今日は頭が腹痛だったので会社を休むことにしました。

腹が頭痛でなかったので、すぐに復活しました。

なんのこっちゃ・・・

 

普通に今日は有給休暇を取り遊んでます。

 

 

気になっている485系の整理をしました。

 

■10‐241 485系 初期形「雷鳥」8両基本セットをベースにした12両編成

 やっぱり国鉄色はカッケーですね~。

 元々は10‐241の基本セットと10‐242の増結セットを使って12両編成にするものです。

 

 10‐241には次の車両が入っています。

 ・クハ481-108 初期形

 ・モハ484-72 初期形

 ・モハ485-72 初期形

 ・サロ481-46 初期形

 ・サシ481-36 初期形

 ・モハ484-73 初期形

 ・モハ485-73 初期形

 ・クハ481-121 初期形

 

 10‐242には次の車両が入っています。

 ・サロ481-47 初期形

 ・サハ481-13 初期形

 ・モハ484-65 初期形

 ・モハ485-65 初期形

 

 これらを次の様に並べて12両編成にします。

 ・クハ481-108 初期形

 ・モハ484-72 初期形

 ・モハ485-72 初期形

 ・サロ481-46 初期形

 ・サロ481-47 初期形

 ・サシ481-36 初期形

 ・モハ484-73 初期形

 ・モハ485-73 初期形

 ・サハ481-13 初期形

 ・モハ484-65 初期形

 ・モハ485-65 初期形

 ・クハ481-121 初期形

 

 どうです?12両のすべてがきれいに初期形で並んでますよね~。

 10‐241は各車両に号車番も印刷されていたので、多分、全車両に1-12の号車番が印刷されていたことでしょう。

 

 でも、当方が10‐241を購入した時には、10‐242はオワコンになってまして・・・

 その代わりに次が販売されていたのですが・・・

 ・サハ481-13 初期形 品番:4556

 ・モハ484‐94初期形+モハ485-94初期形 品番:10‐1130

 

 まあ、上の2つはいいんですけどね~。次の二つが・・・

 ・サロ481-72 ★後期形 品番:4570

 ・モハ484‐298 ★後期形+モハ485-196★後期形 品番:10‐1129

 モハの方はまだしも、サロが後期形になっているんですよね~。

 まあ、雷鳥だけではなく他の485系にも用いる車両なのでしょうがないのでしょうが、サロの方は前期形も商品化してくれないかな~・・・

 サハは後期形?これは今回は困っていないのでよく分かりませんが・・・

 

 ちなみに今もこの4つは販売されてますね~。

 

 10‐242相当をこの4つで構成するとちょっと微妙・・・

 ・サロ481-72 ★後期形 品番:4570

 ・サハ481-13 初期形  品番:4556

 ・モハ484-94 初期形  品番:10―1130

 ・モハ485-94 初期形  品番:10―1130

 

 そうなんですよね、サロの1両だけ後期形になっちゃうんですよね~・・・

 

 当時のドはまり時代に、それではいかん!と思い、中古屋巡りをしたのですが、なんとか見つけたのが次です・・・

 ・サロ481-46 初期形 10‐241の中のもの・・・

 

 と言う分けで当方の雷鳥は次の様になってます。

 ・クハ481-108 初期形 1号車

 ・モハ484-72 初期形 2号車

 ・モハ485-72 初期形 3号車

 ・サロ481-46 初期形 4号車

 ・サロ481-46 初期形 4号車★ダブり(笑)

 ・サシ481-36 初期形 6号車

 ・モハ484-73 初期形 7号車

 ・モハ485-73 初期形 8号車

 ・サハ481-13 初期形 無印号車★

 ・モハ484-94 初期形 無印号車★

 ・モハ485-94 初期形 無印号車★

 ・クハ481-121 初期形 12号車

 ちょっとのこと気になっていた編成となっていました・・・

 いまさら10‐242を探して買うのもな~。

 

