明日(06月05日)は二十四節季の【芒種(ぼうしゅ)】です | 時代おくれの男

時代おくれの男

人知れず咲いて 人知れず散っていく

明日(06月05日)は二十四節季の【芒種(ぼうしゅ)】です。

【芒種(ぼうしゅ)とは】
芒(のぎ)イネ科のようにトゲをもった植物の種をまくころからきています。田植え時期とされています。
06月の名前は(水無月…みなづき)になります。

 

【七十二候】
(初候…蟷螂生・06月05日~)
蟷螂生「かまきり しょうず」…蟷螂が秋のうちに枝木に産んだ卵から一斉に孵化する。カマキリは前足に鋭い鎌(カマ)がついていることからキリギリスに由来する説が有力です。カマキリでよく言われるのは(共食い)ですけどメスのカマキリが小さいオスのカマキリを食べることですけど実際には研究途中である。

(次候…腐草為蛍・06月10日~)
腐草為蛍「くされたる くさ ほたるとなる」…水辺では草影から蛍が飛び交う。日本にはホタルは40種類以上が確認されています。主にゲンジホタルは1854年(嘉永 6年)とヘイケホタルは1860年(安政 6年)に登録されています。ゲンジホタル(川の中流)は05月~06月、ヘイケホタル(水田や沼地)は05月~09月にかけて発光します。また東日本と西日本で発光するタイミングが違うことが確認されています。湿気が多くなり家の中でもカビ菌の栄養満点になり食べ物などが腐りやすくなります。


(末候…梅子黄・06月16日~)
梅子黄「うめのみきばむ」…青かった梅が次第に熟し黄色くなっていきます。青梅には猛毒が含まれている為に食してならず。日の丸弁当は白い御飯の真ん中に梅干しを入れて日本の国旗に見えることからきていますけど以外に歴史は浅く太平洋戦争前に推奨されましたが抗菌作用、殺菌作用、解毒作用がありますけど近年に解った事になります。一般家庭で梅酒を作れる様になったのは1962年(昭和37年)に酒税法が改正された事によって爆発的に広まりました。



【次の節季】
06月21日の夏至(げし)になります。

 

 

【天赦日(てんしゃにち)】

天がすべての罪を許す最上の吉日です(不成就日を除く)
01月01日(月曜日)
03月15日(金曜日)
05月30日(木曜日)
07月29日(月曜日)
08月12日(月曜日)
12月26日(木曜日)

 

【六曜(ろくよう)】
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がありますけど中国から伝来しましたけど1873年(明治 7年)01月01日に太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変更に伴い六曜から七曜に変更され一旦廃止されましたが太平洋戦争終結後にカレンダー会社の意向により復活しましたが仏教界では(親鸞聖人)が六曜の意味合いは無いとされています。1873年(明治 6年)01月01日以降の新暦ではなく1872年(明治 5年)12月02日まで使われた太陰暦(旧暦)に合わせています(不成就日を除く)

【大安吉日】
01月…06日・22日・28日
02月…03日・14日・26日

03月…03日・09日・13日・25日・31日

04月…06日・11日・23日・29日
05月…05日・09日・15日・21日
06月…02日・06日・12日・24日・30日
07月…17日・23日・29日

08月…08日・20日・26日
09月…01日・06日・18日・24日・30日
10月…05日・17日・23日・29日
11月…02日・08日・14日・26日
12月…01日・07日・19日・25日


【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日(不成就日を除く)
01月…01日・13日・25日・26日
02月…07日・19日・24日
03月…02日・10日・15日・22日
04月…03日・06日・18日・21日・30日
05月…15日・16日・28日
06月…11日・22日・23日

07月…05日・08日・17日・24日・29日

08月…01日・11日・16日・23日・28日
09月…17日・24日・29日
10月…06日・09日・12日・21日・24日
11月…02日・05日・17日・18日・29日・30日
12月…14日・25日・26日

【厄年…本厄】
平安時代から続く陰陽道から由来とされています。数え年ですけど地域により元旦、立春、誕生日から大晦日の期間です。本厄は本人ですけど前厄と後厄は一緒に住んでいる家族の場合があります。
男性の25歳 2000年(平成12年)
男性の42歳 1983年(昭和58年)
男性の61歳 1964年(昭和39年)
女性の19歳 2006年(平成18年)
女性の33歳 1992年(平成 4年)
女性の37歳 1988年(昭和63年)
女性の61歳 1964年(昭和39年)
このうち男性の42歳と女性の33歳は大厄になります。