたら自動で切り替わるのですから。
問題はメーカーサイトにタッチパッド用のデバイスドライバーが用意してあるかどうかです。
 
★その次が、メカニカルスイッチがついているやつです。
ボタンを押せばタッチパッドの有効・無効を切り替えられます。
これには、、、、ドライバーが… 果たしているのでしょうか?
 
★最後にソフトウェア的に特定のキーを押せば、有効・無効を切り替えられます。
ただし!ソフトウェアをインストールしておかなければなりません。
このK22の場合は、まさにこれ!
 
ファンクションキー[Fn]を押して[F9]を押せば切り替えることのできる機能がついたアプリです。
その他、画面の明るさやサウンドのミュート、画面表示の拡大…などが割り当てられています。
[写真参照]
イメージ 1
 
メーカーもいろいろ工夫しているんだろうけど、ちゃんとドライバーを用意してくれないかなぁ~?
不具合があったドライバーのみパッチとして置いておく…みたいなメーカーがけっこうあるので困りもんです。
 
古いパソコンだとWindows 7 以降はサポートしないとして載せてない事が多いので困りものです。
もうすぐWindows10が出るけど、せめて7まではサポートしてよ!(T_T)