BMWとゴールデンとの生活

BMWとゴールデンとの生活

気ままに愛車、愛犬、ゴルフ、旅行など、生活の節々を書き残していこうと2008年に始めたブログ。フィリピン、スリランカでの赴任の事もと、今ではもう忘備録になっています。

愛犬ゴールデンレトリーバのリッキーもシェリーも逝ってしまいましたが、まだブログのタイトルに「ゴールデン」を残しています。
このブログはすでに忘備録(メモ)です!!

  2025年9月14日(日)Day1


9/14の連休2日目から久しぶりのプチ・キャンプへ。

長野県にある『 Farmer's Camp ポレポレ』に行って来ました。



14時のチェックインに間に合うように移動。

途中までに全ての買い物を済ませて、ここでは焚き火台をレンタルし、また薪を購入。

とても親切な応対で良かったです。



フリーサイト、オートキャンプのキャンプサイトも備えています。

6〜7組のキャンパーがテントを張りキャンプを楽しんでました。



私達はバンガローを予約しました。

(正式にはタイニーハウス Aフレームハウス T-3

サイトを見ると3種類あるようですが、勘で選びました。



ここが本日の宿、2人用のバンガロー。

布団、電源コンセント、電灯はありますが、他はありません。

生まれて初めてコテージとバンガローの違いを正しく認識したキャンプとなりました。

(だからコテージは高いのね!)



無料Wi-fiがありますが、スピードは出ませんし、なかなか繋がりません。
速度は200Kbps〜2Mbps、たまに頑張って5Mbpsくらい。きっと先でインターネット接続をロストしているようで、Wi-Fi電波を拾ったとしてもなかなかインターネットにアクセスできません!
因みに、4Gはほとんど入らずorインターネットに辿り着けず、電話の電波もバリ1か圏外です。


ほぼ目の前に水場(お湯あり)とトイレがあり、なんと冷蔵庫と電子レンジがあります。

バンガローでも快適です(冷蔵庫は名前を書いて共用)。



バンガローの隣にタープサイトが準備されており、テーブルと椅子2脚、日よけすだれ?も付いてます。

今日は家から古いガスコンロを持参して簡易キャンプ仕様。



ここは俗世間と比べると涼しいです。

寒くなるかと思っていましたが、いやいや少し暑い。日が沈むと快適に。夜は20℃の予定。



今日の夕食のキッチンウェアはコレです。

荷物も少なく、軽い。

ジムニーシエラ仕様??



鶏肉のアヒージョからスタート。

昼間からビールを・・・と美味い+旨いは最高です。



だんだんお腹が一杯に。

まだ牛さんが待っているのですが、早々に2人ともギブアップ。



近くに湧き水(検査済み)があると勧められたので、ペットボトルを持って汲みに行きました。


暗くなったら焚き火を開始します。


ファイヤー!

昔はうちわで火起こしや強火化をしていましたが、今ではハンディファンが便利。

ゴルフやキャンプ場で涼しむために買ったのですが、焚き火でも重宝しました。



スマホを見ると、衛星マークが出て来ました。

SOS用のヤツですね。

コテージに入るとWi-Fiも入らなくなり衛星マークになります。



夜になると夏の大三角とその近辺にある天の川が薄っすら見えます。

生憎、曇が出始めだのとトイレ・水場のライトが煌々と照っているので見辛いです。



  2025年9月15日(月)Day2


2日目の朝です。

昨日はどうにか星が見られないか何度か起きて空模様をチェックしましたが、生憎雲が厚くて見られませんでした。

しかし、冬の星座であるオリオン座と冬の大三角は雲の合間から見ることが出来ました。



朝のコーヒータイム。

バンガローにはAC電源が付いているので、文明の力?を使ってお湯を沸かしてコーヒーを淹れて頂く。


携帯電気ケトルは海外旅行用としても購入したもので、天体観察、キャンプにと重宝してます。



本日の朝食!

