いじめが原因で長男を中学校転校させたママ友。その後の話。 | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

 

イベントバナー

↓amazon★4.4:レビューより「もう息子も私も限界だと思っていた時、たまたまこの本が目に止まりました。正に私の為の本だと感じるくらい、夜中に一気に読んでしまいました!」

学校に行くことのつらさ、家にいることの苦しさ、自分自身についての悩み…さまざまな生きづらさを解決するヒントを集めた1冊。中学生・高校生~大人まで読んでほしい、精神科医が教える”頼る”ことからはじめるセルフケア。

スタースタースター

 

*こちらの記事は、2022年3/5に投稿した記事の再投稿です。

私の長男が、幼稚園に通っていた頃。

しっかり物のK君ママと仲良くなりましたニコニコ

 

K君には、歳の離れたお兄ちゃんがいましたお父さん

 

K君ママは、お兄ちゃんの方が色々大変な様子でしたあせる

 

当時、中学生だったお兄ちゃん。自分の意思を曲げることができないタイプらしく、友達とトラブルになることがしばしば。

 

そして、中1の秋に事件がガーン

 

不登校を親子で乗り越えるためのお母さん、お父さんへの具体的な行動・言動のアドバイス。「治すと壊すの違い」「こじらせない母親の共通点」「用心するべき言葉」など。

 

以前から、気が合わない友達と口論になり、その時に、押し倒されたはずみで、顔の骨を折るケガをしてしまったのですドンッ

 

それから、長男君はしばらく学校を休んでいました。

部活だけは、ときどき行っていたようです。

 

しかし、ある日。

 

K君ママから「転校させることの決めたびっくりマークと告げられました。今回のようなトラブルの際には、引っ越さずとも、別の学校に移れる制度があるとのこと。


そういう制度があるとは、知らなかった!その制度を使うのは勇気がいること。
転校させる決断をしたK君ママは凄いビックリマーク
転校してからはトラブルも無く、通っていたようでした。

それから、私の長男とK君は、幼稚園を卒業してしまいK君ママとはあう機会がなくなっていまいましたDASH!

その後、どうしているかととても気になっていましたが、去年、バッタリ町中で会いました!!

 

↓amazon★4.5:レビューより「ただただ、そこにはリアリティがあって。考えさせられるものごとがあった」

 


もちろん、話題になったのは、お兄ちゃんのこと。
あれから、専門的な大学へ進学。
そして、通学しながら、IT系の会社を立ち上げたらしい。

えええええ!凄いじゃんビックリマークビックリマークビックリマーク

ニコニコ「あれからも、あまり友達とは遊んだりってことはなかったね。会社作るって時はびっくりしたけど、もう、本人は、決めちゃってたからさ。」とK君ママ。

そして、名刺を交換するその姿は、「立派なおっさんだよ(笑)」とK君ママ。

本当に、凄い!!
私には、想像できない色んな苦労があっただろうに、前向きに、自分で行くべき道を決めたK君のお兄ちゃんは凄いアップ

そして、お兄ちゃんのことを心配しながらも、ずっと支えてきたK君ママも本当に強くて素晴らしいママだと思うキラキラ

コロナで大変な時に、会社を立ち上げるって、また苦労が多そうだけど、お兄ちゃんなら、乗り越えていけそうだよ!頑張ってほしい!

 

中学生から高校生にかけての思春期といわれる時期は心と体が大きく変化し、アンバランスな状態になります。だからこそ、正しい知識を身につけ、イライラや衝動への対処法を知っておくことは大切です

怒りや不安、焦り、無力感、孤独感…。これまで経験したことのない感情や体の不調に戸惑う10代のあなたへ。不調をケアし、心の切り替えができるとっておきのストレス対応法をイラストで解説。

 

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

 

 

ランキングに参加してます。良かったらお願いしますm(__)m

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

 

PVアクセスランキング にほんブログ村