『真田・森田のPIZZA WAVE』#18 その2 | はっぴぃだいありぃ

はっぴぃだいありぃ

7ORDER 応援部 広報第1課 課長始めました!
責任をもって業務に取り組んでいます✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

さなぴーと美勇人さんの

『真田・森田のPIZZA WAVE』

InterFM897

毎週木曜

 23:00~24:00

 

~その2~

 

今回のゲストさんは

indigo la Endとの

コラボ小説"夜行秘密"が

話題になっている

小説家ライターの

カツセマサヒコさんです

 

 

歌詞を書くさなぴー

文章を書く上で

意識すること

気を付けたりすることを

聞いてみましたビックリマーク

 

ライターとして書く時と

小説家として書く時は

全然

引き出しが違う

 

通して言えることは

解釈の幅はそれぞれ

許容できるように

しておきながら

 

でも…

 

間違ったように

読まれないように

気を付けていて

 

特に

ライター業の時は

ミスリードと言って

文章から

違うように

取られちゃうのは

怖いので

そうならないように

理路整然と話しを

作って行く構成を

考えたりする

と言うのはあるそうです

 

ただ…

シンプルなところで言うと

掴みが大事ビックリマーク

 

歩いてる景色を

言語化してみたり

いい物はメモったり

写真を撮ったり

 

メモしっぱなしで

だいたい

使わないそうですがあせる

 

 

読書感想文の

書き方についても

聞いてみました

 

読書感想文は

原稿用紙

2枚くらいで800文字

 

全く

普段書いていない中で

800文字書くのは

難しいあせる

 

カツセさんも

ライター時代は

4,000文字~

5,000文字が限界

 

小説の

120,000文字は

12分割して

1章 10,000文字

×

12章だったら

何とかいけるかもビックリマーク

と思ったそうです

 

だからビックリマーク

 

"明け方の若者たち"は

12章に

分かれているそうです

 

同じように

読書感想文の800文字も

200 × 4で

構成を考えて

 

最初の200文字は

あらすじ

 

その中で

全体で

面白かった部分を

200文字

 

その次に

好きだった

登場人物について

200文字

 

最後にまとめで

いい感じのことを

200文字

 

読書感想文は

こういう風に書くのが

早いようですが…

 

これを

聴いたリスナーが

それをやって

先生に怒られても

知らないよ~

とのことでしたゲラゲラ

 

 

カツセさんは

書いている割りには

あまり

本を読まない学生時代を

送っていたようですが

 

高校時代くらいに

金城一紀さんの

青春恋愛作品

"GO"は

自ら手に取った

小説の第1歩かな

と言う感覚で…

めちゃくちゃ

面白かったそうです

 

"GO"は

窪塚洋介さん

主演で

映画にもなった

作品ですね

 

 

全然

本を読めなかった

自分が

こんなにすんなり

読めて

こんなに恋したいって

思えるんだって言う

衝撃が

ハンパじゃなくて…

 

高校生ならではの

思春期とか

親への反抗期とかも

ガッツリ載っていて

親子のケンカも

カッコ良く

描かれていて

ほんとに

窪塚になりたいビックリマーク

と思ったそうです

 

窪塚さんを知るには

"GO"は

欠かせない

男は1度は憧れる

 

そ~いえば…

私も窪塚さんに

一時期

めっちゃハマりましたラブ

 

 

カツセさんは

小説を読んだ時に

結果的に

やっぱり小説が

好きだと言うことに

気が付いたそうです

 

本を普段読まない人には

金城一紀さんの

"GO"は

オススメ

 

それか…

 

カツセマサヒコを

ススメたいです

 

 

そういえば…

 

昔は

友達と待ち合わせする時

早めに行って

本屋で

待ち合わせ時間を

調節してたのですが…

 

最近は

雑誌もポチれて

配達してくれる時代

ただただ…

ぶらりと

本屋に立ち寄ることが

なくなったかも~あせる

 

 

小説や本の面白さは

読んだ分だけ

優しくなれるビックリマーク

 

読めない人

読んでない人が

優しくないわけではなく

物語のいいところは

自分では

経験出来ない事を

疑似体験

させてくれるところにある

 

人の気持ちを

思うことは

想像力がすべて

では

その想像力はどこで

培うことが

出来るのか…

 

自分で経験するか

もしくは

似たようなものを

読むか

疑似体験をするか

しかないと思う

 

本を読むことは

勉強の為ではなく…

 

その物語は

どういう風に

広がるんだろう

と言うところを…

 

自分の偏見を

取っ払うために

読んだりとか…

 

出会えたりとか

することで

本の価値があるな

と…

実感しているそうです

 

もし…

 

今まで

本を読んでなくて

ちょっと

別の世界を見たいと

思っている人には

1作目の

"明け方の若者たち"を

オススメ

 

2作目の

"夜行秘密"は

また

全然違う毛色

違う書き方を

しているので

もっと色んなものを

読んでみたいと

思った時

手にとって頂けたら

嬉しいそうです

 

その頃にはきっと

小説と言う世界に

興味を持ってもらえてる

と思うので

大御所の方たちへ

ドンドン

広げていくのが

いいんじゃないかな…

と言うことでした

 

そして…

 

"明け方の若者たち"

映画化にあたり

演者さんたちの

解釈が

原作と違っていても

否定的な感情は

一切生まれない

 

ファンの方には

あるかもしれないけど

 

作者になってみると

そう言う風に

この物語を

読んでくれたんだ

と言う

ありがたさしか

湧いてこないそうです

 

子供は小説ですが

映画は

甥っ子みたいなもので

何されても可愛いし

どれだけ

ヒットしても

自分の

あれでもないし

 

あれ…?

