昨日、退院後3度目の診察。

いつも通りに採血とレントゲン。

まだ胸水が溜まってはいるが

前回より少しずつ

減ってはいるので

胸膜炎とかの問題は

今のところ無いとの事。

腫瘍マーカー数値も問題なし。


息が上がるのも

まだ若く、今まで健常者だと

息が上がる傾向がある、というか

余計に息苦しく感じるのだという。

何となく言ってる意味はわかった。

老人は若い人に比べ

普段から息苦しいから

その差があまり感じないという事だろう。


痛み止め、抗生物質、

胸水を抜く薬や漢方薬、

これから薬も少し減らして行こうと。


そして2週間に一度の診察も

今後は1ヶ月に1回になった。

次回は年明けの診察だ。

まぁまぁ術後の経過も

ひと段落というところ。

「まぁそう無理はしなさんな、よいお年を!」

と、ベテラン外科部長。



今日の目玉は何と言っても

遺伝子検査の結果報告であった。



☆遺伝子変異名…

「EGFR  L858R」 positive  

☆関連する薬剤… 

「イレッサ」

「タルセバ」

「ジオトリフ」

「タグリッソ」 


??だそうだ。

まだあまり把握できてないから

帰ってから色々調べてたけど

学が無い僕だから

文章だけでは理解ができない。

それでYouTubeで探してみたら

教授達?の学会の講演?

みたいなのがあった。

早速見てみたら

絵と図と言葉で説明していたので

わかりやすかった(笑) 

やっぱり僕はバカなんだ

と、再認識した(笑)      



今後、その分子標的薬や抗がん剤など

薬を使う事は望んでいないが、

なんだろう… 何というか

自分に合うというのか

そんな薬があるんだな… 

という事がわかって

ちょっぴり、安心ではないが

肩の力が抜けたような気がした。




だから晩御飯は、ほっこりしたかったのか

クリームシチューを作ってみた。

市販のルーは使わずね。


あ、写真撮るのを忘れてた。 



全く関係ないけど(笑)