さなぴーと美勇人さんの
『真田・森田のPIZZA WAVE』
InterFM897
毎週木曜
23:00~24:00

東京農業大学
農学部林学科 卒
大学時代は
探検部の所属し
モンゴルの洞窟調査や
メコン川の
現流効果に熱中
卒業後
1年間の会社勤めを経て
「地下足袋を履いた仕事がしたい!」と
林業の世界へ
2006年
東京チェンソーズ創業
森林整備事業をベースに
木をまるごと1本
使い切ることをコンセプトにした
木材販売など展開
檜原村木材産業協同組合
代表理事
桧原村
檜原村林業研究グループ
"やまびこ会"
委員
一般社団法人 TOKYOWOOD普及協会
専務理事
NPO法人東京さとやま木工會
理事
日本グッドトイ委員会
公認おもちゃコンサルタントほか…
メコン川って
フツー出てこない!
イッテQ並みの
プロフィール
まず…
卒業後
林業に足を踏み入れた
キッカケを
お伺いしました
大阪生まれの
青木さん
元々
自然が好きで
子供の頃から
ドブ川で
フナを取ったり…
茂みに入って
昆虫を取ったり…
と言うのが
結構
好きだったそうです
日本の自然は
スゴく豊かで
海外に行くと
例えば
砂漠であったり…
日本に帰ってくると
自然が
豊かと言うことに
気付いて
自然が豊かだけど
山の手入れがされてなくて
林業が高齢化している
と言う話しも
聞いていたので
そういったところなら
自分が出来ることが
あるのかな…
と思ったそうです
林業とは…
春は山に木を植える
夏は植えた木のまわりの
草を刈る
秋から冬は大きく育った
木の場合
成長を止めてる時期なので
切り時の木を伐採
都心と林業の関わりは
実は…
東京の4割は森林
例えば…
多摩川の水源が
奥多摩であったり
桧原村
森林があることで
どんなに日照りが
続いても
多摩川は枯れないのは
山が
豊かであることが原因
地下水を育むのも
東京の山
意外と
知られていませんが
東京は
環境意識が高く
山の整備が
されていて
全国的にみても
山の環境が
素晴らしいそうです
そして…
青木さんは
2006年
29歳の時に
"東京チェンソーズ"を
立ち上げたそうです
フツー…
林業と言うと
〇〇林業
と言う名前が
付くと思いますが
東京で
林業と言うギャップと
子供たちにも
分かりやすいイメージで…
"東京チェーンソーズ"
と言う
名前にしたそうです
たまに
メタルバンドの名前と
間違われたり
することも
あるそうです
事業内容は
大きく分けて2つ
・山の管理と整備
・山から切り出した
木の加工をしたり
ひと手間加えて販売する
スタジオに
チェーンソーを
お持ち下さったようで
実際に動かして
頂きました
ラジオ越しだと
テレビ越しと
同じ感じですかね
ここで
さなぴーのマメ情報が
ブチ込まれました
ボク
バイク乗るんで
さなぴーって
バイクに乗るんですねぇ~
初めて知りました
一次産業の中でも
林業は山の中で
見えないところでの
作業なので
一般の人には
農業や漁業みたいに
縁がないそうです
最近は
コロナで田舎暮らしや
別荘で生活したいと
言う人が増えて
女性でも
チェーンソーを使いたい
と言う
問い合わせが
あるそうです
チェーンソーを使うには
一応講習があって
仕事で使う人は
必須
プライベートで使う人は
特に
必要ないそうですが…
木を切ると言うのは
大変な仕事で
日本の職業の中でも
労災の掛け率が
トップ3に入っていて
年間40~50人
亡くなったりする
業界だそうです
ちなみになんですけど
森林整備作業って
どんなことを
しているんですか?
森林の整備とは
どちらかと言うと
環境の為の
山の手入れ
戦後に
植樹をした木が
大きくなって
樹齢60年くらいになり
木が太っていくので
間伐と言って
間引いて
中を明るく
風が通るような
空間に誘導したり…
そう言った仕事を
東京都から
請け負ったりするそうです
そして…
そう言う木を
丸ごと1本
使い切ることを
コンセプトにしていてる
そうです
市場に
出荷されるのは
幹の
真っすぐな部分だけで
根っこまわりや
先端部分は
山に捨てていかれて
残った根っこは
市場のニーズがないので
そのまま
山で腐らせる
根っこから先端まで
約半分は
山に捨てられて
いるそうなのですが
1番大事なのは
企画化して
大量生産をすることで
個性の強い部分は
企画化出来ないので
山に捨てられてしまう
それを何とかしたい
と言う思いで
例えば…
枝葉で言えば
木が成長する為に
1番働いていた部分
根っこ回りは
木を支える為に
ずっと
辛抱していた部分
そこが
捨てられてしまうのは
非常に残念なので
個性を生かす商品を
考えて製品化して
販売していて
根っこの部分は
イスとか
偉い人が立つ
お立ち台とか…
木の根っこの
演説台に立つ
お偉いさんが
ちょっと
メルヘンチックに
なるそうです
東京の山は
スゴくいい森
いい山に
なってきているので
まずは
山に来て欲しい
桧原村に来て欲しい
とのこと
戦後植えられた木の
ボリュームが増えてきて
今まで
海外の木に
頼っていた分
日本の木が成長出来た
日本の森林
林業はこれから
ここで
青木さんから
お気に入りの曲の
リスエスト
民謡クルセイダーズ
会津磐梯山
青木さんが仕事をしている
桧原村は93%が
森林に覆われている
自然豊かな村
それだけ森林があっても
産業がなく
林業は
桧原村を素通りして
街の市場で
販売をしていた
それまで
木材加工の付加価値を
