明日(01月20日)は二十四節季の【大寒(だいかん)】です | 時代おくれの男

時代おくれの男

人知れず咲いて 人知れず散っていく

明日(01月20日)は二十四節季の【大寒(だいかん)】です。

 

【大寒(だいかん)】

大寒とは1年で一番最も寒さが厳しくなる期間と言われていますが、実際には北海道が蝦夷地(えぞち)、沖縄県が琉球(りゅうきゅう)と呼ばれていた時代のため現在の青森県と鹿児島県(奄美群島を除く)までの範囲内の平均気温から言われています。この地域は蝦夷地の人は内地(ないち)、琉球の人は本土(ほんど)と呼んでいました。
01月の名前は睦月(むつき)になります。

 

【七十二候】
(初候…款冬花・01月20日~)
款冬花「ふきのはな さく」…蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す。漢字が(蕗、苳、款冬、菜蕗)が使われています。蕾の状態で採取されて天婦羅などにされて食べられていますけど品質が改良された(早生…わせ)が多く流通しています。

(次候…水沢腹堅・01月25日~)
水沢腹堅「さわみず こおりつめる」…沢に氷が厚く張りつめる。河川、湖、池、沼などの水面が凍結することを結氷しますけど風や湿度の関係で氷点下にならなくても氷る事があります。

(末候…鶏始乳・01月30日~)
鶏始乳「にわとり はじめて とやつく」…鶏が卵を産み始める。ニワトリ(時を告げる鳥)とされて目覚まし時計とされていますけど野鳥の分類になります。羽の色が日本の伝統色の丹色(にいろ)に似ている鳥からニワトリとされている話もあります。ニワトリの卵は患者に見舞いに重宝されていた時代もあり体力の回復にも聞きます。


【次の節季】
02月04日の【立春(りっしゅん)】になります。



【天赦日(てんしゃにち)】

天がすべての罪を許す最上の吉日です(不成就日を除く)
01月01日(月曜日)
03月15日(金曜日)
05月30日(木曜日)
07月29日(月曜日)
08月12日(月曜日)
12月26日(木曜日)

 

【六曜(ろくよう)】
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がありますけど中国から伝来しましたけど1873年(明治 7年)01月01日に太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変更に伴い六曜から七曜に変更され一旦廃止されましたが太平洋戦争終結後にカレンダー会社の意向により復活しましたが仏教界では(親鸞聖人)が六曜の意味合いは無いとされています。1873年(明治 6年)01月01日以降の新暦ではなく1872年(明治 5年)12月02日まで使われた太陰暦(旧暦)に合わせています(不成就日を除く)

【大安吉日】
01月…06日・22日・28日
02月…03日・14日・26日

03月…03日・09日・13日・25日・31日

04月…06日・11日・23日・29日
05月…05日・09日・15日・21日
06月…02日・06日・12日・24日・30日
07月…17日・23日・29日
08月…08日・20日・26日
09月…01日・06日・18日・24日・30日
10月…05日・17日・23日・29日
11月…02日・08日・14日・26日
12月…01日・07日・19日・25日


【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日(不成就日を除く)
01月…01日・13日・25日・26日
02月…07日・19日・24日
03月…02日・10日・15日・22日
04月…03日・06日・18日・21日・30日
05月…15日・16日・28日
06月…11日・22日・23日

07月…05日・08日・17日・24日・29日08月…01日・11日・16日・23日・28日
09月…17日・24日・29日
10月…06日・09日・12日・21日・24日
11月…02日・05日・17日・18日・29日・30日
12月…14日・25日・26日

【厄年…本厄】
平安時代から続く陰陽道から由来とされています。数え年ですけど地域により元旦、立春、誕生日から大晦日の期間です。本厄は本人ですけど前厄と後厄は一緒に住んでいる家族の場合があります。
男性の25歳 2000年(平成12年)
男性の42歳 1983年(昭和58年)
男性の61歳 1964年(昭和39年)
女性の19歳 2006年(平成18年)
女性の33歳 1992年(平成 4年)
女性の37歳 1988年(昭和63年)
女性の61歳 1964年(昭和39年)
このうち男性の42歳と女性の33歳は大厄になります。