大型の台風も過ぎ去り、国東半島には大きな被害もありませんでした。

それにしても台風の日にワクワクして外に出たがる人が私以外にもいるとは、、、、古典では翌日のほうが楽しいってことになってるのにネ  ヽ(゚◇゚ )ノ


台風といえば強風、強風といえばトタンが飛ぶ!


トタンといえば、今は


「ガルバリウム鋼板」です。


以前のブリキトタン板も売れますが、最近はガルバが主流です。 これ↓



       

ほとんど錆びません。錆びないというのは正確ではなく、実際は表面に参加アルミ皮膜が形成され、その中に水分子が入り込み、それ以上酸化が進まないという代物です。


ということで、水がかからないといけません。変ですけど。 ほとんどは屋根材として使用しますが、間違って壁に使うと屋根のすぐ下は皮膜が形成されずに効果が出ませんのでご注意を!


屋根といえば、ビニールトタン。こちらは「ポリカーボネイト」が主流です。 これ↓



      

 

割れません。透明です。いろんな色が選べます。なんといってもめがねのレンズの材質ですから経年変化に強いです。いいことずくめですが、注意が一点!


なんと「裏表」があります。


時々裏側を張っていらっしゃる方を見かけます。理由は研究不足でわかりませんが、商品に「こちらを上にして張ってください」と記入していますのでご注意ください。


他には、断熱効果のある「畜産波板」ってのもあります。


屋根材もどんどん進化しますが、先日「杉皮」を買いに来られた方がいました。屋根に張るそうです。


ん~日本の屋根には何が一番いいんだろう。おそらくは「瓦」かな? 


でも倉庫や車庫にはガルバが最適です  ('-^*)/


さっつ お仕事 お仕事!




ネズミ捕り?スピード違反じゃありません。

トムトジェリーのネズミのことです。


外の田んぼに稲穂が無いこの時期は、結構家の中にネズミが入ってきます。

夜、寝静まった頃に、ゴトゴトゴト、、、、


いやですよね。


そこで捕まえます。粘着シートで。

 
      nezumitori1
これを、通りそうなところに敷いてください。一気にたくさん敷いてください。いたるところに敷いてください。壁際に敷いてください。足の踏み場も無いように敷いてください。上に脂っこいものを載せると効果UPです。


バリケードなんかを作って、誘い込みも効果あります。

彼らは後ろ向きには進みません。ここがポイントです

2、3日様子を見てください。彼らも初日は警戒します。

けど、数日経てば、こっちのもの。

引っ付きます。捕まります。狙いは一網打尽です!遠慮無用!ほっとくと鼠算式に増えますので。


ただし、処理はちょっと σ(^_^;) です。モロに姿が見えますので ( ̄_ ̄ i) 見たくない方はゴキブリホイホイ式もあります。


多くの方はこの粘着式ですが、やっぱり昔ながらのこれ ↓



     nezumitori2

結構売れます。田舎だからかな?使い方は簡単です。再利用可です。今風でいいですね。


ただし、捕まえた後は、、、、それと、次に使う前に、中で紙を燃やしてください。前の臭い消しです。


大事なことを忘れていました。


粘着シートの粘着部分にお手を触れないように。 悲惨な状況になりますので ヽ(゚◇゚ )ノ


さっ お仕事 お仕事! 





瞬間接着剤と言えば、「アロンアルファ」です。


すぐ着きます。いろんなものにもくっつきます。


強く接着できます。 離れません。


ということは「危険」です。


小さいお子さんには使わせないほうが懸命です。


これが出た当時(私が小学生くらい)いろんなものをくっつけて遊んでいました。


当然指もくっつきます。無理にとろうとすると皮がはがれます。


何滴まで着けられるか?なんて競って遊んでいました。


今考えると怖いです。


この接着剤は空気中の水分と反応して固まりますので、容器の中に入っている「乾燥剤」は使い終わるまで捨てないようにしてください。 


でも、モトクロスのバイクが壁にくっついてしまうCMはもう流れないんでしょうか?


もう一度見てみたいです。  コニシ様 (^-^)/ 東亜合成様 (^-^)/



さっつ お仕事 お仕事!



久々の更新です  (・・。)ゞ


接着剤を使ったことがありますか?

小学校時代の糊とは違いますよ。 接着剤です。


ありますよね。当然。

でっ、使ったのは「ボンド」ですか?「セメダイン」ですか?


正確にはどちらも使ったことは無いはずです。


「ボンド」と「セメダイン」はそれぞれメーカーの名前ですから。


お店に来られて「ボンドありますか」とよく聞かれます。

それは、車屋さんに行って「トヨタ」ありますか?って聞いてるのと同じです。


そのくらい、この2社の名前は接着剤の総称になってますね。すごいことです!


他にも数社あるんだけど、、、、、、


ただ、この接着剤ってのは使い方は本当は難しいですよ~。


何でも着く接着剤はありません。それぞれの材質によって着く着かないがありますからご注意ください。


説明書をよく読んでくださいね (-^□^-) 一番いいのはお店で聞くことです。


それとほとんど着かないと思ったほうがいい材質もあります。


それはポリプロピレンとフッ素樹脂。


これはどうしようもありません。洗面器が割れたら着きません。フライパンが欠けたら (ノ_-。)です。


そんな時はテープで

それに、そんな材質のものが存在しないと接着剤を入れる容器が無いってことになります。


なんか「盾と矛」の話みたいですみませんが、これをお客さんに話すと結構受けてます。アハハハ~



さっつ お仕事 お仕事!















草刈の話ばかりになってますが、今日のお客さんは

芝生の雑草でした。


綺麗にはえそろった芝生は、それは気持ちがいいものですよね。

ゴルフ場の芝生なんて、それはそれは綺麗~~~~(私はゴルフはしませんが)


芝生に寝転がって、ビール片手に、昼間から、、、、、いいよなぁ~~~~


なんて考えて芝生を皆さん植えるんでしょうが、手入れは大変ですよ!


芝生の中に生えた雑草

これは、厄介です。抜けません。

抜いても芝生が一緒にはがれてしまいます。


そこで使うのがこれ↓


      芝生除草剤

これを、芝生の中に生えている雑草に振り掛けます。

ピンポイントで枯らすことが出来ますが、芝生は枯れません。


この薬剤は芝生には効きません。ちょっと芝生が黄色くなるだけで、

すぐ元に戻ります。


ご心配なく。


後はこまめに芝刈りをすれば、綺麗な芝生が保てます。


ただし1年中は難しいです。ゴルフ場の芝生は生育期の違う芝生を

混ぜて植えていますので、管理のレベルが違いますから。


でもこれからの季節は、ヤッパリ芝生でビールかな!


でも我が家には芝生はありません。あるのは雑草ばかり、、、(。>0<。)

誰か草取りしてくれないかなぁ~~  ( ̄_ ̄ i)


  さっ お仕事 お仕事!