あるブロガーさんの記事から
色々と思い出す事があり
面白いかな…と
今回は趣向を変えて
『遺跡発掘あるある〜
』
なんで急に!って
たった1ヶ月の調査期間中に
そういう事が続いてたので
『お祓いでも行かなあかんのちゃうかー』と
話していた頃
仕事では古墳から少し外れた区画を任され
わたしがひとりで掘ってたところは
ちょうど頭の部分で
埋葬部の上とはいえ
スコップでガツガツとザツにやってたわけです
色々あった時だったので
ちょっと嫌な感じがしました
その現場の時は何かとそういうトラブルが
起こってる人が多かったからか
古墳調査には珍しく最後にお酒などを供えて
みんなで手を合わせた記憶があります
大きな井戸が出ると神様抜きの地鎮祭をしたり
埋め戻す時には空気抜きの筒をして埋めたりなど
以外と発掘現場でもそういう事やってます
呪いといえば…
以前旦那が行っていた古墳調査現場では
霊能力者の友達がいるという作業員の人が
「『次の現場はとんでもないもの封印されている。呪いが強すぎて危ない。行ってはいけない。』と言われたから次は断る」
と仕事が決まる前に言っていて
決まった現場がその古墳
その古墳は特殊な特徴の古墳で
卑弥呼の墓では…と言われている古墳と類似しており
関係性があるのではと言われています
とんでもないものが封印されている⁈
色々と思い出す事があり
面白いかな…と
今回は趣向を変えて
『遺跡発掘あるある〜

なんで急に!って
ツッコミが聞こえてきそうですが
わたしバイトで2年間
発掘の仕事してました
そして旦那は今も掘ってます(笑)
実際にやってると日常だけど…な
そんなこんなをネタにしてみました
※今回の画像はすべてお借りしてますので
顔やマズイ遺構はモザイクしてます
発掘あるある①
半分以上の人が1週間もたずに辞める
これはですねー
『思ってたのと違う!』です
どの仕事でもよくある理由(笑)
歴史が好きで発掘に関わりたい!
わたしバイトで2年間
発掘の仕事してました

そして旦那は今も掘ってます(笑)
実際にやってると日常だけど…な
そんなこんなをネタにしてみました
※今回の画像はすべてお借りしてますので
顔やマズイ遺構はモザイクしてます
発掘あるある①
半分以上の人が1週間もたずに辞める
これはですねー
『思ってたのと違う!』です
どの仕事でもよくある理由(笑)
歴史が好きで発掘に関わりたい!
やってみたい!
と応募してくる人ほどすぐ辞めます
発掘作業のイメージって
コレ↓じゃないですか?
と応募してくる人ほどすぐ辞めます
発掘作業のイメージって
コレ↓じゃないですか?
発掘と聞いてイメージするような
出土物をハケでチマチマ…なんて
山歩きした後に
過酷な労働が待っています
ここだけの話…
シルバーさんとか
定年後の年輩の方も多いので
作業中に亡くなる方が年に1人はいます
休憩終わったのに寝てるから声かけたら…とか
それでも普通に作業は止まりません
ちょっとキツイかもですが
重労働なのはわかってる事なので
『おかしい』と思ったら自己申告、
自己管理して下さいよって事
こんなに重労働なのになぜ若者が少ないのか…
過酷な労働が待っています

ここだけの話…
シルバーさんとか
定年後の年輩の方も多いので
作業中に亡くなる方が年に1人はいます
休憩終わったのに寝てるから声かけたら…とか
それでも普通に作業は止まりません
ちょっとキツイかもですが
重労働なのはわかってる事なので
『おかしい』と思ったら自己申告、
自己管理して下さいよって事
こんなに重労働なのになぜ若者が少ないのか…
発掘作業の現場ってお年寄りが多い
イメージないですか?
それは労働に対して賃金が安いからです
若者はバカバカしくてすぐ辞めます
発掘あるある②
呪い?祟り?信じる?信じない?
発掘をしていると
『お墓』を掘ることは日常です
古墳以外にも古い住居跡の近くには
墓がある事が多いですし…
基本的に発掘の仕事してると
『ぜんぜん気になりません』
が!
それは労働に対して賃金が安いからです
若者はバカバカしくてすぐ辞めます
発掘あるある②
呪い?祟り?信じる?信じない?
発掘をしていると
『お墓』を掘ることは日常です
古墳以外にも古い住居跡の近くには
墓がある事が多いですし…
基本的に発掘の仕事してると
『ぜんぜん気になりません』
が!
たまにイヤーな事もあるんです
例えば
比較的新しい時代(江戸とか)の
骨壷(髪の毛も残ってるようなリアル人骨入り)
が大量に出てきちゃったとか…
江戸時代の建物跡の調査で
軒下にあたる場所から
縄でぐるぐるに縛った土鍋がでてきて
中にへその緒が入ってた とか
(↑呪いかと思った…)

