『真田・森田のPIZZA WAVE』#20 | はっぴぃだいありぃ

はっぴぃだいありぃ

7ORDER 応援部 広報第1課 課長始めました!
責任をもって業務に取り組んでいます✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

さなぴーと美勇人さんの

『真田・森田のPIZZA WAVE』

InterFM897

毎週木曜

 23:00~24:00

 
今回のゲストさんは
8月11日から
宮城県で開催されている
"Reborn Art-Festival 2021-22"
夏会期の
アートキュレーターを務める
インディペンデント・キュレーター
窪田研二さんです
 
 
ゲストさんを
お迎えする前に1曲音譜
~7ORDER~
SUMMER様様

 

では早速
 
ゲストさんを
お迎えビックリマーク
 
今回のゲストさんは
インディペンデント・キュレーター
窪田研二さんです
 
 
窪田さんは
1965年 東京生まれ
 
上野の森美術館
 
水戸芸術館
現代美術センター
学芸員を経て
2006年より
インディペンデント・キュレーター
として活動
 
2012年~2016年は
筑波大学
芸術系准教授として
創造的復興の
プロジェクトに参加
 
政治・経済といった
社会システムにおいて
アートが
機能しうる可能性を
アーティストや
大学・企業などと共同し
様々な
文化的フォーマットを
用いて試み
 
また
 
これまでに数多くの
国内外の展覧会
キューレーションを
手掛けていて
 
現在は…
学習院女子大学
非常勤講師
 
川村文化芸術
振興財団理事を
務めている方です
 
 
まずは…
 
アートの世界に
興味をもった
キッカケを
お伺いしました
 
大学を卒業後
銀行に就職
そこから
アートの世界へ
 
元々
アートに興味を持ったのは
10歳頃まで
オランダ
アムステルダムに
住んでいて
その時
まわりに美術館が
たくさんあって
よく親が
連れて行ってくれて
絵の世界は
興味があったそうです
 
大学生の時
1年間
イギリス ロンドンに
留学しましたが
その時は
アートには興味がなく
音楽に興味があり
毎晩ライブハウスに
行っていたような
生活をしていたけど…
 
友人から
美術館の展覧会に
誘われて
現代美術 現代アートを
見に行き…
 
何の知識もないまま
行ったので
わけが
分からなかったそうですあせる
 
例えば…
 
何でこんな潰れた
空き缶みたいなのが
美術館で
飾ってあるんだろうはてなマーク
みたいな…
 
ここでアートが
あまり分からないと言う
さなぴーが…
 
見たときに
これ曲がってるのが
最初
正解なのかとか…
よく分からなかったり
するんですけど
絵って
正解がないから
 
でも…
その考え方って
間違ってないんだな
って言うのを
今教わって
よかったですゲラゲラ
 
 
そんな中
窪田さんにとって
衝撃的な絵画と
巡り合った時
絵ってスゴいな
と思ったのは…
 
音楽は
歌詞とメロディーで
3分とかで
時間芸術
タイムラインがあるけど
絵は
開示した一瞬で
衝撃を与える
力を持っている
 
その絵の持っている
力とかに
衝撃を受けて
アート ヤバいなビックリマーク
みたいな感じになり
アートの世界で
働きたいと思って
"上野の森美術館"で
アルバイトを
始めて
今に至るそうです
 
 
アートと地域の
関わりであったりとか
アートで世の中を
元気にしていく
と…
言うことに興味がある
真田森田の
PIZZA WAVE
 
窪田さんが
2012年に
関わっていた
創造的復興
プロジェクトについて
詳しく
お聞きしました
 
創造的
復興プロジェクトは
2012年に
始まりましたが
その前年
東日本大震災が起きて
それに対して
どう言うことが
出来るんだろうはてなマーク
文化のエリアでも
色々
議論されていて
そんな中
筑波大学が4年間の
プロジェクトとして
被災地で芸術とか
デザインを通じて
復興のお手伝いをする
プロジェクトを
立ち上げて
筑波大学の学生と
教員たちが一緒になって
色んな地域に
散らばってやる
と言うことが
2012年から始まって
そのプロジェクトの
まとめ役で
窪田さんが
呼ばれたそうです
 
ご自身は現場で
アーティストと一緒に
作り上げるようなのが
好きなタイプなので
教員に向いてるとは
思っていないそうですが
震災の後
インディペンデントの
キュレーターとして
活動していく上で
筑波大学から
声が掛かったそうです
 
