つよし家の生物部はメダ活に終わらず進化中、迷走中です。メダカ部門の他に昆虫部門も相変わらずなようで…昨年いただいたオオクワガタはメスだけ越冬して、まだ元気に生きてます。そして今年はホームセンターに行くたびに生き物コーナーでスイッチ入ってしまい…

 

7月20日

柏崎のホームセンタームサシで、ニジイロクワガタをオスメス購入

 

8月11日

今度は長岡のホームセンタームサシに行ったらヘラクレスオオカブトが。でも成虫は2万円とかするので却下。なんだけど買わずに帰ることに納得しない生物部員1号と協議の末、2000円の幼虫2匹で妥協しました。飼育用ケースと一緒に購入。

家に帰って開けたらこんなのが入ってました↓

ケースにマットを敷き詰めて…

ネットでYouTubeとか調べると、腐葉土とかでは大きく育たない、発酵マットがいい、とのこと。そっちかー。マット買いに、またホームセンターへ(パパが)ダッシュ。

体重、測ってみました。2匹とも6g。

飼育ケースのマットの上に置くと、それぞれ自分でモソモソ潜っていきました

上からさらにマットを足して、蓋をして完了。2〜3か月はこのまま放置でいいみたいです。

 

来年、こんなのを見ることができるのか??

 

オスかメスかもわからないし、幼虫からサナギ、成虫へと羽化させるのが意外と難しいのは一昨年、普通のカブトムシで経験済み。ま、飼い始めちゃったしね。飼育方法の勉強しながら頑張ってみます。生物部員1号にも観察日記は描いてもらいました。

子どもの絵「あるある」ですけど…

サイズ感、違くね?(笑)

その絵だと6gじゃなくて60gくらいありそうですけど爆  笑

それくらい大きく育つといいね照れ

 

つよしクリニックの展示コーナー。

 

開院時は東京2020オリンピックの聖火トーチと、今も搭乗するドクターヘリAW109の模型。

昨年の冬はクリスマスツリーに模様替え。

でもツリーはクリスマスが終わったら撤収ですよね。そのあとは聖火トーチとドクヘリ模型だけに戻しました。季節ごと、とか、何かこだわりとか、メッセージとか、クリニックとしてのアピールとか、せっかくの展示コーナー、どう飾るかいろいろ考えたいと思っているんですが、さて、どうしよう。

 

とりあえず今、飾っているのはコレです。

 

ジャーングラサン

裏側から見たところにもいます

 

なぜウルトラマン?

なぜバルタン星人?

 

僕が好きだから、です┌( ̄0 ̄)┐

 

こういうのを自由に、自分の好きにやれる。勤務医の時みたいに、委員会で提案とか管理者会議で承認とか院長の許可もらうとか、そういうの一切なし。やりたいからやる。それができるのが楽しい。

 

「つよクリの玄関にウルトラマンがいる」

これはある意味、自由の象徴なのである。

フォッフォッフォフォッニヤリ

 

次は何を飾ろうかな…

つよし家の生物部は、カブトムシ、クワガタと来て昨年はメダカを飼い始めました。そのメダカたちは冬を越して今も元気に生きてます。今年はメダ活がメインか…

 

うお座 うお座 うお座 うお座

 

メダカのおもしろいのは、簡単にどんどん増やせること。メダカが産んだ卵がついた浮草(ホテイアオイ)を他の水槽に移しておくとどんどん稚魚(針子というみたい)が生まれてどんどん増えます。YouTubeとかでいろいろ勉強してます。育て方、餌選び、産卵、稚魚飼育、水質、水槽、メダカの種類、等々。

 

餌も普通の粉餌だけでなくて、生き餌ならミジンコ、ミジンコを増やすにはゾウリムシ、ゾウリムシを増やすにはPSBという光合成細菌。ミジンコとゾウリムシとPSBのセット、買っちゃいました。ヤバい、こういうことし始めると沼なんだよね。

 

種類も。去年飼い始めた普通のメダカだけでなく、子供がメダカすくいで取ったメダカも育て始めて…今は種類の違う稚魚を分けて成長を観察中。

 

2年前にカブトムシ用に買った昆虫飼育ケースを総動員して、タライや飼育鉢も使って、今はメダカの水槽が8個。いずれ庭中がメダカ水槽だらけに?下の写真は6月下旬に白メダカから生まれた第二世代のメダカたち。

 

子供たちに生物の飼育、自然や命や、そういういろんなことを学ばせようと思って始めたメダ活。1号は「次は金魚が飼いたい」と言い出してますが…沼にハマらないようには気をつけます、はい。

 

この話ってカテゴリーは雑談?

 

メダカの子育ての話なのでテーマ別ではやっぱり「子育て」口笛