大阪市立自然史博物館みんなでつくる淀川大図鑑 | 明日なんてどうでしょう

明日なんてどうでしょう

大学生の「それ魅力!」を淡々と書いていきます。

はい、どうも。こんばんは。

今日は宿題サボってここいってました。

大阪市立自然史博物館 特別展みんなでつくる淀川大図鑑

完全に、大阪にある、淀川という川のみに専念した、特別展。

もう、もろ、のみです。

逆にそういうのがすきなんですが・・・(専門店的な?感じですかね。)

内容(はナイヨウなんていいませんよ。ご心配なさらずとも。)は、

淀川の河口付近(っていっていいんですかね?明白にいえば、淀川大橋のあたり)の過去のことだったり、

琵琶湖周辺(淀川も含め)の流域における、水の成分、だったり、

もちろん淀川系のとこに凄む生物さんの標本(ホルマリン漬けもあり)もありました。

なんとなく、いんしょうにのこっているのは

外来種のコーナー。

ワニガメが、こう、口をガバット開けて、今にもちっちゃい金魚を食おうかとしておりました。

明日なんてどうでしょう


わかります?

ほかは・・・ああ、めっちゃ威勢のいいカメがおりました。

明日なんてどうでしょう



あら?

一分近い動画が、たったの6秒だと?ふざけるんじゃない!

ええ、てかマジか?

なぜ?

まぁいいや。

ま、威勢のいいかめということで

このコーナーにはこんなんも


どうぞ皆さん、

夏休みの自由研究にでも。

そんじゃ。

明日なんてどうでしょう。