 
実際に行ったことははてなマーク
 
例えば…
 
福島で起こった
原発事故で
住めなくなった方々が
会津とかいわきとか
色んな場所に移り住んで
その頃は
仮設住宅だったので
学生たちと訪問して
コミュニケーションを
取りながら
困っている事とか
何をして欲しいとか
それを解決する為に
アートとかデザインで
出来ることは何だろうはてなマーク
学生と教員の
グループで話し合って
プランを作って
それを
また現地の方と
相談しながら
揉んでいって
最終的には実現する
 
 
具体的に言うと…
 
仮設住宅に
住んでいる方々は
避難をしているので
毎年夏にあった
盆踊りや
夏祭りがないので
学生たちが
仮設住宅で夏祭りを
やりましょうビックリマーク
自作で
塔みたいなのを
作ったり
お店をデザインをしたり…
 
そう言う事を
色んな場所で
やって行くと言うことを
していたそうです
 
その中で
伝えたいことは…
 
2011年の
東日本大震災から
今年で10年
段々忘れられていく…
 
忘れられていくことに対して
被災した方々は
スゴく不安を
感じているそうですショボーン
 
未だに
避難せざる得ない
状況にある中
日本の中では
なかったことに
なってしまっているのでは
ないかと言う
不安とちょっとした怒りを
抱えながら
暮らしている方が
印象的で
結構たくさん
いらっしゃるようです
 
そんな中で
その…
アートプロジェクトである
そういった
イベントであったりとか
されていたわけじゃないですか
その中での
その…
アートの力と言うか
その…うーん
なんだろう…
それをこう
みんなでこう
お祭りであったりとか
そう言うもので
えー
時間を深めていった時の
その…
先に窪田さんが
感じたものって
なんか…
どういったものが
ありましたか?
 
当事者ではないけど
そういった方々と
同じ言葉を
交わしながら
その人たちの
心の内側を
知ることは
絶対出来ないけど
どうやったら
アートとか
デザインによって
そう言う人たちが
一時的でも…
 
ちょっと
辛い気持ちとか…
忘れることが
出来たりとか…
と言うことが
1つ大きい
目的としてあって
 
さらには…
 
絶望的な
思いをされている方が
絶望ではなく
希望と言う見方
考え方と言うのを
アートを通じて
ちょっとしたキッカケを
作ることが
出来ないだろうか…
 
と言うことが
この活動において
一番
重きを置いている
ことだそうです
 
 
曲のあとは
Reborn Art-Festivalに
ついて
お伺いするそうです
 
曲は
~Bank Band feat. MISIA~
forgive
 
 
ここからは
宮城県で
開催されている
Reborn Art-Festival
2021-22について
お伺いしました
 
元々は
東日本大震災で
大きな被害を受けた
宮城県石巻市
牡鹿半島の復興を
アートの力を通して
サポートすべく
2017年にスタートして
今回で3回目を
迎えるイベント
 
そして…
 
今回
夏会期の
アートキュレーターを
務めるのが
窪田さんです
 
 
去年の春くらいに
Reborn Artを
運営されている人たちと
小林武史さんに
1回呼ばれて
最初は
3回目はどうしようはてなマーク
と…
相談みたいな感じで
アイデアや
意見みたいなことを
窪田さんから
話しをして…
 
そう言うことを
何回か
重ねているうちに
何となく
「じゃ…キュレーター
お願いします」と
言うことになったそうです
 
窪田さんの役割は
小林武史さんが
テーマを設定されて
その
テーマに対して
こう言う
フェスティバルで
こう言う環境
こう言う時期に
どう言うアーティストを
入れていくことで
表現出来るのか
と言うことを
考えていくことだそうです
 
難しかった点は
小林さんが掲げた
"利他と流動性"
このコンセプトを
文章であったり
お会いして
伺って
理解した上で
宮城県石巻
牡鹿半島
そのコンセプトで
現代アートを
表現するには
どう言うやり方が
あるだろう…
と言うことは
何度も…何度も…
パズルみたいに
徐々に考えながら
固めていくと言う
プロセス
 
中々…
一言では
言いづらいところで
小林さんの考えてる
"利他"は
スゴく需要な
キーワードだと
思っていて…
 
"利他"とは
利己主義とか
自分のことしか
考えないの
真逆の言葉で
"他を利する"言葉
 
会場は
市街地と牡鹿半島に
いくつか
設けているそうです
 
石巻市のHPに
詳細がありました

 

