明日(05月05日)は二十四節季の【立夏(りっか)】です | 時代おくれの男

時代おくれの男

人知れず咲いて 人知れず散っていく

明日(05月05日)は二十四節季の【立夏(りっか)】です。

【立夏(りっか)とは】
夏立つ。この日から夏になります。立夏ですので(暑中見舞い)などのハガキ(言葉)に使えますが08月07日が立秋ですので(残暑見舞い)に変わります。

05月の名前は皐月(さつき)です。

 

【七十二候】
(初候…蛙始鳴・05月05日~)
蛙始鳴「かえる はじめて なく」蛙(かえる)が初めて鳴く。オタマジャクシが後ろ足から生えて蛙になった初めて鳴く頃です。アナウンサーが初めて放送する事を(初鳴き)の由来になっています。

(次候…蚯蚓出・05月10日~)
蚯蚓出「きゅういん いずる」冬眠していた蚯蚓(みみず…メメズと呼ぶ地域もあります)が土の中から出てくる季節。蚯蚓は太古の昔から進化していない生物で有機物や微生物を食べてくれる為に土壌改良に役立ちますので蚯蚓がいる畑は農薬を使わない自然の畑になります。

(次候…竹笋生・05月15日~)
竹笋生「ちくかん しょうず」竹笋(たけのこ)が生えてくる。筍、笋はどちらも正しい漢字で読みは(たかむな)で意味は…地表から先端が現れる。実際には食べる竹の子が生えてくるシーズンと違いますけど生え始めは灰汁が少ないのでサシミで食べますけど今頃は灰汁が強く藁の焼いた藁灰(米糠)で炊きます。


次の二十四節季は05月20日の【小満(しょうまん)】です。

 

 

【天赦日(てんしゃにち)】

天がすべての罪を許す最上の吉日です(不成就日を除く)
01月01日(月曜日)
03月15日(金曜日)
05月30日(木曜日)
07月29日(月曜日)
08月12日(月曜日)
12月26日(木曜日)

 

【六曜(ろくよう)】
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がありますけど中国から伝来しましたけど1873年(明治 7年)01月01日に太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変更に伴い六曜から七曜に変更され一旦廃止されましたが太平洋戦争終結後にカレンダー会社の意向により復活しましたが仏教界では(親鸞聖人)が六曜の意味合いは無いとされています。1873年(明治 6年)01月01日以降の新暦ではなく1872年(明治 5年)12月02日まで使われた太陰暦(旧暦)に合わせています(不成就日を除く)

【大安吉日】
01月…06日・22日・28日
02月…03日・14日・26日

03月…03日・09日・13日・25日・31日

04月…06日・11日・23日・29日
05月…05日・09日・15日・21日
06月…02日・06日・12日・24日・30日
07月…17日・23日・29日

08月…08日・20日・26日
09月…01日・06日・18日・24日・30日
10月…05日・17日・23日・29日
11月…02日・08日・14日・26日
12月…01日・07日・19日・25日


【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日(不成就日を除く)
01月…01日・13日・25日・26日
02月…07日・19日・24日
03月…02日・10日・15日・22日
04月…03日・06日・18日・21日・30日
05月…15日・16日・28日
06月…11日・22日・23日

07月…05日・08日・17日・24日・29日

08月…01日・11日・16日・23日・28日
09月…17日・24日・29日
10月…06日・09日・12日・21日・24日
11月…02日・05日・17日・18日・29日・30日
12月…14日・25日・26日

【厄年…本厄】
平安時代から続く陰陽道から由来とされています。数え年ですけど地域により元旦、立春、誕生日から大晦日の期間です。本厄は本人ですけど前厄と後厄は一緒に住んでいる家族の場合があります。
男性の25歳 2000年(平成12年)
男性の42歳 1983年(昭和58年)
男性の61歳 1964年(昭和39年)
女性の19歳 2006年(平成18年)
女性の33歳 1992年(平成 4年)
女性の37歳 1988年(昭和63年)
女性の61歳 1964年(昭和39年)
このうち男性の42歳と女性の33歳は大厄になります。