付けることを
していなかった
結果
木材価格が
ピークの1/4に…
具体的には…
60年育った
車のハンドル位の
太さの
4mの丸太が
市場で3,000円で
販売されている
村で
付加価値を付けなくても
当時は高かったので
素通りでよかったけど
安くなってしまったら困るので
林業が衰退してしまった
今は93%の森林が
成長してきているので
丸太を売るだけではなく
付加価値を付けて
いくことをしていかないと…
産業を
おこしていかないと…
雇用も生み出せないし
地域も疲弊してしまう
そう言う現状があるので
今の村長は
この木材を何とかしなきゃ
と言う思いが強く
色々取り組んでいて
その1つの構想が
"桧原村 トイビレッジ構想"
桧原村を
日本で初めての
木の
おもちゃの村にしよう
と言う
取り組みがあるそうです
実は…
国産の木の
おもちゃの自給率は
数%と言われていて
ほとんどが
海外からの輸入
これから木材産業を
おこすなら
伸びしろがある
木の
おもちゃに着目して
桧原村を
木の
おもちゃの村にしよう
と言う取り組みが
始まったそうです
様々な仕事の中で
最初の取り組みの1つ
「檜原 森のおもちゃ美術館」
11月3日に
オープン予定
元々
廃校だったところを
建て直して
桧原村の木を
ふんだんに使った
学校くらいの建物で
その中には
木のおもちゃや
木の遊具もいっぱい
更に
裏には山があって
手前には秋川が
流れていて
川遊びも出来て
東京からは
1時間30分~2時間くらいで
行けるそうです
https://www.hinohara-toymuseum.com
ゲストさんと
お別れの後
ここで1曲
Fleet Foxes
Ragged Wood
ここからは
2人のコーナー
まずは…
さなぴーの
コーナーから
さなトピ~
って
めっちゃ可愛い声で
タイトルコールした
さなぴー
こう言う時間だと
お酒とか
飲んでる人が
いるかもしれない
テンション感
だそうです
( ´艸`)
ただ今
7ORDERは
ライブツアーの
真っ最中
と言うことで…
先日
広島公演を終えたので
ネタばれをしない程度で
今回のライブについて
美勇人さんと
お話しをしてくれました
アルバム曲と
シングル曲のアレンジ
美勇人さんが
1つバラしたいことが
あるそうで…
SUMMER様様
とんでもなく
盛り上がりますね
広島公演に
参加した方から
美勇人くんが
5弦ベースを
決めたキッカケは
何ですか
と言う
メッセージも
来ているようです
キッカケは…
美勇人さんが
選んだワケではなく
ハギちゃんに
美勇人ベース買うなら
5弦買って
5弦弾けるようにして
と言われたそうです
当時の
美勇人さんは
5弦と4弦の違いが
あまり
分からず…
それが5弦の始まり
7ORDERの曲は
ロックテイストの曲から
色んな曲があって
5弦で
対応出来ることが多くて
後々…
5弦でよかったと
思っているそうです
今回は
ナガツが
キーボードを増やしたり
みんな音に
めっちゃ
こだわっていて
音楽に向き合って
頑張ってるツアー
だそうです
ではここで
さなぴー選曲
桃野陽介
ファントムボーイズオンザラン
お次は
森田塾 塾長
美勇人さんのコーナー
ワシが
魁!森田塾
塾長
森田美勇人である
声をはった
しゃがれ声で
タイトルコール
森田塾は
お悩み相談です
専門学校2年
絶賛
就活中の
19歳の方から
高校受験も…
専門学校も…
筆記試験がなかったので
書く試験が分からなく
とても怖い
怖いこと
イヤなことを
どうやって克服したか
乗り越えたか
教えてほしい…
とのことです
2人も
一般入試は
したことがないそうです
強いて言えば…
免許くらい
12345とか
〇とか×とか…
それでも
さなぴーは
鉛筆コロコロで
いっちゃうタイプらしい
( ´艸`)
アドバイスとしては
社会人として
大切な1つ
共通して
言えることは
"あいさつ"
社会人としての
何かって言うのは
基本的なものは
大切だと思うんですけど
やっぱ
パーソナリティは
大事にした方が
いいのかな…
個性と言うか
この人
こう言うところが
得意だよねとか
私は
こう言うところが
得意なのかなとかは
まぁ~
ある程度自分で
こう~
自覚してみたりとか
端的に見て
私…
こっちの方が
向いてるのかもしれないな
とかは
何か見つけれらるものが
あったり
いいのかなぁ~
って
ちょっと
たよりないんですけど…
まぁ~
これは参考程度に
聞いてもらって
あとはちょっと
身内に聞いてください
それが
間違いないです
試験を通りこして
社会人の話しに
なっちゃった
まぁ~
聞く相手を
間違えたね
ではここで
美勇人さん選曲
最近
プライベートでも
仲良くして頂いている
新羅慎二さんに
「美勇人レゲイとか
聞いてないの」と
言われて
聞いてないです
と答えた美勇人さん
美勇人さんに
レゲイのテクニックを
やって欲しかったらしく…
やってみたけど
唇の薄い美勇人さんは
全然出来なく
他のみんなは
出来たそうです
新羅さんに言われて
美勇人さんが
唯一聴いてた
好きな曲
Rickie-G, 韻シスト,
鎮座DOPENESS,
CHOZEN LEE & AFRA
MIROKU
来週は
8月11日から
宮城県で開催される
"Reborn-Art Festival"の
キュレーター
窪田研二さんをお迎えして
アートの持つ力や
アートと地域の関わりについて
お伺いするそうです