KATO クモハ11+クハ16が入線しました その2 | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

こんにちは。(^O^)/

 

KATOから11月の新製品として、80系300番台のフルリニューアルが発表になりましたね。ベンチレーターが別パーツになったり、カプラーが密連形旧国用に変更されたり、新たにクハ85100がラインナップされたりと、より一層グレードアップされます。発売が楽しみですね。

 

さて前回に引き続き、KATOクモハ11+クハ16についての記事です。今回は鶴見線の400番台を紹介していきます。M車の入ったセットとM車無しの増結セットがあり、両方購入しました。なお、写真は入線整備前のものです。

 




クモハ11425(M)+クハ16426 KATO 配属H28.6.5

クモハ11・クハ16の400番台は、鉄道省の旧モハ50系を改番したグループです。モハ50系とは、大正生まれの木造電車を半鋼製の車体に載せ換えたもので、車体は旧モハ33系(後のクモハ11300番台で、20m級であるクモハ41の17m版の様なもの)とそっくりですが、種車の関係で車体長が20cm短く、妻面側車端部の窓が少し狭くなっています。戦後、連合軍専用車に指定された車輌もありました。これらの車輌は白帯を巻き、「U.S ARMY SECTION」や「ALLIED FORCES SECTION」などと英表記されていました。

 



クモハ11425(M) 南テシ

モハ50系の電動車であるモハ50を改番し、クモハ11400番台へ編入した車輌です。鶴見線で活躍していた末期の頃(S40年代後半)の姿が模型化されています。細かい所に目を瞑れば、他線区で活躍した車輌として使用することも出来そうですね。


フライホイール搭載の動力ユニットで滑らかに良く走ります。音は静かで過走は少しです。他の動力車との連結を考慮し、ゴムタイヤは装着されていません。ヘッドライト・テールライトは点灯式、ヘッドライトは程よい明るさに点灯します。ライト類の消灯スイッチはボディーを外して室内にあります。

 


     
クモハ11425の側面の様子。左写真が電気側、右写真が空気側です。前回紹介したクモハ11248とは向きが反対になっています。

 

     

左写真:パンタグラフ周辺の様子。避雷器はパンタグラフの後ろにあります。パンタグラフはPS13です。

右写真:台車はDT10で、車輪はスポーク車輪です。所属表記等も印刷されています。

 



クハ16426 南テシ

モハ50系の制御車であるクハ65を改番したもので、車体のつくりはモハ50に準じています。

なお、トイレを取りつけスカ色化され、飯田線で活躍した車輌もありました。
 


     
クハ16426の側面の様子。


台車はTR11です。やはりスポーク車輪がついています。

 



クハ16426とクモハ11425の正面の比較。サボ受けの高さが作り分けられています。正面手すりは予め取り付けされています。ポキッとならない様に、取り扱いには注意しています。それにしてもこの貫通扉のついた顔、クモハ40平妻形に似ていますね。いい顔です。



     

左写真:妻面の比較。雨樋は一直線ではなく、曲線状になっています。幌は茶色です。表記類の印刷は

      省略されています。

右写真:車端部の様子。車端部の窓(一番左の窓)の幅が、隣の窓に比べて少し狭くなっています。


     

左写真:付属品類です。胴受けは上がクハ16用、下がクモハ11用です。200番台に付属していたものと

      異なり、ATS車上子はありません。

右写真:付属のサボシールです。前回の200番台と同じものです。

 


実物データ

鶴見線2両セット

クモハ11425←モハ50023←モハ10183 鋼体化 S11年度 大井工場 廃車 S49.5 最終配置区 弁天橋

クハ16426←クハ65046←クハ17102   鋼体化 S12年度 大井工場 廃車 S49.5 最終配置区 弁天橋

 

鶴見線2両増結セット

クモハ11443←モハ50047←モハ10103 鋼体化 S12年度 大井工場 廃車 S49.3 最終配置区 弁天橋

クハ16482←クハ65200←クハ17094   鋼体化 S17年度 大井工場 廃車 S49.5 最終配置区 弁天橋

 



これはS39年に運転された、80系による「準急白浜」の房総地区における非電化区間への乗り入れのイメージです。このときクハ16は電源車代用として使用されました。

※写真はあくまでもイメージで実際には、DD13は500psの強馬力形(後期形)の重連、塗装は新・旧どち

  らも使用、80系はシル・ヘッダーのついたタイプだった様です。

 

 

終わりに、4輌で仲良く記念撮影です・・・

左から順に、クモハ11443、クハ16482、クモハ11425(M)、クハ16426です。この4両で鶴見線の17m4連が再現できます。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

 

読者登録してね