東海道57次 32日目
甲西駅→石部宿→草津宿→南草津駅
今日、いよいよ草津の追分に着く!
草津の追分は、中山道と東海道の追分だ!
中山道は、五街道の最初に歩いた街道で、草津の追分を通り過ぎ京都三条まで行ったので、今回の草津追分で、「東海道五十三次」の踏破となる。
以前の草津追分を通った時は、あまり東海道を意識する事は無かったが、今回は、なんだか待ち遠しい🤩
少し焦りも出てきているのが本音。
ここ数日、予定を先行している。
膝の違和感が、日に日に増している😭
昨日とは打って変わっての青空😁
甲西駅を降りて、草津追分を楽しみに歩き出す。
石部宿に入る。
日本橋から116番目「石部一里塚」跡。
石部宿を歩くと、正面に「近江富士(三上山)」が見えて来た。
大角家「和中散本舗」、徳川家康公の腹痛を治したと言う薬で、直々につけて頂いたと言われている。建物内部の見学には予約が必要で、丁度予約者の案内が実施されていた。出入口に立たれていた案内人の方が、「東海道を歩いている。」と言うと、道路反対側で沢山説明してくれた!
日本橋から117番目「六地蔵一里塚」跡。
一里塚を過ぎると、草津は近い。
日本橋から118番目「目川一里塚」跡。
世界的にも有名な天井川だった草津川。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/keikaku/miryoku/kihonnkousou.files/4e94dcb3004.pdf
今は、公園として整備されているが、かつて川だった跡が見られる。
草津追分に着いた!
「東海道五拾三次」が繋がった!!
情け無い状況だが、左膝がとんでもなく痛い。
ただ、まともには歩けないもののガニ股歩きなら、違う筋が働く見たいで耐えられそうなので、重複するが、宿泊地の南草津駅近くまで歩く😢事に決め、草津脇本陣のカフェで、ゆっくり休憩☕️。
付け替えられた草津川?を渡り南草津駅へ。
日本橋から119番目「野路一里塚」跡。
ここを今日の終点として、ホテルへ。😵
GPS計測 17.8km 累計標高差+72m -114m
万歩計 19.3km 28,424歩