す東海道57次 28日目
追分駅→石薬師宿→庄野宿→亀山宿
雨☔降りそうだなぁ〜。
降った降った!
まぁ、暑いよりましか!な気分が先行し、予定より多く歩いた😁
だけで、喉が痛くて風邪薬を服用している😞
四日市あすなろう鉄道は、ガタゴト走って好きだナァ😊
追分駅を降り、歩き始めると、手作り標識が楽しませてくれる!宿場が逆だが😅
キツイ坂と言う程でも無いが「杖衝坂」を登る。
日本橋から101番目「采女一里塚」跡。
石薬師宿を歩きながら、昼食の店を探すと、手打ちうどん屋さんが見えたので入る。
人気なんだろう!11時だと言うのに満席😳
釜揚げうどんを注文!めっちゃ旨し😆
大当たり🎯
石薬師宿の本陣跡前を抜け、歩けば鈴鹿市に入る。
石薬師宿の名の由来となっている「石薬師寺」。
創建726年、参勤交代の大名は、必ず参詣したと言われている。
もみじ🍁彩づく頃は綺麗だろなぁ〜!
日本橋から102番目「石薬師一里塚」跡。
ここから田んぼ道を歩く。
庄野宿に入る。
資料館を見学させてもらうと、高札場に掲げた江戸時代の高札が展示してあった!ちと感動!
日本橋から103番目「中富田一里塚」跡。
今日は、本来この「井田川駅」までだったが、しばしゆっくり休憩して、亀山駅を目指す!
日本橋から104番目「和田一里塚」跡を過ぎた辺りで、マクドナルドお茶休憩!!😜
亀山宿は城下町らしく、道はグネグネな所も多い。
雨も本降りだもんね!
GPS計測 21.1km 累計標高差+167m -120m
万歩計 22.9km 34,476歩