少し雨が降って来ましたが、朝食を食べ終わる頃には止みました。



本日の天気は良し!

10時にチェックアウトして、近くの温泉でゆっくりします。

私はまだ煙くさい気がする。



キャンプ場から車で7分くらい所にある『うるぎ温泉 こまどりの湯』に来ました。

大人600円/人ですが、キャンプ場で100円割引券を頂いていましたので2人で1,000円。

私は烏の行水なので、元は取れません。。。

久しぶりに露天風呂にも入った。が、今日は太陽が強くて暑い!


温泉に来て受付をし、25分後にはロビーで嫁待ちです。

(結構頑張って露天風呂に長く居たのですが)


さて、帰ります。。


おわり




2025年9月8日の1時30分頃から皆既月食でしたので、写真を撮ってみました。

カメラはSony α7Ⅱ 250mm望遠。

もちろん、小さく映るのでクロッピングしています。

 

 

徐々に月が欠けてきています。

地球の影・・・です。

ピント合わせが狂っていますが、ご愛敬で。

 

 

ほぼ三ケ月状態。

この頃から眠くて、大変です。

 

 

最後にほぼ、地球の影に隠れた状態。

これもピントが甘いですし、眠さはMAXです。

ピント以外の失敗ポイントは、シャッタースピードとF値を変えながら同じ状態の月を何枚も撮ってしまったので、明るさや色が各々不統一になってしまい、撮り終わった後に写真を整理するのが大変になった点(整理できていない)。

 

 

 

シャッタースピードとF値の変更の弊害がありましたが、なるべく月の色が揃うように編集したものの背景色が揃わなくなるなど大変なので諦めモードでの編集となりました。

 

 

 


本日は久しぶりのゴルフラウンドでした。

昨日は大雨だったのでゴルフ場のコンディションが心配でしたが、最高のコンディションでした。

しかし、蒸し暑い・・・。

8ホール目で少しフラフラし、9ホール目は大事を取りキャンセルに。

同伴者にはご迷惑をお掛けしました。



本日の昼食。

体調を気遣い軽めに。

と、言ってもいつもと同じく麺類。

何か調子が悪い。

水分補充は充分過ぎるくらいしてます、予備ドリンクも豊富にある。



後半はドライバーOBが連発して撃沈。

左に逆玉、右にプッシュスライス、どうなっているんだ?

疲れて手打ちになっているかと思い、身体を回す事に注意しながら回復を待ちます。


18番で回復。

遅い遅い!

しかし、スコア以外は楽しいゴルフが出来ました。

途中、体調が悪くなり対応して下さった同伴者に感謝。



今日は10時前スタートと遅い開始でしたので、終わる頃には薄暗くなっていました。

秋っぽくなって来ました。

そろそろ30℃以下でゴルフ、出来ませんかね!!





小学生時代に少し齧っていた天文系。

ウン十年ぶりに、この年にして天体写真を始めようと機材を揃えて初トライしてきました。

 

 

いろいろ失敗はありますが、広角で撮影した天の川とアンドロメダ銀河。左下のモヤっとしているモノがアンドロメダ大星雲です。

 

 

こちらが赤道儀で自動追尾して撮影した北アメリカ星雲(NGC7000)。

これもまだ失敗の域ですが、小さな画像で見ると何となく見れる感じに撮れました。

 

まだまだ試練が必要です。。。

 

 

 

 

 

朝、ふっと我がBMWを見ると、何かがぶら下がっている。どうやら、両面テープで取り付けられているETCの受信部と思われるパーツがブラブラしているようだ。

両面テープの粘着が弱まって、また、続いている猛暑に耐えられなくなったようです。強引に押し付けながら貼り付けましたが、また取れて来るでしょう。

 

例の新サンシェードに変えてから、ドラレコは剥がれ落ちるはETC受信部は剥がれ落ちるは・・・、きっとフィット性が上がり熱が相当篭るようになったからでしょう。

ドラレコは強力両面テープで対策しましたが、ETC受信部は細い両面テープで貼ってあり、また、曲線もあるため図工の成績が2であった私には無理〜。

 

