久しぶり。

ネタはいろいろあったんですが、
なんなんでしょうね。毎日ネットしているのにブログは見るだけでした。

でぇ、本題ですね。
思うところがありまして、カメラを購入したのですが、
カメラ購入は珍しいことではないのですが、
今回は、ちょっと実用から離れて、ただ欲しいだけで買ってしまったという、
ただの無駄遣いじゃんってことなのです。

思い起こせば、30数年前、
私がまだ高校生のころ、バイトをして初めて購入したカメラが、
PENTAX auto110というカメラでして、
110フィルム(通称ポケットフィルム)で唯一の一眼レフカメラでした。
それで写真デビューをしてのですが、
やはりフィルムが小さくて画像はきれいでありませんでした。
数年使って、社会人になって、お金が自由になるようになって、
35mmに移るのですが、結構いろいろなところに持って行って楽しみました。

そして、月日は流れ2011年、auto110の流れを汲んだ、
ミラーレス一眼が発表になりました。”Pentax Q”
やっぱり画像素子が小さいんだなぁ。コンデジの使っていて、
ボディは小さいのだけれど、画質がなぁって、保留していました。

さらに月日は流れて2016年。この間、毎年モデルが変わってきたのですが、
2014年から2年間変わらず、ネットでも生産終了のうわさが流れ、
量販店での価格も下がってきてしまい、ここで買わないとなくなってしまいそうで、
ついつい無駄遣いとなりました。

さて、どこで使おうかね。



響きが悪いですね。

しかも、悪さをする人がいるし、

イメージがさらに悪くなりますね。


それでも興味があって、ご購入です。

会社の倉庫で、なかなかの安定性があったので、

今日は家の庭に飛ばしてみましたがぁ、

ちょっとの風でもふらつきます。


でも、面白いおもちゃですね。



あまりの快晴にカメラを持ち出してしまった。



ん?快晴ならば、もっと引いたら…。


2015年が明けましたね。


昨年は、終わりに近づくほど慌しくなりました。

今年は、前半は忙しく、後半は方向が変わって忙しくなるのかな。

先のことはわかりません。


ブログの書き込みもサボり気味でした。

今年は…。


良い年になりますように…。

天気も良いので、出かけてみました。


まずは、北杜市の金精軒というお菓子屋さん。

山梨の数少ないお土産で有名なのが、”信玄餅”。

でもこのお菓子、作っている会社が"桔梗屋"と"金精軒"の2つありまして、

どっちが古いとかおいしいとか賛否あるのですが、

最近は両社とも工夫を凝らしてバリエーションを増やしています。


その中で、金精軒から期間限定の信玄餅があることを聞いていたのですが、

9月で終わっちゃうので、ラストチャンスと向かうのでした。



ちょっと古い民家風のお店。



タイミングよく、並ばずにご購入。冷たいお茶とセットなのね。

お餅ちじゃぁなくて、寒天をきなこと黒蜜で食べるのですが、

プルプルしていますが、弾力がなく、スッとスプーンが入っていきます。

まだ、製法が確立していないのか、もったいぶっているのか、

テイクアウト不可です。お店に行かないと食べれません。

そんなお菓子です。夏向きで美味しゅうございました。



つづきまして、この金精軒の向かい、酒蔵の"七賢"でございます。



ここも雰囲気よいですね。

工場見学やギャラリーもあるのですが、ちょっと時間を調整したかったので、

中のお茶屋さんで、



糀糖のブドウスムージー

甘さは、糀糖のみだそうで、ブドウの酸味とうまくあってこれもまたうまい!