今回は

市街地には比較的

人の生活

人の作った社会とか

人と人との関係性とか

そう言うテーマの

作品を多く集めていて

 

牡鹿半島の方は

自然の環境の中で

見てもらうような

作品なので

人と人だけではなく…

 

人と自然の関係だったり

人と動物の関係だったり

あるいは

人と地球と言うものに

思いを馳せるような

作品を多く

配置しているそうです

 

 

"アート"と"デザイン"の

違いとは…

 

デザインは

人に頼まれてする

 

アーティストは

誰からの依頼がなくても

作品を作る人たち

 

アートは

固定化されていく見え方とか

自分の見方考え方

揺さぶりを

かけてくれるもの

あるいは

硬直化してしまった見方とか

考え方を

ほぐしてくれる

力が入った体の力を抜いて

自然体で

いられるような方向に

持っていってくれたりとか

と…

思えるようなことを

示すのが

アートの力だと

思っているとのことです

 

 

最後に…

 

さなぴー

毎回ゲストさんに

している質問

"30歳になるまでに

やっておいた方がいいよ"

お聞きしました

 

さなぴーと美勇人さんは

色んなことを

しているでしょうから

アドバイスは

全然ないと…

 

窪田さん

悩んでおられました

が…(^^:

 
月1回は
美術館なりギャラリーに
行って下さいビックリマーク
 
1年くらいで
アートのことを分かって
もらえるようになるグッ
とのことです
 
ここで
ゲストさんとは
お別れです
最後に1曲音譜
 
窪田さんに
選曲して頂ました
 
Reborn Art-Festivalには
オノ・ヨーコさんも
出品されていて
出品作品は
"Wishing tree"
願掛けの木
 
選曲は
オノ・ヨーコさんに
ちなんで
~John Lennon~
Imagine

 

アートは
敷居が高くて難しい
イメージがあった
さなぴー
 
思った以上に
ライトに入って
いいんだな…
と言うのを
学んだなぁ~
と思ったそうです
 
美勇人さんは
現代アートについて
色んな種類がある
油絵とか
昔は人の絵とか
最近は
サイボーグの作品とか
絵とかじゃなく
着ぐるみとかもあって
"アート"と言う概念は
様々な価値観があって
面白いビックリマーク
語ってくれました
 
 
ここからは
今回
窪田さんを
お迎えしたと言うことで
オススメの
アート作品を
紹介していこうと言う
コーナー
 
さなぴーはアートに
詳しくないと言うことで
アートと言っても
絵とか
現代アートだけじゃなくて
写真であったり
日常にあるアートも含めての
紹介です
 
まずは…
さなぴーから
 
アートが
分からないと言う
さなぴー
 
強いて言えば
写真が好きなので
写真で探したそうです
"リアム・ウォン トーキョー"
ゲームクリエイターが
作った目線の写真
 
Amazonで
残り1冊ありました

 

映画「ブレードランナー」

アニメ「攻殻機動隊」の

世界観

 

ちょっと紫がかった

ネオンの感じで

歌舞伎町だったら

ネオンが

バリバリしてる感じの

写真を撮る人

 

日本の

特有文化として

インスタとかでも

色味を薄める加工

透明感がある

フィルムっぽい感じだけど

バッキバッキ

 

それが

ゲームで見る世界で

いつも見る街とは

違うカッコ良さ

 

「ブレードランナー」が

大好きなさなぴーは

バッキバキが

好きだそうです

 

さなぴーみたいに

中2病をこじらせてる方

近未来

カッケーと思っている人に

本当に

見て欲しいそうですゲラゲラ

 

ここで
さなぴー選曲音譜
~John Mayer~
Bold as Love

 

続いて美勇人さんの
オススメは…
 
よく美術館に行く
美勇人さん
 
今のところ
出会ったアートで
一番好きなのは
19世紀くらいの
イギリスの
油絵を描いている
画家で
風景が多い
"ジョン・コンスタブル"さん
 
日々の中に
絵を描いている
習慣がある人たちって
すげーカッケーな
と…
 
美勇人さんは
生活感が見えるのが
好きだそうです
 
美勇人さん選曲は
PVがオシャレな
Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic

Skate

 

ツアー中の7ORDER

近況報告も含め

20回目を超えたので

21回目は

1回クールダウンと言うことで

ゲストさんなしで

2人でお送りするそうですラブ