私のスリランカ側の会社のノートPCが突然壊れました。
どうも、SSDを認識出来なくなったらしい。
私の自作PCでSSDを認識させようとしてもNG。
これはフルインストールし直すしかなさそうです。
(SSDは壊れていないようです)
会社のノートPCの復旧中に、私の自作PCのグレードアップも実施する事にしました。
と言っても、日本への一時帰国時に足りない部品や断線仕掛けているケーブル等を購入したので、その取り替えや設置レベル。
ふむふむ、ややこしい。
SATAケーブルを取り替えるだけで、グラフィックボードを外す必要があるようです。
グラフィックボードを取り外しました。
自作PCの稼働率は非常に低いので、このグラフィックボードも活躍していません。
マザーボード設置のグラフィックで十分だった。。。。
一旦、取り外しが必要なモノは取り外して綺麗に。
ケーブル配線も綺麗に実施すべく・・・。
今回、日本で購入したぶひんの一部です。
SSDを3つ、HDDを2つ搭載しているのですが、特にHDDは排気ファンの近くに取り付けるために長めのSATAケーブルを購入。
ま、自作PCの性能が上がるわけでも無く安心になっただけです。
それにしても会社ノートPCの復旧にはじかんが掛かる。
朝から打合せの合間に修復をやっておりますが、まだ終わりません(既に8時間近く経過)
インストール後、鬼のようにWindowsアップデートなどが走りネットワークはフル稼働、PCのファンもフル稼働中です。
明日には平常稼働出来るよう、直さないといけません。