例えば
比較的新しい時代(江戸とか)の
骨壷(髪の毛も残ってるようなリアル人骨入り)
が大量に出てきちゃったとか…
江戸時代の建物跡の調査で
軒下にあたる場所から
縄でぐるぐるに縛った土鍋がでてきて
中にへその緒が入ってた とか
(↑呪いかと思った…)
こんなのも出土物ですから
ちゃんとキレイに検出して
測量して図面も書かなきゃならんわけですよ(笑)
わたし自身の経験の中で
最もイヤーな気持ちになったのは
宅地開発にともなう古墳の発掘をしていた時
宅地開発にともなう古墳の発掘をしていた時
たった1ヶ月の調査期間中に
これだけのことが起こりました
・父→注射の医療ミスで救急搬送(緊急手術と入院)
・私→原付に乗って停車中
バックしてきたトラックに轢かれる(無傷)
・姉→高速で停車中
玉突き事故に巻き込まれる(無傷)
・姉の旦那→歩道を歩いていたらバイクが
・父→注射の医療ミスで救急搬送(緊急手術と入院)
・私→原付に乗って停車中
バックしてきたトラックに轢かれる(無傷)
・姉→高速で停車中
玉突き事故に巻き込まれる(無傷)
・姉の旦那→歩道を歩いていたらバイクが
突っ込んできて接触事故(無傷)
・飼っていた犬と猫が亡くなる
(犬と猫は歳をとって老衰だったとはいえ突然でした。
(犬と猫は歳をとって老衰だったとはいえ突然でした。
家族がこれだけ事故に巻き込まれたにも関わらず
みんな無傷だったなんて、
不幸の身代わりになってくれたのかなぁと
思ったりしました
)

そういう事が続いてたので
『お祓いでも行かなあかんのちゃうかー』と
話していた頃
仕事では古墳から少し外れた区画を任され
何も重要なものは無いであろう場所なので
1人で大スコップでガツガツ掘ってたんですがね…
そこから埋葬部が出たんですよ
通常あるべき場所に埋葬部がなく
そこから埋葬部が出たんですよ
通常あるべき場所に埋葬部がなく
盗掘防止でわざと古墳から少し
外れた場所に作っていたようで
古墳形状や埴輪の配列はダミー
古墳形状や埴輪の配列はダミー

立派な副葬品付きの方がいらっしゃいました…
わたしがひとりで掘ってたところは
ちょうど頭の部分で
埋葬部の上とはいえ
スコップでガツガツとザツにやってたわけです
色々あった時だったので
ちょっと嫌な感じがしました

その現場の時は何かとそういうトラブルが
起こってる人が多かったからか
古墳調査には珍しく最後にお酒などを供えて
みんなで手を合わせた記憶があります
大きな井戸が出ると神様抜きの地鎮祭をしたり
埋め戻す時には空気抜きの筒をして埋めたりなど
以外と発掘現場でもそういう事やってます
呪いといえば…
以前旦那が行っていた古墳調査現場では
霊能力者の友達がいるという作業員の人が
「『次の現場はとんでもないもの封印されている。呪いが強すぎて危ない。行ってはいけない。』と言われたから次は断る」
と仕事が決まる前に言っていて
決まった現場がその古墳
その古墳は特殊な特徴の古墳で
卑弥呼の墓では…と言われている古墳と類似しており
関係性があるのではと言われています
とんでもないものが封印されている⁈
卑弥呼絡みならありえる⁈
なんだかわくわくするネタ
そんな話を広めたもんだから
辞退する人が数人でてきて
『人が少なくて忙しい!しんどい!呪いや!』と
旦那はブーブー言ってました(笑)
発掘あるある③
歴史に興味がない人も多い
コレうちの旦那もです
発掘作業を仕事にするなんて
歴史に興味がある、詳しいと思われがちですが
そういう趣味レベルの歴史好きは
前述のように続かない人が多いです
発掘現場で働いている人には
いくつかの立場(役職?)があり
若い時から勉強して大学・大学院に行って

