東海道57次 30日目
関宿→坂下宿→土山宿→あいくるバス・市場バス停
なんせ電車の遠乗り移動だ😅。
早起き朝食で、南草津駅7:21発→関駅8:48着。
今朝は、風が強くて寒い😨!
Tシャツの中に、長袖メリノウールのインナーを着た!
昨日歩いた関宿の宿場通り、残り半分を歩く。
浮世絵にある、「筆捨山」。
街道から見える筆捨山は、あんなに岩峰は見えない。
日本橋から107番目「市瀬一里塚」跡。
坂下宿には、3つの本陣があり、鈴鹿峠超えの旅人で賑わったそうだ!
日本橋から108番目「元坂下(荒井谷)一里塚」があったらいしい推定場所。
いよいよ、鈴鹿峠超えの登りが始まる。
片山神社を過ぎると、次第に傾斜がキツくなり、国道1号線を潜る辺りから、グイっと高度を上げると、あっけ無く峠に着いた。
箱根峠・小夜の中山(中山峠)と並んで、東海道三大難所の一つと言われている。
難所と言えば、関所と川渡りもそうだが、現代は関所も無く、川には橋がある。
自動車🚗や電車🚃やバス🚌など、交通手段はいくらでもあり、「歩く旅」なんてどうなんや?
興味ない人には、どうでも良いのだろうが、「歩く旅」こそ!の人には、最高に贅沢な事でしか無い😂!
それに加えて、今回、1日の行程を大体20km以下に設定し、4日休養観光日も入れ計画している。
気に入った場所では、座り込んで眺め、気になる所は立ち寄る余裕がある。
そして、「滋賀県」突入だぜ😂!
日本橋から109番目「山中一里塚」跡。
田村神社手前の橋辺りから描かれた浮世絵と、そこら辺りの写真?
田村神社に参拝して、しばしゆっくりと見て歩く。
土山宿に入る。
日本橋から110番目「土山一里塚」跡。
計画では、土山宿の一里塚辺りをゴールと決めていたが、もう一つ先「市場一里塚」跡(日本橋から111番目)まで頑張って歩く。
コミュニティバスのバス停「市場」で待つと、1分遅れで15:43のバス🚌がやって来た。
一回250円の破格なバス🚌だ!
GPS計測 21.7km 累計標高差+472m -345m
万歩計 24.0km 34,667歩