今日は何の日 | SKE48とTUBE時々競馬のブログ

今日は何の日

どもどもりょうちゃんですぅパー


昨日はかなり遅くに更新したので

今日はなるべく早く更新しようと思ったのにこんな時間になりましたあせる


さて今日は一体何の日なのでしょうか


できごと

1655年 - オランダの天文学者クリスティアーン・ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見


TUBEと音楽動画のブログ-タイタン

1943年 - 黒澤明監督の初監督作品『姿三四郎』封切り


TUBEと音楽動画のブログ-黒澤明

1945年 - 硫黄島で日本軍守備隊が玉砕


TUBEと音楽動画のブログ-硫黄島

1972年 - 西城秀樹がシングル『恋する季節』で歌手デビュー


TUBEと音楽動画のブログ-恋する季節

1973年 - 石川さゆりがシングル『かくれんぼ』で歌手デビュー


TUBEと音楽動画のブログ-かくれんぼ


1977年 - 狩人がシングル『あずさ2号』で歌手デビュー


TUBEと音楽動画のブログ-あずさ2号

1978年 - 石野真子がシングル『狼なんか怖くない』で歌手デビュー


TUBEと音楽動画のブログ-狼なんか怖くない


1989年 - みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES’89) 開催


TUBEと音楽動画のブログ-横浜博覧会

1991年 - スピッツがシングル『ヒバリのこころ』とアルバム『スピッツ』でメジャーデビュー


TUBEと音楽動画のブログ-ヒバリのこころ

      桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業


TUBEと音楽動画のブログ-桃花台新交通桃花台線

1992年 - ハウステンボスが開園


TUBEと音楽動画のブログ-ハウステンボス

1993年 - 長野自動車道が全線開通


TUBEと音楽動画のブログ-長野自動車道

1996年 - 百武彗星が地球に最接近


TUBEと音楽動画のブログ-百武彗星

2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛称=愛・地球博)開催


TUBEと音楽動画のブログ-愛・地球博

2007年 - 午前9時42分、「平成19年(2007年)能登半島地震」発生


TUBEと音楽動画のブログ-能登半島地震


誕生日

1910年 - 春日一幸、政治家(没1989年)


TUBEと音楽動画のブログ-春日一幸

1924年 - 京マチ子、女優


TUBEと音楽動画のブログ-京マチ子

1930年 - 桂春団治(三代目)、落語家


TUBEと音楽動画のブログ-桂春団治(三代目)

1933年 - 生方恵一、元NHKアナウンサー


TUBEと音楽動画のブログ-生方恵一

1940年 - 志茂田景樹、小説家


TUBEと音楽動画のブログ-志茂田景樹

1947年 - エルトン・ジョン、シンガーソングライター


TUBEと音楽動画のブログ-エルトン・ジョン

1951年 - ジャンボ鶴田、プロレスラー(没2000年)


TUBEと音楽動画のブログ-ジャンボ鶴田

1957年 - 的場均、騎手・調教師


TUBEと音楽動画のブログ-的場均

1959年 - 嘉門達夫、シンガーソングライター


TUBEと音楽動画のブログ-嘉門達夫

1966年 - 宮川一朗太、俳優


TUBEと音楽動画のブログ-宮川一朗太

1975年 - 青木希久子、NHKアナウンサー


TUBEと音楽動画のブログ-青木希久子

1976年 - Nana(本名:沢詩奈々子)、MAXのメンバー、タレント


TUBEと音楽動画のブログ-Nana

1977年 - 和田聰宏、俳優


TUBEと音楽動画のブログ-和田聰宏

1982年 - 福士加代子、陸上選手


TUBEと音楽動画のブログ-福士加代子

1986年 - サンデーサイレンス、競走馬(没2002年)


TUBEと音楽動画のブログ-サンデーサイレンス

1987年 - 織田信成、フィギュアスケート選手


TUBEと音楽動画のブログ-織田信成

2002年 - ディープインパクト、競走馬


TUBEと音楽動画のブログ-ディープインパクト

忌日

1979年 - 安藝ノ海節男、大相撲第37代横綱(誕1914年)


TUBEと音楽動画のブログ-安藝ノ海節男

2003年 - 古尾谷雅人、俳優(誕1957年)


TUBEと音楽動画のブログ-古尾谷雅人

2004年 - 下川辰平、俳優(誕1930年)


TUBEと音楽動画のブログ-下川辰平

2009年 - 遠藤幸雄、体操選手(誕1937年)


TUBEと音楽動画のブログ-遠藤幸雄

記念日・年中行事

聖母マリアお告げの祝日(キリスト教) - いわゆる受胎告知の日


電気記念日(日本) - 1878年3月25日

              東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が

              虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ

              式場に50個のアーク灯が点灯された(日本初の電灯)

              これを記念して日本電気協会が1927年9月に制定


公立学校修了式(日本、当日が休日の場合は直前の平日になる)

              日本の学校の年度は会計年度と同じく4月から翌年3月までであり

              この日までに修了式が行われる

              学生には学年最後のイベントで

              次の日から春休みとなる


ユダヤ暦第2アダルの15日(2005年)・プーリーム