自民党の総裁選、リアルタイムでみていましたが

なんだかがっかりしょんぼりでした。

こんな気持ちは久しぶり。

 

日本は議会制民主主義なので、国民が直接我が国の総理大臣を決めることはできません。

国民が選挙で選んだ国会議員に、自分の意思を代弁してもらう訳ですが、今回に限って言えば、

「この人に総裁になってほしい」と投票した議員よりも

「この人にはなってほしくない」から反対の人に投票する

というような選挙になっていたように私には見えてしまいました。

 

正直でもないし誠実でもなかった議員の人たちが少なからずいたということかもしれません。苦しい決断だったのかもしれませんがそんな負の選択で決まった人を首相として認知しなければならない国民の気持ち、ガッカリしょんぼりですよ。

 

仕方がない、しょうがない、決まったものは変えられない。そんなのはわかっているけれど、だからどうせ何も変わらないとか諦めてなんでも流されていくことでいいのか?

政治は「まつりごと」

より良き未来、20年30年後の世界を見据えたことをやっていって欲しいし、それを諦めたくはないのです。

 

 

 

 

 

YouTubeにて

在処の智慧を発信中

 

チャンネル登録者がじわじわ増殖中

日常生活のちょっとした出来事から

悩みを解決するヒントを撮って出し

ブログでは書ききれないことを

たくさんお話ししています

 

《在処〜arika〜ちゃんねる》

YouTube チャンネル登録よろしくね!

 

人生の棚卸しをしたい方

自分への向き合い方に悩んでいる方

どうぞ在処へ

 

▶︎在処ホームページ

 

▶︎YouTube チャンネル登録

▶︎音声配信stand fm

▶︎instagram
▶︎X(@arika0831)

 

友だち追加