ささ、次の目的地です。

このあたり、長野に近いせいか、お蕎麦屋さんが多いのですね。

で、以前混んでいては入れなかったお店に行こうと思います。


"翁"

昔、東京で有名なお蕎麦屋さんが、山梨に越してきたそうですが、

それでも好きな人は都内から食べに来る有名なお店だそうです。

開店10分前に到着、お待ちのお客さんは、2名おりました。



静かな林の中のお店


しばし待って、店内に案内され注文。

基本、ざると色濃い目、蕎麦太目の田舎蕎麦の2種類。

なんか緊張しちゃいますね。

で、店員さんにお聞きして、男性ならば2枚はいけるというので、両方頼みました。



田舎蕎麦です。

めんの歯ごたえ良く、いやいやこれも美味しいね。

2枚も食べると、お腹にどんときました。

店を出ようとするころには、お客さんも増えてきました。

食べれて良かったです。


ここで、昼を越えたあたり、次の予定は、15時に映画鑑賞です。

移動に1時間ほどかかりそうなので、もうちょっとどこかに行けそうですね。

で、移動中に見つけたのが温泉。

山梨県って街に1ヶ所はあるんですね。立ち寄りのできる温泉。



ここで、お風呂に浸かって、軽く仮眠をとって、あー気持ちよい。

良い休日ですねぇ。


そうして本日のメインイベント。

映画"太陽の坐る場所"の鑑賞です。

監督さんが、自分と同じ町内在住の方で、ロケもほぼ県内を使っていて、

最近気になる女優さん、木村文乃さんが出演していて、

さらに、山梨先行上映で舞台挨拶の回のチケットが取れたのでした。(あー長い)



ただ、ちょっと自分向きではないというか、娯楽という感じでは無かったです。


高校生のころのわだかまりが現在も引きずっていて…という感じでしょうか?

東京と山梨の距離感もわかるところもあったりして、みんなかんじているのでしょう。


撮影場所が、自分の出身の中学校だったり、見たことがある場所が映ったりすると、

ついついお芝居より、その先の背景に目がいっちゃったりして…。


でも、俳優さんはどの方もお上手で、高校時代と現在の1役を2名で演じているのですが、

うまくあっているなぁと思いました。



そんな休日でした。

長いですね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。


例年恒例のゲームショウですね。

ちょっと更新が遅れたか…(^^ゞ

9/20(土)に出かけてきました。


ほんとに景気が上がってきているのかな。

実感はありませんでしたが、人出が多い感じでしたね。


α6000も本格実践投入です。

これまで染みついたCanonの作法が邪魔します。

しかし、ミラーレスは小さく軽く、イベント向きでしょうか?















こんな感じで…。

ご無沙汰しております。

何となく不精になっておりました。


何を思ったのか、もう何年も使っていなかった、

フィルムカメラのレンズを使ってみたくなり、

ミラーレスカメラをご購入…。


海外製のマウントアダプターが必要だったのですが、

うまくいかなくて無駄遣いを抑えるため、

カメラは、Sony α6000で…。

ほどほどバランスがよろしいようで、

ちょっと慣れも必要なようですが、

じっくり撮るにはよさそうです。

(AFも動作しちゃうんですよ、純正より遅いけど…)



なかなかルックスもよろしい感じです。



イベント用には純正のズームレンズと外付けのストロボ付けても、

小さくて軽くて使えそうです。



1ヶ月ほど前のニュースで、ソニーからPC事業が売却されると発表があり、

もうソニーからVaioが発売されなくなるのかと思い、ポチッと押してしまいました。


最近はノートパソコンを使うことも少なくなり、

ネットを見るくらいならば、アンドロイドのタブレットで充分だったりして…。


と、いうわけで届きました。

VAIO Fit13A

なかなか男前なかっこ良さです。



薄くて早くてなかなか素晴らしい。

しかし、ちょっと気になる点も、

標準のプレーヤーが”Media Go”なのですが、これって、ATRAC対応していないんですね。

あたしのウォークマン、ファイルがATRACなんですよね。

”x-アプリ”入れないといけないじゃん!

ソニーは、ATRACを切り捨てたね。

ほかには、メモリーカードが、SDカードだけになっちゃったのね。

これまでは、メモリースティックのスロットもあったのに…。


人気のない規格かもしれませんが、ソニー独自のものが無くなってしまうと、

寂しかったりするのでありました。



つづくかも…。