北八ヶ岳スノーシューハイク | 魚との対話

北八ヶ岳スノーシューハイク

立春寒波の日、スポーツクラブ仲間と北八ヶ岳スノーシューハイクのバスツアーに参加した。

-18℃のシラビソの林間をインストラクター先導のもと、スノーシュー(西洋かんじき)を履き、ストックで

バランスをとりながら約3km、3時間の雪原散歩を体験した。


スノーシュー      ロープウエイ山頂駅前

スノーシュー(西洋かんじき)                坪庭(ロープウエイ山頂駅前)


シラビソ      一休み

シラビソ(足慣らし)                      ハイクコース(一休み Nさん撮影)


ハイキングコース

ハイクコース(一休み)


新宿駅西口を7時50分に出発。バスは中央自動車道を諏訪ICに向かう。

まもなく、でっかい富士山が現れた。

今日、私の写真の先生は富士山の撮影会に行かれるという。

この快晴の天候なら、きっと素晴らしい写真が撮れるだろう。


甲府が近づくにつれ、南アルプス続いて八ヶ岳、鳳凰三山が現れた。

バスが進むにつれ、その雄姿はどんどん大きくなって行く。素晴らしい車窓の眺めだ。

三角形の甲斐駒ヶ岳も見えた。

ハイクコースは南アルプス、中央アルプス、北アルプスの大パノラマを堪能出来るという。

いやが上にも期待感で一杯になる。


ピラタス蓼科ロープウエイ山麓駅(標高1771m)に、11時に到着。

ここで、スノーシューが手渡され、インストラクターより履き方を教わる。

ロープウエイに乗ること7分。残念ながら天候はくもり。大パノラマは夢と消えた。

山頂駅(標高2237m)に到着。まばゆいばかりの雪景色だ。

周辺は坪庭といい、探勝路があり、夏には高山植物が咲き乱れるという。絶好の撮影スポットのようだ。


付近のパノラマコースで足慣らし。雪を踏むとキュッキュッと鳴る。

時々頬がピリピリする。これが-18℃のの世界か!!

折り返し点で目に入った光景は、縞枯れ現象だという。謎めいた話だ。

 縞枯れ現象とは

 標高2000m~2450mにかけて「シラビソ」や「オオシラビソ」といった樹木が100年程を周期として

 帯状に枯れていく現象で、年々その場所を1~1.7mの速度で移動させています。


再び山頂駅に戻り、ハイクコースの出発点である登山道の標識のある場所に立った時、時計は12時を

指していた。ここから山麓駅までの標高差466mの登山道を下ることになる。

インストラクター先導のもと、一列になってシラビソの林間を歩く。

平坦な道ではスノーシューの爪で雪を引っかくと速く歩ける。

前の人が踏みしめた道は比較的楽だが、インストラクターは脇の新雪の中も歩くよう勧める。

私も試したが、ザクッザクッ・・・・・とても楽しい!!

調子に乗ったら、ズボズボー、アレー足が抜けない。おまけにスノーシューもはずれてしまった。

ハイク一行、しばしストップ。そんな訳で脇道に突っ込む時は、皆さん挑戦と言うようになった。


ピラタスの丘付近で、八ヶ岳、鳳凰三山の山岳パノラマを堪能することが出来た。

背後には蓼科山が、かすんで見えた。

スキーをすることのない中高年には、手軽に雪景色を楽しめるスノーシューハイクは、これから人気の

出る遊びのように思えた。

「下り道では爪を引っかかないでスノーシューをやや上向きにして進むとうまい具合だ」等と言いながら、

スノーシューハイクに慣れたと思ったら山麓駅だった。時刻は14時40分。

かくして約3km、3時間の雪原散歩初体験は無事終了した。


ツアーの最後は白樺湖温泉に寄り、池の平ホテルでハーブ風呂に入り、身体をポッカポッカにして、

帰路のバスに乗った。