昔のアルバムから【32】 EF58(6) | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

こんにちは。

 

今回は、S58年7月~S59年1月頃に撮影したと思われる「宇都宮のEF58」の写真を載せてみました。いつものようにお見苦しい写真ばかりですが、寛大なお心でご覧頂ければ有難く思います…。

 

 

EF5889(宇都宮) 新大久保にて

荷2634を牽引して山手貨物線を行く青い頃の89号機。東海道本線全線電化用増備車の第1陣の中の1両としてS31年8月に落成、メーカーは日立。同年11月19日の東海道線全線電化の日、特急用特別塗粧を身に纏い上りつばめの先頭に立った華やかな経歴の持ち主です。正面窓は元々は原形小窓でしたが、後年の改造によりツララ切りの取付けおよび黒Hゴム支持化されています。ツララ切りの取付けについては、製作資材の関係からか、機関士側のみ取付けというウインク状態の時期もありました。そんな89号機ですが、この写真を撮影したS59年当時、廃車の予定になっていました。そして同年8月に大宮に廃車回送されるのですが、ツララ切り取付けが幸いした様で、同工場に全検で入場中の109号機に代わって全検を受けることになった幸運の持ち主でもあります。塗装もブドウ色に変更され、61号機と並ぶ人気者になりましたね。

 

 

 

EF58103(宇都宮) 鶯谷にて

回102(八甲田の推進回送)が、尾久に向けてゆっくりと通過していきます。この103号機は日立製で、東海道本線全線電化用第2陣の中の1両としてS31年10月に落成、製造当初からパンタグラフのPS15化と屋根上モニタ窓のHゴム支持化がなされています。正面窓は元々は原形小窓でしたが、後年の改造により黒Hゴム支持化されました。側面のヨロイ窓も後年の改造でビニロックフィルター化されています。また、S47年には広島工場にて元空気だめ引通し管増設工事を受けていますので前端ばりが賑やかです。さらに、S51年12月には大宮工場にてEG化改造されており、電球内側交換式の表示灯が取り付けられています。廃車はS60年9月で、最終配置区は田端でした。

 

 

 

EF58122(宇都宮) 上野にて

上り八甲田を牽引して入線してきた122号機。メーカーは日立で、山陽本線姫路電化・東北線宇都宮電化開業用の第1陣の中の1両として、S32年4月に落成しました。この122号機は、製造当初から屋根上モニタ窓がHゴム支持化されています。正面窓は元々は原形小窓でしたが、後年の改造により黒Hゴム支持化されました。S51年3月に大宮工場にてEG化改造されており、電球内側交換式の表示灯が取り付けられています。側面のヨロイ窓は最後まで原形を保っていました。この頃は、第1エンドの機関士側窓が白Hゴムで助手席側が黒Hゴム支持という特徴のある顔をしていました。

 

 

 

EF58122(宇都宮) 品川にて

同じく122号機の第2エンド側。こちらの顔は機関士側・助手席側とも黒Hゴム支持ですね。 この122号機ですが、その後はS60年3月に田端へ移り、S61年10月に静岡へ転属、そのままJR東海へ引き継がれます。国鉄最後の時は「旅立ちJR東海号」の先頭にも立ちました。その後、EGを残したまま表示灯を撤去したり、塗装をブドウ色に変更したりしましたが、H18年に引退、そしてH21年に残念ながら解体されてしまいました。

 

 

 

EF58141(宇都宮) 品川にて

2033重連回送でやってきた宇都宮の141号機。メーカーは日立で、姫路・宇都宮電化開業用の最終グループの中の1両として、S33年3月に落成しました。この141号機は、製造当初からパンタグラフのPS15化と屋根上モニタ窓のHゴム支持化がなされています。また後年の改造により、正面窓の黒Hゴム支持化と側面ヨロイ窓のビニロックフィルター化がなされました。そしてS52年7月には大宮工場にてEG化改造され、電球内側交換式の表示灯が取り付けられています。S60年3月には田端に移り、翌年の6月に廃車となりました。

 

 

 

終わりに…

EF5889 鉄道博物館にて H31年4月27日

平成最後の土曜日に鉄道博物館を訪れたときの写真です。若い頃、このパックとロクイチが大好きだったんですよ…。久しぶりに会ったパック、懐かしくて…懐かしくて…涙ぐんでしまいそうでした。走る姿はもう見れなくとも、こうやって綺麗に保存されているだけでも有難いです…。

 

 

 

記載にあたっては「交友社 EF58ものがたり 上、下」を参考にさせて頂きました。

今回は以上です。本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。