「自分らしく生きる」とか
「本当の自分を取り戻す」という言葉を、
いろんな場面で目にします。

SNSでも、本でも、セミナーでも
「自分らしさ」がキーワードになっていて、
まるでそれを見つけることが“人生の正解”のように語られる。

それ自体は
自分を知ってラクに生きるためには
必要なことですから、大事なことです。


しかし、まるで、「自分らしさ」を探すことがゴールで、
それを見つけさえすれば人生はうまくいく、と語られることに
私は違和感を感じてしまいます。

実際には、そんなふうに「自分らしさ」を取り戻した(ように感じた)あと、
ぽっかりと空白のような感覚にとまどう人が増えているように感じます。

「あれ? 自分らしくなったはずなのに、なんか物足りない」
「本当の自分を見つけたはずなのに、前より寂しい気がする」


もしかしたら、「自分らしさを探すこと」が
“目的そのもの”になってしまっているのではないか?
目的を果たして、安心したものの
その自分らしさをどう扱って良いか戸惑っているようにも感じます。


本当は、「自分らしくあること」って、
何かを“するための土台”であって、
それ自体がゴールじゃないはずです。

でも、「私はこれでいいんだ」っていう安心感を得た瞬間、
その次に何をしていいかわからなくなる。

それは、自分らしさを見つけたのではなく、
「自分らしく見せる」ための役割に
新しくハマってしまっただけなのかもしれません。


自分らしさは、守るものでも、飾るものでもなく、
日々、何を選び、どう在るかの“手ざわり”のようなもの。
自分軸の判断基準であり
毎日を心地よく過ごすためにあるものではないでしょうか。

今日の選択に納得しているか。
ちいさな違和感をごまかしていないか。
人と比べず、自分と対話しているか。

そういう積み重ねが、自分らしさを形成し
私になっていく。


「自分を取り戻す」って、
どこかに置いてきた自分を探し出して、取り戻して、
元通りの姿に戻ることじゃなくて、
これからを生きる自分を、新たに“育てていく”ことなのかもしれません。


“自分らしさ”が声高に語られるようになった今だからこそ、
その言葉に踊らされてはなりません。
「自分らしさ」がわかったからといって
キラキラしたまわりから羨ましがられる生き方ができるわけでも
自己肯定感が爆上がりして毎日ハッピーになるわけでもありません。

その後
自分らしくあり続けることが何よりも重要で
それは
もっと静かで、もっと地味で、
もっと、地に足のついた営みなのです。

「自分らしさ」を見定めたあなたは
「自分らしく生きる」スタートに立っただけのことです。
これから寿命が尽きるまで
あなたらしく生き続けられるのです。
こんな面白いことはないではありませんか。

「自分らしくなること」に縛られて、
あなた本来の生き方、生き様を見失わないようにしてください。

 

 

noteに投稿を始めました。

 

今後noteに移行しようかと思っております。
よければnoteのフォローよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

*在処に始めて触れる方には

60分セッションがおすすめ*

 

あなたの自分軸を

確認しませんか?

 

 自分軸はみんなそれぞれ違います。

なんとなくはわかるけど確信が持てない

自分の生き方や考え方に自信が持てない

そんな時はお話ししてみませんか?

 

申し込みは下記のサイトからどうぞ 

 

▶️個別セッション申し込み

 

 

 

 

YouTubeにて

在処の智慧を発信中

 

チャンネル登録者がじわじわ増殖中

日常生活のちょっとした出来事から

悩みを解決するヒントを撮って出し

ブログでは書ききれないことを

たくさんお話ししています

 

《在処〜arika〜ちゃんねる》

YouTube チャンネル登録よろしくね!

 

人生の棚卸しをしたい方

自分への向き合い方に悩んでいる方

どうぞ在処へ

 

▶︎在処ホームページ

 

▶︎YouTube チャンネル登録

▶︎音声配信stand fm

▶︎instagram
▶︎X(@arika0831)

 

友だち追加

 

 

  1. #自分らしく生きる

  2. #自分らしさとは

  3. #自分探し

  4. #人生の問い

  5. #本当の自分

  6. #違和感を大切に

  7. #自己肯定感

  8. #生き方を見つめる

  9. #ありのままで

  10. #静かに生きる