 今回、10‐1527:485系 初期型6両セットを買いましたのでこうしました。

 ・クハ481-106 初期形  無印号車★

 ・モハ484-94 初期形  無印号車★

 ・モハ485-94 初期形  無印号車★

 ・サロ481-72 後期形★ 無印号車★

 ・サロ481-36 初期形  無印号車★

 ・サシ481-25 初期形  無印号車★

 ・モハ484-74 初期形  無印号車★

 ・モハ485-74 初期形  無印号車★

 ・サハ481-13 初期形  無印号車★

 ・モハ484-298 後期形★ 無印号車★

 ・モハ485-196 後期形★ 無印号車★

 ・クハ481-115 初期形  無印号車★

 

 号車番はあった方がいいけど、まあ、無印で統一できたのでよしとするか~!

 カトーさんの取説に書かれている例の通りなので、初期形、後期形が入り混じっても、「これでいいのだ~」

 

 カトーさんの485系の国鉄色は基本セットとこの4つを使って編成を組むようにしているみたいです。

 うーん、なんとか基本セットと増結セットで販売してくれないかな~・・・

 

 

■10‐1128 485系300番台 6両基本セットをベースにした12両編成

 ・クハ481-333 後期形

 ・モハ484-298 後期形

 ・モハ485-196 後期形

 ・モハ484-232 後期形

 ・モハ485-128 後期形

 ・サロ481-99 後期形

 ・サシ481-50 後期形

 ・モハ484-94 初期形

 ・モハ485-94 初期形

 ・モハ484-298 後期形★ダブり・・・

 ・モハ485-196 後期形★ダブり・・・

 ・クハ481-350 後期形

 

 これも気になっていたんですよね~。

 しかし、なかなかいい回答がないんですよね~。ヒバリの8M4T構成と10‐1128の6両基本セットってのが曲者・・・

 モハ484+モハ485が4セットも必要になるのでダブってしまうんですよ・・・

 雷鳥だと6M6Tなのでなんとかなりますが。

 #サロ問題はもう忘れていたりして(笑)。

 

 で、取説をよーく見てみると解決方法がありましたよ!!

 ひばりの様な8M4Tが問題と思い、6M6Tを探したんですよ。見事にありました!

 「しらさぎ」が!!

 

 と言う分けでこうしました。

★10‐1128 485系300番台「しらさぎ」12両編成

 ・クハ481-333 後期形

 ・モハ484-298 後期形

 ・モハ485-196 後期形

 ・サロ481-46 初期型★ミラクル!!雷鳥でダブっていたものです!!

 ・サロ481-99 後期形

 ・サシ481-50 後期形

 ・モハ484-232 後期形

 ・モハ485-128 後期形

 ・サハ481-13 初期形

 ・モハ484-94 初期形

 ・モハ485-94 初期形

 ・クハ481-350 後期形

 

 号車番号は4号車のみがある状態だけど、まあOKですね~。

 取説ではサロの2両が入れ替わっていますが、正確には初期形と後期形の順番、カトーのどこかのページでは4号車が初期形のサロ、5号車が後期形のサロになっていたので~・・・

 「これでいいのだ~」

 

 なんか、ミラクルが結構ありました。

 ・サロ481-46が余っていた、

 ・10‐241から10‐1527への置き替えで減った2両(モハ484+モハ485)が300番台の「ひばり」から「しらさぎ」に変えたことで余ったのを充当できた、

 ・300番台のヘッドマークですが、これはギミックが組まれていてマイナスドライバーで4つの中から選べるようになっているのですが、その4つの中に「しらさぎ」があった、

  んですよね~。

 

 とりあえず、二つの485系の編成は号車番号がないこと以外は解決しました!!

 

と言う分けで、気分がよくなったので、午後にちょっとレンタルレイアウトに行って来ますかね~。

さて、これから持って行く編成を考えることにします(笑)。