・墓じまいが増えている背景

 

「墓じまい」とは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することです。お墓を別の場所に引越しさせたり、散骨によってそもそも管理すべき墓地を失くしてしまう方法などがとられています。墓じまいは近年増加傾向にあり、それは、さまざまな社会的な事情により行われることが多いようです。「墓じまい」を考える理由は「身寄りがない」「お墓を継承する人がいない」「お墓の維持管理が負担になっている」「お墓の場所が遠方でお墓参りが難しい」という理由による場合が多いようです。

核家族化が進み、未婚率が増え、人口減少が進む日本において、特に地方の過疎化は、今後ますます進んでいくことになります。昔のように養子をもらって家を繋いでいくということも少なくなっています。当然のことながら、お寺自体が存続できなくなる場合も増えていくことでしょう。

お寺との付き合いが負担になっていると感じる家庭も増えていると聞きます。お寺は、本来「仏教の教え」に向き合って、いかに幸せに生きるかを自問自答する拠り所でしたが、事実、多くのお寺はお葬式やお墓の管理だけを担うだけの存在になっていることも少なくないようです。お寺とのつながりが希薄になったことによって、何をしてくれるわけでもないのに管理費やお布施だけを要求してくる存在に感じてしまい、今後の付き合いが億劫になってしまっている場合もあるようです。

後継者がいる場合にも不安は残ります。自分の代はさておき、子孫がこれからも同じ場所で家と墓を守っていってくれるかどうかは、時代や経済の流れに大きく影響を受けます。気持ちはあっても、その土地を離れなければならない事情も出てくるかもしれません。子孫をその土地に永久に縛り付けることも不憫ですし、子孫にもなるべく負担を掛けない弔い方法を検討されている場合も少なくありません。

後継者がいないのに「墓じまい」をせずにそのまま放置した場合は、いずれ無縁仏として処理されることになります。お寺が墓地の承継者やその親族と一定期間連絡が取れなくなってしまった場合も同様です。お寺に支払うべき管理費がストップした場合、お墓は撤去されて無縁墓として扱われてしまうことになります。「墓じまい」は行政手続きを踏んで行う必要がありますが、市役所や町役場に相談をすれば、手続きの仕方を細かく教えてくれます。ご自身で「墓じまい」を行うことができれば、余計な費用はかかりません。また、墓じまい代行の専門業者も増えているようですので、ネットで検索すれば、すぐに業者を見つけることができるでしょう。

 

森に散骨する自然葬【散骨山・トピックス】一覧へはコチラ…

森に散骨する自然葬【散骨山】トップページへはコチラ…