歳時記〜6月16日はお菓子を食べて厄除け「嘉祥菓子」♪「カショウガシ」って?〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

昔、6月16日に「嘉祥の儀(かしょうのぎ)」という行事がありました。

 

簡単に言ってしまえばお菓子を食べて厄除けをする行事♪

 

 

~私の嘉祥菓子~

 

水無月を感じる和菓子7種盛り

 

「嘉祥の儀」については諸説ありますが、848年(承和15年、嘉祥元年)の6月16日に16個のお菓子やお餅を神様に供えてから、これを食し厄除け招福を願ったのが始まりとか…

 

ちなみに「嘉祥(かしょう)」とは、「おめでたい」という意味のほか、平安時代の元号の嘉祥でもあります。

 

16種類のお菓子が、いつの間にか16から1+6で7つになったり、陰陽五行の五から5種類、5色になったりと、時代と共にこの行事の形も変化しつつ、江戸時代までは行われていたようです。

 

現在では6月16日は「和菓子の日」になっているんですよ♪

 

 

~菓子木型(牡丹)~

 

 

 

お菓子にまつわる行事で今回ご紹介するのは、打ち菓子の「菓子木型」

 

地方の骨董市で見つけた牡丹の菓子木型でございます。

 

菓子木型を彫る職人さんも少なくなり、今では大変貴重なものになってしまいました。

 

菓子木型だけでも素晴らしい工芸品だと思います。

 

穀類の粉や砂糖などを加えたものを菓子木型に詰めて打ち出したものが打ち菓子、干菓子の一種です。

 

この牡丹の菓子木型で出来上がった打ち菓子は…

 

 

~牡丹の打ち菓子~

 

 

ご近所の和菓子屋さんに菓子木型をお預けして、作って頂きました。

 

見事な大輪の牡丹…、迫力あります。

 

木型職人さんの彫りの技術によるものですね。

 

 

~私の嘉祥菓子の室礼~

 

 

菓子木型職人さんと和菓子職人さんの技術のコラボでできたのが、打ち菓子。

 

職人さんたちの技術に感服です。

 

お盆の時期になると、仏様にお供えする蓮の花の打ち菓子を見る機会があると思いますが、菓子木型のことも思い出してみてくださいね♪

 

 

ランキングに参加しております。

よかったらクリックしてみてくださいね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村