レイとユダが死んで
水槽が空いた

本気の水草レイアウトにして
カラシンとか飼おうかと思ったけど

ベタマンション住まいの
風・雷コンビを一戸建てに
格上げやる事にしました 笑
ユダがいた方は
そのまま軽くガラス面の掃除して
枯葉とかゴミ取りして
3束300円の激安水草を
追加しただけ

水が安定してるし
本気で立ち上げ直すには
まだ暑すぎるので
とりあえず
緑に映えるフウがお引越し

ほんでもってレイがいた

Do aqua のシリンダー

本来水槽ではなく

侘び草を楽しむ為のアイテムなので

なにかと扱いづらい💦


見ての通り

サイズがかなり小さいうえ

口と底面の径が狭いので

フィルターとか流木とか

入り口でつかえて入らない…


入っても平面がないので

フィルターを壁際に

設置する事ができない…など


今回は気になってたアイテム

コトブキの『ロカドームS-F』

を使って立ち上げてみました!

要はブクブクなんですが

特徴としては『薄い』


従来通りポンと置くだけでもokだし

埋め込んで超小型底面フィルターとして

使うこともできる


今回は底面フィルターとして設置


大きさもぴったり!


最下層にろ材
その上から
溶岩石砂で埋め込んで
バクテリアの定着率アップと
濾過力アップを狙います

パイプをつけてエアリフトも可能ですが

なんせ狭い水槽だし

洗濯機みたいな水流に

なりそうな気がするので

とりあえず排水はブクブクのままで


ポンプは最弱に設定

循環スピードが速すぎると

底面でバクテリア分解される前に

素通りしてしまうので

出来るだけゆっくり

かつまんべんなく全面から

吸水されるパワーが理想


あとはパイプやエアチューブが

目立たないように石や流木で置いて

水槽の後ろに観葉植物を置いただけ

もちろん中にレイアウトしてもいいけど

ベタ水槽はエビが入れられないので

コケなどのメンテが面倒

さらにこの水槽の形状では

なかなか大変なのです

てな訳でポイポイと周りに置いて

なんちゃってテラリウム 笑


こっちにはワイルド系なカラーの
ライが引越し



久しぶりにオーバルとシリンダー
だけに戻って
ラック上がスッキリ!
やっぱりこのくらいの
バランスがインテリア的に良い