言語とジェンダーアイデンティティを考える上で、なぜトランス、ノンバイナリーの方にフォーカスしようかと思ったかというと、英語と比べるとジェンダー規範が強い日本語を話さなければいけない状況に関してどう感じて、かつ対応しているのだろうと思ったからです。日本語は主語が省略できるので第一人称の縛りは英語よりはないですが、とはいえ第一人称を全く使わずに生活はできないですし、言葉を発するにあたって一つ一つ選択を強いられるのではないかと思いました。女言葉、男言葉の縛りは若年層には弱くなっていますが、なくなってはいません。地方へ行くと東京弁とは違って方言は性差が少なくなるということもあるので、育つ場所によっても異なるかもしれません。ただ現状の日本語のままでも、私は女性ですが「腹減った」や「おれ」など使うことはできます。女性的にしたければ主に語尾に「わ」を使ったり、ピッチやイントネーションを変えることもできます。もちろん周りがどう反応するかは全く別の問題ですが。また日本語の場合は視覚で「娘」「姪」「姉」「妹」など女偏が入ってるので、女性性に違和感を覚えている場合はどう感じるのかな、というのも気になります。個人的には、今はあまり使われていませんが「主人」や「愚妻」という表現に怒りを覚えますむかつき。主人て誰やねん、愚かな妻って何?!漢字→意味→怒り、という順番になっている気がします。

 

一方で、スペイン語やフランス語のように文法自体にバイナリーの性別が組み込まれている場合より、日本語の方が性自認と一致したジェンダー表現がしやすい、という部分もあるのかなと思いました。例えばフランス語だと

 

Elle est nouvelle infirmière(彼女は新しい看護師だ)

 

は、第一人称のElle(彼女)から始まり、看護婦か看護師か名詞の段階で性別が分かれる上(語尾のみ)、nouvelle(新しい)、という形容詞が女性名詞と一致する必要があるので形容詞も活用する必要があります。すべてニュートラルにするためにはこれらの全てを文法上違和感のない形で変えていく必要があります。シスの人たちにもニュートラルな表現を尊重し利用して欲しいとなると、ハードルは結構高いのではないかと思います。フランス人は特に文法にこだわりが強いので、言語ごとでの普及の難しさの違いもあるかもしれません。

 

続く