2014年10月25日(土)。
神奈川県茅ヶ崎市の柳島でルアーフィッシングしました。
午後2時頃から魚釣りスタート。時々、ナブラが発生している。何のナブラだ?
メタルジグを使い、あまりフォールをしないように、気持ち高速気味にリールを巻いて、表層部分だけを攻める。
だって、今回の狙いはヤツだからだ。ヤツとは・・・「ダツ」だ! 今回は初めからダツ狙いだ。
もう、上の写真の通り、ダツ、釣れました。
じゃ、じゃーん、70cm級のダツです。
2匹目釣れました。
3匹目釣れました。
おーっ、感動!
楽しいーっ!
こりゃー、もう、ダツ祭りだー!!
ワッショイ、ワッショイ。
どいつもこいつも、全長70cmぐらい。ヒットしてからの駆け引きが面白かったです。
でも、これらのダツ、ほとんどスレ掛かり。うーん、ダツって、捕食がヘタクソなんじゃないの? よく分からないやー・・。
・・とか言っておきながら、多少はダツの習性を調べていて、今回使用したルアー、アシストフックを全てトリプルフックにしてあります。そのおかげか、魚の引っ掛かりがかなりいい(と思う)。
時間が経つにつれ、ダツが釣れなくなってくる。
うーん、何故だ?何故だ?
手前側テトラによって、ルアーの塗装がハゲて、「ピカピカ」が無くなってきている。そこで新品ルアーに交換。
はーい、来ました、4匹目。
柳島でルアー釣りする時は、すぐにルアーの塗装がハゲる事を覚悟しておいたほうがいいでしょう・・・。
柳島からの夕陽、とても綺麗でした。
これにて、魚釣り終了。
今回使用したルアー。全てメタルジグです。
写真右上のカラフルルアーは、何回か投げてテトラに引っ掛かってパーです。
その後、青ルアー(写真左上)に交換。写真は、交換後、しばらく投げ続けてボロボロになった状態。
青ルアーが上の写真のようにボロボロになった後は、新品の赤ルアーに交換。その赤ルアーが、魚釣り終了後に、そこそこ塗装がハゲた状態。・・・ってな感じで、上の写真を説明しましたが、分かりました?分からなかったらゴメンナサイ、説明がヘタクソで・・・。
分かる人には分かると思いますが、青ルアーも赤ルアーも、ダイソーの100円ルアーです。アシストフックが付いてないので、自分で別に付けました。普段はシングルフックですが、今回はトリプルフックです。
ダツの鋭い口。危険です。怪我に注意!
骨は青(緑?)色。
釣果・・・ダツ4匹
今回の魚釣りの様子を撮影した動画があります。興味があったら観てください。
あー、眠い・・。もっと今回の記事を書きたかったけど、眠いので、このあたりで終了します。