リールメンテと弄り | 養老やら琵琶湖やらのバス釣り日記
うちで弄ろぅ~♪
ナニを弄ろぅ~♪


弄るのはリールですよ。

てな訳で、

琵琶湖撃ちモノリールの構造変更の為、

少しづつポチんしてきたものが、

全て揃いました、エエタイミングで。



ベース機は、


ABU REVO MGXtreme 

これの遠心力ブレーキが、

自分の使用用途ではイマイチなので、

どうしてもマグネットブレーキにしたい。

と言う構想から、ついでに、

色々とパーツ替えてやろと思いまして。




純正の遠心力ブレーキのユニットと、

その専用スプール。

メルカリでREVO LTのマグユニットを、

ポチんして購入。


とりあえず双方のユニットをバラし、

交互性を確認。

まぁ交互性があると思って買いましたが、

少しだけ加工が必要でした。

ユニットの厚みが若干違うので、

まともに組むと、

サイドプレートが最後まで閉まりません。


少し削って無事装着。

マグブレーキ対応のKTFスプールも。



その他のKTF製パーツは、

メンテしながら簡単に組む事が出来ます。

それで今回の1番の大仕事だったのがコレ。


サイドプレートカバー。

このオレンジのやつはひと世代前の、

ABUのREVO用。

だいぶ前にタクベリで叩き売りされていた、

ヘッジホッグスタジオ製のです。

現行モデルと内径、外見は交互性があります。

が、まともに組むと、

高さがだいぶ出てしまい、

スタードラグに干渉します。

なので、


外径部を少しだけ削り、

内径部を内側からだいぶ削る必要があります。

内径内側がリールと高い位置で、

干渉しまうのでここを削れば収まります。

ひたすら地道に削って高さを合わせ、

ボンドでくっ付ければ完了です。




ほい、完成。

今回は主にKTF製カラーパーツで、

オレンジカラーで纏めてみましたよ。

宿敵、読売カラーですよ。

ハンドルはZPI製ですが、

オレンジのハンドルファスナを、

組みたかったのでハンドルも追加で穴開けし、

ハンドルファスナも少し加工で装着。



新しく成った、ほぼ琵琶湖専用機。

ここまで弄り切ったところで、

何ら直接釣果に関係は無いと思われるが、

この玄人感が好き(笑)

いつも通りの自己満の世界。



あーあー。

早よ、

琵琶湖に
行きてえ。

まだまだ我慢が続きますな。

琵琶湖に行けん連休なんぞ、

イラン。。。





それにしても、

五三方面も、釣り客が溢れ返ってると、

遠回りに聞きました。

まぁ「禁止」では無いので、

正直、何とも言えません。

しかし、行政、自治体が「自粛」と、

要請しているので自分は行きません。

近隣に迷惑掛ける可能性があるので。


そこでふと思ったのですが、

漁協の料金回収のおっちゃん達は何を思って、

釣り人に話掛けるのか…

「少し自粛してくださいよ、遊漁券300円ね、
    はい、ありがとうね。」

上の文章も矛盾していますけど。

それとも何も言わず料金回収するのか。

そう言われた、釣り人は何を思うのか。

「自粛しっ放しでも息が詰まりますからね、
    ついつい来ちゃいました、テヘペロ」

なのか?

何を思って何て答えるのやろ。

バツが悪そうに料金払うのかね?

そう考えると料金回収する側も、払う側も、

気持ちの良いやり取りは出来ないやろな。



だから自分は今は養老方面、自粛継続。

自分含め、

人間なんぞ生き物は都合のいい動物ですから、

何でもかんでも自分を理由付けて、

正当化しますからね。。。



何でも良いけど、兎に角、

早よ収束してくれと願うばかり。

コロナのクソッタレ。

早よプロ野球観たいわ。

では。