早速、元のゆるゆるサンシェードに戻しましたが、剥がれ落ちるは時間の問題かと。

 

ガソリンキャップの落下防止の部分、ドラレコ、エンジンルーム内の整流ゴム、そして今回のETC受信部と、経年劣化が止まりません。

 

それでも、9月に1年点検に出し、まだまだ乗る気です。

 

 

 

【追伸】

 

後日、これを買って直してみました。

あまり綺麗に貼ることができませんでしたが、この両面テープは結構強力で、取れてくる気配は全くありません。

フロントガラスに貼るので、外から見ると図工力が無いことがバレバレ状態です。。。。。

 

 

 

2019年9月、今から6年前に購入したスパイクレスのゴルフシューズですが、靴裏が劣化したのか全くグリップしなくなり滑るようになってしまいました。

ラウンド中、少し小山を登ればスキーのように滑ります。

と、いうことで、このシューズは練習用シューズに。

しかし、メッシュで涼しいシューズなので冬以外用ですが。

 

 

 

今回、購入したのがコレ。
プーマ 「シャドウキヤット ニトロ ディスク」。
Amazonで1万円強で購入(定価19,000円くらい)
サイズなどもあるので色が選べず、この色にしました。
 
 

2016年、今から9年前に購入したスパイクシューズは、未だ現役です。少し重いのがデメリット。

 

 

スリランカで雨の日用に購入したコレは、数度しか使用していませんがボロボロになり変色し始め、お役御免になりました。

 

 

 
 
 
 

 

 

 


私は毎日ずっとFitbitをしてます。

主にゴルフラウンドを含む常時歩数管理、運動有無管理、睡眠点数など。

1回フル充電すれば1週間は大丈夫なところがGood。

50m防水のはずですが、昨日8/15の炎天下でのゴルフ練習後、手を洗いFitbitも汗を流す程度に水を掛けたところ2、3分後に「ブルっ」と来たかと思ったら電源が切れました。充電は90%以上あるのに。



バンドはFitbit純正で最近購入したばかり、1週間しか使っていないのに。

あ〜あ。

またFitbitを、Charge5ではなく後継のCharge6を買おうかと迷ったが、いつも腕時計とFitbitの両方を付ける生活を変える案もある。




Apple Watch にするか・・・・。
しかし、昔からバッテリーの持ち時間に不便さを感じていました。最新でも18時間らしく、1日1回は充電しないと。充電時間は相当短いようだがルーチン化出来るか??です。


買ってしまった・・・・。

本日はApple Watchデビュー日となりました。

歩数の表示はどうするの?睡眠情報は?

明日、1日潰れそうです。




嫁のジムニーシエラのサンシェード。
さすがジムニー、専用品がリーズナブルな価格で多く販売されています。フィット感も良いですし効果も高い。
私は約10年、汎用品のジャバラのサンシェードの大き目のモノを折ってサイズ調整しながら使っていましたが、最近根性がなくすぐに折れてサンシェードの役割を果たしていません。
フロントにドライブレコーダーなども付いているので、それが邪魔でフィットしないというのもあります。

 

 

という事で、買ってみました。

しかし、私のF11用(もしくはF10用)のモノは売っていません。

よって、チャレンジではありますが同じ5シリーズの後継車である「G30 G31 セダン/ツーリング 専用」をAmazonで購入。

10%オフで1,909円でした。

 
 
 

たいそうな硬いパッケージに入ってやってきました。
この箱に500円以上は掛かっていると思うほどの硬い箱。
大陸製とは思えないほどの丈夫さ。
しかし、これは単なる箱です。
 
 
 
早速、取り付けてみました。
やはりG30/31用だからでしょうか、少し大きいような感じでパーフェクトなフィット感は得られません。
しかし、以前のジャバラ・サンシェードよりは良いと思います。
ペロッと垂れて日光が入ってくるような気配は全くありません。
 
