Question to you | つやの生存証明書

つやの生存証明書

家族や仲間、日々感じること、時にエロ・・・
思うがままに書く 生きてる証

こんばんは

 

今年はブログに本格復帰・・・などと言っておきながら

 

前回の記事から早数週間・・・

 

いかん いかん いかんぞぉぉぉぉ

 

怠け癖が染みついちまってるわいゴロゴロ

 

 

・・・と言うわけで 久々の更新でありんす困った

 

唐突だが 地方によって料理の味付けや食べ方というものは違うと聞くよね

 

例えば 愛知圏を中心とした地域ではなんでも味噌みたいな・・・

 

福岡や熊本ではラーメンと言ったら「豚骨」みたいな・・・

 

もちろん イメージと先入観でしか無いんだが

 

まぁ 狭い日本列島と言いながらも様々な食文化があって実に面白いやね

 

そんな日本の食文化の中で 特に違いが出るのは

 

うどんや蕎麦のつゆの質じゃないかと個人的に思うんだ

 

よく聞くのは関東以北は醤油ベースの濃いタイプ

 

関西圏ではいわゆる出汁からとった←(合ってる??)薄味タイプと言われるよね

 

俺は時々近所にある立ち食いそば屋に食べにいくんだけんね

 

image

たぬきそば

 

では もう少しアップで

 

image

 

関東圏の俺からしたら 極々普通に見かけるつゆなんだけんね

 

ここの読者の皆からしたら どう思うだろうか??

 

関東圏以北の方は こんな感じだよね~って感じるかな

 

関西圏の方は なんやねんこの黒さ!!って感じるんだろうか

 

是非とも聞いてみたい

 

 

そして 素朴な疑問

 

濃いつゆと薄いつゆの境界線ってどのあたりの県からなんだろう??

 

そして 四国や九州のつゆってどんな感じなんだろうか??

 

 

中国地方以外の方とはここでの繋がりがあるんで

 

もし良かったら皆さんの地域の つゆ事情を教えておくんなまし

 

 

あっ そうそう

 

つゆさん・・・

 

あっ違った つやさん

 

うどんより蕎麦派であります 皆の地域でもしお会いする機会があったら

 

お勧めの蕎麦屋に連れて行って下ちぃてへぺろ