そんな話を広めたもんだから
辞退する人が数人でてきて
『人が少なくて忙しい!しんどい!呪いや!』と
旦那はブーブー言ってました(笑)
発掘あるある③
歴史に興味がない人も多い
コレうちの旦那もです

発掘作業を仕事にするなんて
歴史に興味がある、詳しいと思われがちですが
そういう趣味レベルの歴史好きは
前述のように続かない人が多いです
発掘現場で働いている人には
いくつかの立場(役職?)があり
若い時から勉強して大学・大学院に行って
学芸員の資格を取り
役所や〇〇考古学研究所とかの正規職員である現場責任者(『先生』と呼ばれる人)
ウチの旦那のように掘り・測量・図面など
現場で必要とされる全ての作業の判断、仕切りができ
現場仕事の面で先生の補佐をする『補助員』
そして指示に従って動く『作業員』
で構成されています
補助員、特に作業員は
役所や〇〇考古学研究所とかの正規職員である現場責任者(『先生』と呼ばれる人)
ウチの旦那のように掘り・測量・図面など
現場で必要とされる全ての作業の判断、仕切りができ
現場仕事の面で先生の補佐をする『補助員』
そして指示に従って動く『作業員』
で構成されています
補助員、特に作業員は
残念ながら重労働に対してかなり低賃金です

なのにこの仕事を続けてる人は
・年金の範囲を超えない低賃金で週に何日か働くのが
ちょうどいいなど様々な理由のご年輩
(歴史に興味あり、身体を動かしたいなど)
・人が苦手でも黙々と作業できるからとか
・ウチの旦那のように不思議な縁で流れ着いて
何故かずっとやってる人とか(笑)
・ちゃんと勉強して資格もあるけど、学閥や職員同士のドロドロした人間関係が無理だった人とか(笑)
・とにかくワケありの人とか(笑)
出土した物に興味がないって人は意外と多いです
たまに歴史に興味がありすぎて
持論を展開し
先生の指示に従わずクビになる人もいますが(笑)
ウチの旦那の
歴史に興味ないっぷりはすごいですよ
去年(?)小栗旬のドラマを観てて
『織田信長ってよく聞くけど何者?』って言われて
びっくりしたぐらい(笑)あまりにもひどい(笑)
遺跡発掘作業の仕事の知識として
遺物・遺構の判別も作業の段取りもできるし
測量や図面もできるけど
『その出土したものが何なのか』と
学術的判断するのは先生の仕事なので
歴史に全く興味なくても出来るんです(笑)
なんだか長くなっちゃいましたねー
お付き合いいただきありがとうございました
また面白いネタがあればアップします
・年金の範囲を超えない低賃金で週に何日か働くのが
ちょうどいいなど様々な理由のご年輩
(歴史に興味あり、身体を動かしたいなど)
・人が苦手でも黙々と作業できるからとか
・ウチの旦那のように不思議な縁で流れ着いて
何故かずっとやってる人とか(笑)
・ちゃんと勉強して資格もあるけど、学閥や職員同士のドロドロした人間関係が無理だった人とか(笑)
・とにかくワケありの人とか(笑)
出土した物に興味がないって人は意外と多いです
たまに歴史に興味がありすぎて
持論を展開し
先生の指示に従わずクビになる人もいますが(笑)
ウチの旦那の
歴史に興味ないっぷりはすごいですよ

去年(?)小栗旬のドラマを観てて
『織田信長ってよく聞くけど何者?』って言われて
びっくりしたぐらい(笑)あまりにもひどい(笑)
遺跡発掘作業の仕事の知識として
遺物・遺構の判別も作業の段取りもできるし
測量や図面もできるけど
『その出土したものが何なのか』と
学術的判断するのは先生の仕事なので
歴史に全く興味なくても出来るんです(笑)
なんだか長くなっちゃいましたねー

お付き合いいただきありがとうございました
また面白いネタがあればアップします
