写真奥に レインボーブリッジ   手前、三縁山広度院 増上寺

イメージ 2

泉岳寺(品川)方面になります (もう少し西・・・)


2007年                                                   

   最高な配役で公演が・・・・・・・・・・    もう一度、観たい気分です                       
             天野屋利兵衛役の 藤田 まこと  アドリブ交えながら いい味だしてました  


   
  作   宮川 一郎

演出   石井 ふく子
 
 

出演   藤田 まこと  松平   健  三田 佳子   西郷 輝彦
  
      赤木 春恵  淡島 千景  遠藤太津朗   音無  美紀子
      小野寺 丈  北町 嘉朗  黒部 進     小林    綾子
      渋谷 飛鳥  島田 順司  園田 裕久   高松   しげお
      田中 綾子  堤大 二郎  東新 良和   波乃  久里子
      丹羽 貞仁  野村 真美  林   与一   松岡    由美
      松村 雄基  松山 政路  水町 レイコ   山崎  銀之丞
      横内 正    (五十音順)

語り    石坂 浩二
                                         


イメージ 1
この公演は終了しています        


 01.大石内蔵助良雄  おおいしくらのすけよしお(よしたか)

国家老、1500石(譜代) 討ち入りの指導者  享年45
「あら楽や思ひは晴るゝ身は捨つる浮世の月にかゝる雲なし」 


02.大石主税良金  おおいしちからよしかね 

部屋住み 大石内蔵助の長男 討ち入りのときは裏門の大将をつとめる
最年少の同志 享年16 
「あふ時はかたりつくすとおもへども別れとなればのこる言の葉」 


03.原惣右衛門元辰  はらそうえもんもととき
 
足軽頭、300石(新参) 早くから江戸の急進派に同調していた 享年56
「君がため思もつもる白雪を散らすは今朝の嶺の松風」


04.片岡源五右衛門高房  かたおかげんごえもんたかふさ

側用人・児小姓頭、350石(譜代)
忠臣蔵では浅野内匠頭切腹の際に最後の対面をした
仇討ちを強硬に主張し独自の行動をとっていた 


05.堀部弥兵衛金丸  ほりべやへえかなまる(あきざね)

前江戸留守居、前300石、隠居料20石(譜代)
同志のうち最年長者  享年77
「雪はれて思ひを遂るあしたかな」 


06.堀部安兵衛武庸  ほりべやすべえたけつね 

馬廻、200石 越後国新発田藩出身、旧姓中山
父の代に新発田藩を放逐となり浪人していたが、高田馬場の決闘での活躍により
堀部弥兵衛の婿養子となり、赤穂浅野家の家臣となる
仇討ち急進派の中心人物
討ち入りでは大太刀を持って大いに奮戦したと伝わる  享年34
「梓弓ためしにも引け武士の道は迷はぬ跡と思はば」 


07吉田忠左衛門兼亮  よしだちゅうざえもんかねすけ 

足軽頭・郡奉行、200石役料50石(譜代)
浪士の中では大石内蔵助に次ぐ人物として、これを補佐した  享年64
「かねてより君と母とにしらせんと人よりいそぐ死出の山道」