 

室内から見た感じ。
隙間なく取付けられているのが分かるかと思います。
2,000円弱の買い物でしたし満足、満足。
 
しかし、取り外してみると「デカい!」と思うでしょう。
今まではジャバラなので小さくなりましたが、これは常時二つ折りのサイズ。もちろん、小さくは出来ますが常日頃つかっている時は「外す→後部座席に置く」だと思いますが、後部座席を大占有する大きさです。
毎回毎回、小さく折り畳むのだろうか。
まだ取り付けただけなので、どうなる事やら。。。。。
(贅沢な悩み?)
 

 

 

【追記】

 

フロントのドラレコとフロントガラスの隙間にサンシェードを入れたところ、サンシェードのバネ?力に両目テープが負けてこんな感じに。

日差しが強いし気温が高いし。

これからは、付け方に気を付けます。

 

 
 

  盆休み2025 その4

おはようございます。

本日も5時過ぎに起きてしまいました。

明朝の宿の写真を撮る暇さ。



本日の朝食は宿で。

結構ボリューミー。

素泊まりと聞いていましたが、盆休みシーズンサービス?なのでしょうかね。

ご馳走様でした。



10時にチェックアウトしてから、世界遺産にも登録された「富岡製糸場」に行ってみました。

入場料1,000円でうちわ付き。

到着時は快晴で暑い。

バテました。

感想は「う〜ん、、」でした(個人的感想)



さて、帰ります。

予想通り、渋滞に巻き込まれる始末。

事故渋滞も何度かあり、疲れました。


兎に角、この4日間は久しぶりに満喫した休暇でした。睡眠点数(FITBITによる)が低過ぎて眠いです。

まだまだ盆休みは続く。

ああ、日本って何と休みが多い国なんだろう。

ありがたや、ありがたや!


  盆休み2025 その3


今日は朝から雨です。。

ずっとピーカン日が続いていたので野菜、果物、お米には恵みの雨でしょうか。

食物高騰にならないと良いですが。



まだ朝早いので誰もいませんが、コーヒーを淹れて一休み。

オールインクルーシブで何でも揃っているので快適。

(外に出ていちいち移動・・・以外は)



本日の朝食です。

ここ「GLAMPROOK 飯綱高原」の食事を含めたサービスはすごく良いです。

また来ようと思います。



さて、小雨が続いていますが11時にチェックアウトして次の目的地に移動しようと思います。



移動途中、横手山ドライブインで休憩。

霧、寒さ、くねくね道。

少し疲れてます。

標高2,060メートルらしい。


取り敢えず、記念撮影。

(人間なし、霧の中の風景だけ)



ジムニーシエラも記念撮影。

上りがキツくて、納車間もないにも関わらず疲れているはず。



またまた途中で休憩を兼ねた観光。

「万座しぜん情報館」

なんか臭いのだが・・・



それもそのはず、硫黄です。

火山注意のため、一部の道路が8/4から通行止めになってしまい遠回り中です。



やっと着いた、今日のお宿は「草津温泉 ふたばや」です。

初めて草津温泉にやって来ました。



車の駐車場もあり助かります。

また、さすがジムニーシエラ。細く狭い道、駐車場でも問題なくどこでも行けます。

BMWでなくて良かった!



ザ・ビジネスホテルですが、問題なし。

綺麗ですし親切ですし、立地も良く素泊まり(朝食はあるみたい)なのでグッドです。



歩いて2分程で「草津温泉湯畑」に。

テレビで見た事あります。

雨が降る中、多くの観光客で賑わっていました。

しかし、結構、雨が降りました。靴中はビチョビチョです。



今日の夕食の一品の為に、ココに40分くらい並びました。大人気なのでしょうか。

雨+坂+長時間待ち は身体に堪えました。



夜からライトアップされていたので、記念撮影。

温泉街に来たのだから温泉に入るか・・・。