山陰・山陽の旅 (2) | 魚との対話

山陰・山陽の旅 (2)

二日目  岡山県~鳥取県~島根県


岡山県


  湯原温泉の朝は白一色だった。旅館の前には川が流れていた。

  この冬、初めての雪景色に心がはずんだ。


  山あいの米子自動車道は水墨画を見ているようだ。

  しばらくして、雄大な雪山が現れた。それは蒜山だという。「ひるぜん」と読むそうだ。


鳥取県


  富士山に似ている雪山が現れた。山陰の雄、大山(だいせん)と教えられた。

  我孫子から来られた山仲間は、大山に登った時、その周辺も見たくなり、今回参加したと言った。

  いろんな人がいるものだ。


島根県


  足立美術館


     足立美術館      足立美術館

      枯山水庭(生の額絵)                    白砂青松庭(生の掛軸)


  横山大観の名画と美しい庭園で知られ、庭園は米国の日本庭園専門誌により、3年連続日本一に

  選出されたという。

  主庭の枯山水庭の美しさに圧倒される。

  生の額絵や生の掛軸に驚かされる。

    生の額絵  :  館内の窓が額縁になって、庭園が絵のように見える。

    生の掛軸  :  床の間の壁をくりぬいて、庭園が山水画の掛軸のように見える。


  出雲大社


     出雲大社      出雲大社

       拝殿                             御本殿


     出雲大社      出雲大社

       神楽殿                            宮司邸


  大国主命を祭神とする日本最古の神社で、大しめ縄で知られる縁結びの神様。

  特大のしめ縄があるのは神楽殿で、御本殿にはしめ縄はなく、一般の人は入れないことが分った。

  

  地元ガイドは「いずもおおやしろ」と言い、格式の高さを強調していた。

  そのためか、参拝方法も通常二拍手のところ、二礼四拍手一礼との指示あり。

  バスガイドの話は、なるほどと思った。

  「拍手して手を合わせた時、左手(神様)は上、右手(自分)は下になるように。

  お願いする前に、先ず感謝の気持を述べるように。」 


  津和野


     津和野殿町      津和野殿町

       鯉の泳ぐ殿町                        津和野町役場


  四方を山に囲まれた町で、山陰の小京都と呼ばれる。

  史跡と鯉と和紙の町。また、森鴎外の故郷でもある。

  

  昔の門構えとなまこ塀の家が並ぶ殿町を散策した。道沿いの掘割には巨大な鯉が群れていた。

  地元ガイドの説明に、皆爆笑。

  「人口が減っており、今に鯉の方が多くなるのじゃないかと心配だ。町役場の建物は変っていますが、

  中で働いている人は普通です。」

  ハナショウブが咲く頃は、風情が増すことだろう。