08.吉田沢右衛門兼貞  よしださわえもんかねさだ 

部屋住み。蔵奉行吉田忠左衛門の長男  享年29


09.近松勘六行重  ちかまつかんろくゆきしげ 

馬廻、250石(譜代) 討ち入りの際に負傷する  享年34


10.間瀬久太夫正明  ませきゅうだゆうまさあき 

大目付、200石役料50石(二代)  享年63


11.間瀬孫九郎正辰 ませまごくろうまさとき 

部屋住み  間瀬久太夫の長男  享年23 


12.赤埴源蔵重賢  あかばねげんぞうしげかた

馬廻、200石(譜代) 忠臣蔵では「徳利の別れ」で有名  享年35


13.潮田又之丞高教  うしおだまたのじょうたかのり 

郡奉行、絵図奉行、200石(譜代) 享年35
「武士の道とばかりを一筋に思ひ立ぬる死出の旅路を」


14.富森助右衛門正因  とみのもりすけえもんまさより 

馬廻・使番、200石(二代) 享年34
「先立し人もありけりけふの日をつひの旅路の思ひ出にして」


15.不破数右衛門正種  ふわかずえもんまさたね 

元馬廻・浜奉行、元100石(譜代) 
浪人していたが懇願して義盟に加わる。
討ち入りでは最もめざましい働きをしたと伝わる 享年34


16.岡野金右衛門包秀  おかのきんえもんかねひで 

部屋住み。美男で忠臣蔵の物語では大工の娘を通じて
吉良屋敷の図面を手に入れている  享年24
「その匂ひ雪のあさぢの野梅かな」 


17.小野寺十内秀和  おのでらじゅうないひでかず 

京都留守居番、150石役料70石(譜代) 享年61
「今ははや言の葉草もなかりけり何のためとて露結ぶらむ」 


18.小野寺幸右衛門秀富  おのでらこうえもんひでとみ 

部屋住み 小野寺十内の養子  享年28
「今朝もはやいふ言の葉もなかりけりなにのためとて露むすぶらん」


19.木村岡右衛門貞行  きむらおかえもんさだゆき 

馬廻・絵図奉行、150石(譜代) 享年46
「おもひきや我が武士の道ならで御法のゑんにあふとは」 


20.奥田孫太夫重盛  おくだまごだゆうしげもり 

武具奉行・江戸定府、150石(新参)
仇討ち急進派の中心人物  享年57


21.奥田貞右衛門行高  おくださだえもんゆきたか

部屋住み 奥田孫太夫の養子  享年26


22.早水藤左衛門満尭  はやみとうざえもんみつたか

馬廻、150石(二代) 刃傷事件の第一報を江戸から赤穂へ伝える  享年42
「地水火風空のうちより出し身のたどりて帰るもとのすみかに」 


23.矢田五郎右衛門助武  やだごろうえもんすけたけ 

馬廻・江戸定府、150石(二代)  享年29


24.大石瀬左衛門信清  おおいしせざえもんのぶきよ 

馬廻、150石(譜代)  享年27 


25.礒貝十郎左衛門正久  いそがいじゅうろうざえもんまさひさ

物頭・側用人、150石(新参)  享年25


26.間喜兵衛光延  はざまきへえみつのぶ 

勝手方吟味役、100石(二代)  享年69
「草枕むすぶ仮寐の夢さめて常世にかへる春の曙」


27.間十次郎光興  はざまじゅうじろうみつおき

部屋住み。間喜兵衛の長男。吉良上野介に一番槍をつけ
その首級をあげた  享年26
「終にその待つにぞ露の玉の緒のけふ絶えて行く死出の山道」


28.間新六郎光風  はざましんろくろうみつかぜ

間喜兵衛の次男。養子に出されたが養父と折り合いが悪く江戸に出て浪人になっていた
願い出て義盟に加えられた  享年24
「思草茂れる野辺の旅枕仮寝の夢は結ばざりしを」


29.中村勘助正辰  なかむらかんすけまさとき

書物役、100石(譜代)  享年46
「梅が香や日足を伝ふ大書院」 


30.千馬三郎兵衛光忠  せんば(ちば)さぶろべえみつただ 

馬廻、100石(二代)  享年51


31.菅谷半之丞政利  すがやはんのじょうまさとし  

馬廻・郡代、100石(譜代)  享年44


32.村松喜兵衛秀直  むらまつきへえひでなお 

扶持奉行・江戸定府、20石5人扶持(二代)  享年62
「命にもかえぬ一をうしなはば逃げかくれてもこゝを逃れん」


33.村松三太夫高直  むらまつさんだゆうたかなお 

部屋住み 村松喜兵衛の長男  享年27
「極楽を断りなしに通らばや弥陀諸共に四十八人」


34.倉橋伝助武幸  くらはしでんすけたけゆき 

扶持奉行・中小姓、20石5人扶持(二代)  享年34 


35.岡嶋八十右衛門常樹  おかじまやそえもんつねしげ

札座勘定奉行、20石5人扶持(二代)  享年38


36.大高源五忠雄  おおたかげんごただお(ただたけ)

金奉行・膳番元方・腰物方、20石5人扶持
吉良家出入りの茶人に接近して12月14日の吉良屋敷で茶会があることを聞きつけた
俳諧をよくして俳人宝井其角と交流があり、これをもととし
「松浦の太鼓」の外伝が作られた  享年38 
「梅で呑む茶屋もあるべし死出の山」 


37.矢頭右衛門七教兼  やとう(やこうべ)えもしちのりかね 

部屋住み(譜代)
父長助ともに義盟に加わったが仇討ち決行前に父は病死した  享年17


38.勝田新左衛門武尭  かつたしんざえもんたけたか 

札座横目、15石3人扶持(譜代)  享年24


39.武林唯七隆重  たけばやしただしちたかしげ 

馬廻、15両3人扶持(二代)
吉良上野介の養子吉良左兵衛義周と切り結び負傷させ、
炭小屋に隠れていた吉良上野介を討ち取った  享年32
「三十年来一夢中 捨レ身取レ義夢尚同 双親臥レ病故郷在 取レ義捨レ恩夢共空」


40.前原伊助宗房  まえばらいすけむねふさ   

金奉行・中小姓、10石3人扶持(二代)
江戸で呉服屋を開き吉良屋敷を探索した  享年40
「春来んとさしもしらじな年月のふりゆくものは人の白髪」


41.貝賀弥左衛門友信  かいがやざえもんとものぶ 

中小姓・蔵奉行、10両3人扶持(新参)  享年54


42.杉野十平次次房  すぎのじゅうへいじつぎふさ 

札座横目、8両3人扶持(二代)  享年28


43.神崎与五郎則休  かんざきよごろうのりやす

徒目付、5両3人扶持(新参)  享年38
「余の星はよそ目づかひや天の川」


44.三村次郎左衛門包常  みむらじろうざえもんかねつね 

台所奉行・酒奉行、7石2人扶持(二代)  享年37 


45.横川勘平宗利  よこかわかんべいむねとし

徒目付、5両3人扶持(新参)
12月14日に吉良屋敷で茶会があることを調べる  享年37
「まてしばし死出の遅速はあらんともまつさきかけて道しるべせむ」


46.茅野和助常成  かやのわすけつねなり 

横目付、5両3人扶持(新参)  享年37
「天地の外にあらじな千種だにもと咲く野辺に枯ると思へば」


47.寺坂吉右衛門信行  てらさかきちえもんのぶゆき

吉田忠左衛門の足軽、3両2分2人扶持 足軽では唯一の参加者
討ち入り後に一行から立ち退いている  討ち入り時は39歳
事件後に幾つかの家に仕えた後、江戸で没  享年83