機体名 制式番号 (ABのBR/RBのBR)

ランクⅡ

二式水上戦闘機 A6M2-N (2.7/2.3)

概要

フロートのついた零戦

20mmは九九式一号

修理費

830⇒1,050 / 2,000⇒2,532

おすすめベルト

7.7mm(1360)汎用

20mm(120)汎用

戦術

孤立している敵を狙う

陸戦ならばフロートを外すと性能がよくなる+被弾面積が小さくなる

 

一式戦闘機一型 隼 Ki-43-I (2.7/2.3)

概要

初期武装は7.7mm*2だが丙型に改造すると12.7mm*2(540発になる)

個人的にロールが早いので零戦より乗りやすい

修理費

700⇒1,176 / 2,100⇒3,530

おすすめベルト

7.7mm(1000-500)汎用

12.7mm(270-540)汎用

戦術

孤立している敵を狙う

高度をとって一撃離脱や巴戦

 

ランクⅢ

零式艦上戦闘機三二型 A6M3 (4.3/4.0)

概要

零戦のなかで一番乗りやすいと思う

翼が切り詰められていてエンジンも換装されているのでロール、速度、上昇力が上がっている

20mmは九九式一号

修理費

1,990⇒2,519 / 6,740⇒8,532

おすすめベルト

7.7mm(1400)汎用

20mm(200)汎用

戦術

孤立している敵を狙う

高度をとって一撃離脱や巴戦

 

三式戦闘機一型丙 飛燕 Ki-61-I hei (5.3/4.7)

概要

MG151機関砲の火力が強い。弾道も当てやすい。スペックよりも曲がる気がする。

おすすめはしないが格闘戦も結構できる。(日本機とyark3はNG)

理由はわからないが勝率が飛びぬけて高い。

修理費

2,000⇒2,546 / 4,400⇒5,601

おすすめベルト

12.7mm(800)ステルス

20mm(300)汎用

戦術

高度をとって一撃離脱

格闘戦ができないこともない

 

ランクⅣ

十八試局地戦闘機 震電 J7W1 (5.7/6.0)

概要

30mm4門機首配置で圧倒的な火力

一撃離脱専用機、爆撃機迎撃

機体に被弾するときりもみ状態で墜落する

4発機に旋回で負けるときもある

修理費

4,420⇒5,578 / 10,800⇒13,629

おすすめベルト

30mm(240)曳光弾

汎用は演習弾が入っているのでお勧めできない

戦術

高高度をとって絶対に一撃離脱

ヘッドオンも可(2.0~1.7km付近で30mmを打ち込み相手の弾が当たる前に回避)

追われたら味方の方向に全力で逃げる

 

四式戦闘機一型丙 疾風 Ki-84 hei (7.7/6.3)

概要

ホ-155 30mm 2門、ホ-5 20mm2門の火力

格闘戦もできる万能機体

修理費

4,250⇒5,444 / 10,800⇒13,834

おすすめベルト

30mm(120)曳光弾

20mm(300)汎用

戦術

高高度から一撃離脱

格闘戦もできる

 

秋水 Ki-200 (8.7/8.7)

概要

ホ-155 30mm 2門の火力

ロケット戦闘機で燃料は最大5分

 

修理費

6,430⇒7,876 / 17,700⇒21,682

おすすめベルト

30mm(120)曳光弾

戦術

700km/hまで水平加速して30度で上昇状況に応じて5000~6500mまで行ったら出力15%で滑空一撃離脱に徹する。残燃料が2:00切ったら50%くらいで格闘戦、残り1:00になったら50~60度くらいで上昇して念のため10秒だけ残して0%で基地まで滑空。

機銃が当たらない人へのアドバイス

20mmは見越し点1個半奥を狙うとよい