奈良への御朱印巡り 談山 大神 石上へ | つばめの気ままにあちこち

つばめの気ままにあちこち

たまに出かけてみたり
美味しいもの食べたり、たまには作ってみたり
ガーデニングもしてますよ
最近は御朱印巡りもはまってます!

今回は交通の便があまりよくなくて中々行けなかったとこに思い切って行く事に!


最初は談山神社へ向かいます


新幹線で新大阪まで行き

御堂筋線に乗り換えて難波まで

そこから近鉄で桜井駅へ

そしてバスに乗り換えて談山神社へ


その中で最も難関なのが御堂筋線😭

ご存知の方も多いと思いますが梅田からのラッシュによる電車の遅延です。

新大阪着が8:30。近鉄難波発の ひのとりが9:00

時間的に超ギリギリです…

この時間が自宅を出て1番早く行けるスケジュールなんです。これを逃すと交通の便の都合で談山神社は諦めなければなりません😢

これが今まで中々行けなかった理由なんです…


新大阪着いて走りました!


心斎橋の時点で8:50 💦


難波は人が多いので避けながら小走り😂



広島駅です




間に合いました‼️

4分前‼️😱

ホームに着いたと同時にひのとりが入線


30分で大和八木到着。そこから乗り換えて桜井駅


バスに乗り換えます


約30分で到着!やっと着いたー


紅葉の時期は終わってるので参拝客は数える程しかいませんでした


夫婦杉。立派です!


おー!これか!見たかったんよ🧐

すごい!来てよかった!


紅葉の時期だったらもっときれいなのかもしれないが、これはこれで満足(๑・̑◡・̑๑)




ゆっくり観て回れます


約1時間の滞在で桜井駅へ戻ります

談山神社前のバス時刻表。本数少ないでしょ…

11時代を逃すと大変な事に😇


桜井駅から大神神社へ。

本当はJR桜井線で一駅で行けるんだけど桜井線の本数の少なさもネック…

桜井駅に着いたら次の電車が50分後😩

さっくりタクシー🚖で行く事に


タクシーで10分もかからずに大神神社へ到着⛩️

料金は1300円。今回の旅は時間を優先です 

タクシーの運転手さんが大神神社の話しをずっとしてくれたり、話しの途中で駅弁とお酒の話しになり楽しかった!


ああ。やっぱり大神神社はすごい。

パワーがすごい。1番好きな場所。


鳥居の前にはお正月用に大きな門松も設置済


参道を進んで行くと


あー!あったー‼️おねがいおねがい

前回来た時は品切れだった記念樹の苗🌱

センリョウをお預かりしました

やっぱり来てよかった


お守りと御朱印をいただき


うさぎを撫でて


来年の干支も設置されてました


お礼を言って帰ります。


ちょうどお昼なので三輪素麺を食べることに




温かいにゅうめんと柿の葉寿司のセット

外が寒かったから温かいのがよけいに沁みて美味しかったー照れ

お出汁も美味しかった!


そして

もちろん今西酒造のお店で普段なかなか手に入らない三諸杉をたくさん購入🍶

持ちきれないから宅配をお願いしましたグラサン



そして最後の石上神宮へ!

石上は天理駅からは何故か定期路線バスが無いのが不思議…

正確に言えば日に数便コミニティーバスがあるけど参拝するには向いてない時間帯だと思う。

なのでここも往復タクシーで🚕


タクシーで10分ほどで到着



ここも入り口の雰囲気が大神さんと似てる気がする


鳥居の下には玉砂利でこんな模様が描かれてたけどこれなんの印なんだろ?


ここも立派!

お参りして、御朱印いただいて

あれこれ授与品をいただき(また後日紹介)かえります。


ニワトリも元気に鳴いてましたよ🐓🐓


天理駅からは近鉄で奈良に。今夜は奈良泊

ただいま!奈良!奈良大好きです


朝から3社お参りして奈良に着いたのが16時位

疲れたけど楽しかった!


次回に続きますね♪

長々とお付き合いありがとうございます😊