大人の事情的な?

( ´艸`)

 

変な意味ではてなマーク

いい意味ではてなマーク

距離感があって

だからこそ

純粋に楽しみ

 

映画化すると

原作と

あそこが違ったとか

そこで

盛り上がるのも

楽しみだそうです

 

今後

やってみたいことは

今出してる2冊は

"書き下ろし"

 

書き下ろしとは…

1冊の

本になるまで

どこにも

公開しない形

 

作家さんたちの多くは

連載と言って

文芸誌とか

週刊誌とかに

毎日とか毎週

月刊とかに載ったりして

それが

ある程度たまって

1冊の本に

するそうです

 

毎月

締め切りに追われるのは

エムっ毛!?ゲラゲラ

 

経験してみたら

付く筋肉

執筆に関するものが

変わるんじゃないかと…

 

 

アーティストさんに

例えると…

ツアーやった後

レコーディングに

はいると

身に付いた筋肉

瞬発力とか違う

 

それで出てくる

力をファンは

期待する

 

なるほど~

こういう例え方を

して頂けると

身に染みて

わかりやすい!

 

それを同じ感覚を

持ってて

何か1個

ハードルを超えたら

次の作品は

スゴいのが

出来るんじゃないかと

わくわく

考えているそうです

 

ある程度少しは

付加がかかってたりとか

乗り越える作業って

スゴい

大切ですもんね

 

筋肉って

やっぱ

どのジャンルにも

ありますもんね

 

経験値ですもんね

それは

めちゃくちゃ

勉強になったな

 

めちゃくちゃ

勉強になりましたね

 

小説と言うものの

捉え方を

スゴい

なんか…

変えさせて頂いた

と言うか…

なんか

余白を楽しめるように

なりたいし

もっと

情景想像力を

蓄えることで

人との

コミュニケーションに

豊さが出てくると言う

すっごい

いい事を聞きました

 

さなぴーも

美勇人さんも

スゴい勉強になったと

言っていましたが

私も

めちゃくちゃ

勉強になりましたビックリマーク

 

本屋さんて

意外と

密になることが

ないので

通りがかったら

久々に

ふら~っと

寄ってみようと

思いました

 

いや~

楽しかったぁ~爆笑

 

書きながら

聞きいっちゃいました

 

もっとお話しを

聞きたかったのですが

ここで

ゲストさんとは

お別れです

 

 

マカロニえんぴつ

ヤングアダルト

 

今回はカツセさんを

お迎えしたと言うことで

さなぴーと美勇人さんも

オススメの本を紹介

 

美勇人さんは

小説は読んでなくて

唯一

この前スラスラ~と

読めたのが

山本耀司さんの

"服を作る"

 

インタビュアーの方がいて

インタビュー形式で

山本耀司さんが

生まれてから

学生時代のこととか

生い立ちが

書かれている本

 

美勇人さんは

偉大な人の

人生を知るのが

好きだそうです

 

 

今回は言葉と歌詞に

向き合う

と言うことで

曲も

歌詞に

注目して欲しい曲

美勇人さん選曲は

藤井 風

帰ろう

 

この曲は

パッと聴いた感じは

あなたと私の話し

と言うか…

恋愛にも

捉えられるような情景も

最初は

浮かんだりするけど

聴いていくうちに

あれっはてなマーク

そうじゃないかも

と…

思う瞬間とかもあって

 

結局

人生の中での

自分の生きていくことの

使命であったり

色んなテーマを含め

ゴールがあって

そこへ向かって

走っていってるだけだから

嫉妬とか

憎み合ったりすることを

忘れさせてくれる

洗い流してくれる曲

 

自分が

感情的になった時に

この曲を聴くと

浄化される

そういったパワーが

あるな…

と思うそうです

 

美勇人さんは

この曲が

安定剤変わりに

なってるのか?ニヤリ

 

さなぴーは

伊坂幸太郎さんが

めちゃくちゃ好きで

"砂漠"と言う本の

一文で

「その気になれば

砂漠に

雪を降らす事だって出来る」

 

さなぴーはこれを

聞いたとき

震えた!

可能性って無限大だと

思ったそうです

 

ストーリーは

大学生活における

青春群劇

青春群像劇のことかな?

 

青春の中で

物語が

積み重なっていく

お話し

 

友達との間で起こる

些細な事件が

面白いそうです

 

さなぴーオススメは

麻雀のシーン

 

映画化を

想像して読んだそうです

 

さなぴー選曲は

くるり

言葉はさんかく こころは四角

 

丸い涙を見せておくれ

上三角四角オレンジ丸レッド

形で捉えたことが

衝撃的過ぎたそうです

 

さなぴー

実は…

しゃべるのが

めっちゃ苦手で

言葉が

強くなってしまうタイプ

 

待って

しゃべれないから

自分の言葉を

整理できる文章が好き

 

しゃべりながら

言葉を整理するタイプで

いい間違えがヒドイ

自覚してるんだね

( ´艸`)

 

今回

文章と向き合う心構えが

変わったそうです

 

 

来週のゲストさんは

東京でチェーンソーに

携わる

東京チェーンソーズ

代表 青木亮輔さん

 

林業について

最近の取り組みについて

伺うそうです

 

 

カツセさんが

こんなお言葉を

発信したら

146,000人の

フォロワーさんにが

目にすると言うことよね拍手

 

あ〜ざーすチュー

 

 

さなぴーからは

PIZZA WAVE終わりの

 tweet

 

さなぴーの文章は

分かりやすくて

共感出来るから

スッと心に染みますハート