当時の記事にも 少し触れたのですが




第一印象は マナの壺かと思うイメージでした。








でも、   名前    印象、  璽   だとのこと。









日本の三種の神器と 

イスラエルの三種の神器 


が 共通しているというお話は  
よく お見かけしておりましたが 








やはり  と言いますか

今まで受けて来た様々が 繋がる気がしておりました。











日本側の話 




八咫の鏡を持ってみればわかる
 

と言われた話 





この 


 マナの壺に似た 印章の 体験






次に来た  杖の話






(三つ目の諭しは 

もろ  イスラエル側の 伝えではないかと感じる内容 でありながら 日本との繋がりを感じるものでした  )







型として 小さく出すことに 






(  私のような  普通の一般人に 伝え 、 出させる   


日本とは  そういう国だと   私から小さく出すことに  )






計画があるのでしょうかね。












すぐ 思い出していたのは



に纏わる体験











この時、開かれ見ていった漢字は 
私の名前   暁子の    という字に クローズUPされていった体験でした。







そして、

昨日、台所仕事をしている時    

何故  あれが なのか



何故   、判子 、印章 というのか


何故、 と知らせるのか  
( 使い方は 映像やイメージにて  感受) 







巡らせていましたら

ある言葉が伝わりました。







それは  真名


真名であるぞ








だから 真名  と申しておるだろう 






真名の意を知ること







まな? 


みな ではなく まな









第一印象が マナの壺 みたいに 感じた のは そこにも 繋がる のでしょうか。







以下  転載 )

真名(まな、まんな)

  • 真名(まな、まんな)
原義は仮の文字(仮名)に対する「正式の文字」。真字(しんじ)とも言う。「仮名 (文字)#仮名の登場」を参照のこと。
  • 真名書/真名書き(まながき) :漢字で書くこと。漢字で書いたもの。対義語は、仮名書/仮名書き。
  • 真名序(まなじょ)
漢字で書かれた序文のことで、対義語は仮名序。例として、『古今和歌集』真名序、および、仮名序。
  • 日本の古風な表現において、草書および草書体など他の崩した漢字書体と対義する、楷書および楷書体の呼称。
真字(しんじ)、真書(しんしょ)とも言う。
  • 実名本名のこと。
日本語としては日本古来のが第一義と言えるが、「キリスト教の神の真名」などといった広義の用法も散見される。
なお、同じ意味で用いられる真名(しんめい)という語もあるが、サブカルチャー由来の造語と見られる(代表例:『Fate/stay night』と派生作品群)。英語では"True name"(直訳すると「真の名」)が同義語となっている。
  • 真名(まな)


転載終了)





漢字のアピールで 伝えてきたこと

漢字での  本当の名 ということ




大きなキーワードかもしれません。







この 真名 という漢字を見ると








籠神社の奧宮、真名井神社
を  想いました。








写真を拝見し、 あ、似ていると直感したのは 





「 天の真名井の御神水 」 





あれが  降りてきて 置かれた 磐座のような 、周囲の雰囲気 .....



なんだが似ている と直感がありました。



もしかしたら..ですけどね m(_ _)m









繋がる 存在

導く存在

意思






体験談を出す

受けた言葉を出す










私  ひとりの問題では 決してなく 





自他の壁を外し 




日本の魂の皆様 
お一人お一人の魂のお話として、


受け止めて頂きますことを 心よりお願い申し上げます。



m(_ _)m









今だからこそ 伝えたい 大切なこと
なのでは ないかと   抱いております。











次は

三つ目の諭し  を 紡がせて頂きたいと想います。





続 )