ウォーキングから1週間、今日は定番の富士散策です♪

先週 駐車場から見た富士山も良いですが

私たちはやはり現地で体感を交え楽しむ方が肌に合っている様です。

 

今日の予定は御殿場口から須走口までの往復...

須走の山荘では苔桃ソフトをいただく予定です♪

 

 

山行の準備は四季問わず、最低1時間は掛かります... 要領が悪いんですよね。

イメージ 1

 

白い車が邪魔ですね... 今年は雪が少ないので、今年の山開きは順調に行われるでしょうね。

イメージ 2

 

今流行の携帯ゲーム... もう行く? チョット待ってて~もう少しだけ。

イメージ 5

 

ゲームも終わり(汗)準備よし♪

イメージ 6

 

第三駐車場の反対側からアプローチします... 自衛隊の車両がたまに止まっていますね。

イメージ 7

 

では出発、行きましょう~ 先ずは先に進め~ 今日はストック要らないかな? 

イメージ 8

 

大石茶屋方面に向かうブル道はショートカットには最高ですよね! 緑がきれいですね。

イメージ 9

 

反対側はブルの基地方面... こちらもショートカットには最適、積雪時は便利ですよね。

イメージ 10

 

該当する方をたまに見掛けますが、自転車で走ったら楽しそう。やっぱり自転車もダメかな?

イメージ 12

 

ゲートを潜り暫く進むと植樹された地域に出ますが主に企業様が植樹されている様です。

イメージ 3

 

画像では収まらない広大な風景... あの稜線の先まで行く事になります。

イメージ 4

 

とって置きの景色を眺めながら頭の片隅にある苔桃ソフトがチラチラしています(笑)

イメージ 1

 

かわり映えの無い足元は慣れていないと思わぬ方向へ行く事がありますので注意しましょう。

イメージ 2

 

どこかの方の記事で知りましたが、この後は地中に埋まり山頂まで続いているとの事です。

イメージ 6

 

当たり前ですが富士山は基本、どこでも同じような感じの砂礫道ですね。

イメージ 7

 

標がありましたが見覚えは無かった様な... ロープもあったかな?

イメージ 8

 

なだらかな登りの中に時たま急登があります(泣)

イメージ 9


獅子岩周辺の富士山南東部はスラッシュ雪崩の巣、晩冬から春は要注意です!

イメージ 10

 

ここにも標が... この手の形状の物は須走道にも散見しているので見覚えのある方も♪

イメージ 11

 

良いお天気です♪ 敷物を敷いてお弁当を食べるのもいいかも! 

イメージ 12

 

富士山にある沢の1つ不浄沢... 上流には須走の幻の滝があります。

イメージ 3

 

昨年この沢をお中道まで歩きました♪ 山頂も良いですが、山麓はもっと良いと私は思います。

イメージ 4

 

かつて、ここを溶岩が流れたんですよね... どの様な光景だったのか想像付きませんよね。

イメージ 5


あと少し、真ん中辺りの木がへこんだ所が五合目への入り口です。はやくアイス~~♪

イメージ 1

 

近付くとブル道があり、そこを抜け第二駐車場の下に出ます。

イメージ 2

 

菊屋さんで苔桃ソフトをいただいた後は寄り道をせず太郎坊へ引き返します。

イメージ 4

 

帰り道は基本下りなので想定外の怪我に注意すれば、とっても楽チンですよ。

イメージ 5

 

景色は霞んでいますね... この時期はしょうがないですね。 低い雲が絨毯のよう...

イメージ 6

 

雲海の下は森林が広がっています... 少々大袈裟ですが人跡未踏の場所も有りそうですね~

イメージ 7

 

送電線の下迄戻って来ました。

イメージ 8

 

下りはあまり得意ではないですが砂が柔らかいので脚には優しいです。

イメージ 9

 

植林のある林道まで戻って来ましたがこの時間にもなると、景色は全然ダメでした(泣)

イメージ 10

 

今日も無事に山行を終える事が出来そうです! 楽しめました、ありがとう♪

イメージ 11

 

さぁ、はやくお片付けしてお風呂!それから美味しい物を頂いて…(嬉)

イメージ 3

 

菊屋さんでは唄子さんから大変貴重なお話しやお写真、資料を拝見させていただきましたが

須走口の馬返しにある小屋跡が菊屋さんの所有物とは知りませんでした…

次回、車で訪れた時にお食事をいただきながら再度、ゆっくりと拝見させていただきたいと思いました。

また、今回はお邪魔しませんでしたが

久し振りに東富士山荘の女将さんにもご挨拶しておかみさん日記のお話もしたいですね。

 

そうそう...

帰路、私達の後を追う様に須走口から学生の団体さんが迫っていましたが

太郎坊の駐車場に着いてビックリ! バス15台が停まっていました…

15台分、声を掛けられる事を想像するとゾッとしますよね(笑)

 

富士山現地での楽しみ方ですが、登頂だけが富士登山ではありませんよね...

もちろん登頂も嬉しく素晴らしい事である事に違いはありませんが

個々の楽しみ方ひとつですよね♪

 

 

次回の記しは~?

伊豆にある達磨山です♪