昨日
急逝した義父の四十九日でした
『傘餅』ってご存知ですか?
わたしは初めて知ったので
お坊さんから
『四十九日には傘餅のご用意を…』
と言われても
『は?ナンスカそれ?』
それでも傘餅は無事に
近所の和菓子屋さんで
用意できました
さてその『傘餅』ですが
親戚含めて誰も知らない風習でした

ジジババ達ですら初見
参列者は愛媛、徳島、岡山の
出身しかおらんから
大阪だけなのか?
でもネットでも売ってるから全国区?
宗派によって
ってわけでもないらしい
そんな謎の『傘餅』
さすがに法要中の写真は撮れないので
画像はお借りしました
こんなんです
丸餅を7×7段に積み上げて
上から平べったい餅を載せてある
で、この平べったい餅を
法要の最後にお坊さんが
こんな風に切って
こんな風に並べ替えます
杖をつく行者の姿
身体の悪い箇所があるパーツを食べると
病気をあの世へ持って行ってくれるそうです
腰痛・ヘルニア
お腹弱いから
不整脈
喘息
と胴体が大人気!
結局
胴体をさらに人数分に
カットして分けました(笑)
ちなみに杖は人気がない(笑)
いろんな人に聞いたけど
誰も見たことないって言うてたので
なかなかレア風習⁈
今日の夕食でちゃんと
お餅をいただきましたよ〜
力鍋焼き蕎麦で
ややこしっ!
鍋焼きうどんにしようと思ったら
うどんがなかったから
蕎麦にした

焼いたお餅がお出汁にしみしみ
うまー
でした


これで喘息治るかなぁ
