東海道57次 25日目
富士松駅→間の宿・有松→鳴海宿→宮宿(七里の渡し)
昨日も31℃超え☀️💦
心して歩かねば、ぶっ倒れるぞ!👹
スタート→ケンタッキーお茶休憩→有松宿(絞り館涼み)→有松一里塚日陰ベンチ→昼食(町中華)→マクドナルドお茶休憩→伝馬町一里塚日陰→七里の渡し東屋
これだけ休憩を入れてもアヘアヘヘトヘトだ😣
足がふらつくのを感じた!いかんなぁ〜!
富士松駅をスタートする。
境川は、尾張と三河の立ち会いで橋が架けられたと記されていた。いわゆる、信書や荷物を人馬がリレー方式に運ぶ「伝馬制度」の為。
国指定史跡「阿野一里塚」(日本橋から86番目)は、両塚が残っている。
ん?桶狭間?🤔こんな町中?が印象。
歴史を動かした戦いが、ここなのか?!と言う印象。今川義元の格の違い、軍勢の違いをもろともしない織田信長の「桶狭間の戦い」は、余りにも有名だし、多くの歴史番組や学者の話に興味深い🧐1560年の戦い。
間の宿・有松。
これほどまでに、宿場らしい、しかも最盛期の宿場を演出された場所は珍しい!
三大宿場、中山道の奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿とある。当然行った!
だが、それとは違う素晴らしさが残っている気がした。
ママちゃん、記念に絞りの夏マフラー?購入!
日本橋から87番目「有松一里塚」跡。
その先、日本橋から88番目「笠寺一里塚」片塚現存し、素晴らしいエノキの大木があった!
なんとも「鳴海宿」は、いつの間にか通り越していた😣暑さのせいだ😩
ひたすらゾンビのごとく、ボーっと歩いていた。
宮宿に入ると、曇り風が涼しくなった。
七里の渡し公園でのんびりして、少し生き返った気がした。
予定では、明日が七里の渡しだったが、少し先行出来てホッとしている。
明日は、「熱田神宮」に参拝して、桑名まで海路?でなく電車の陸路で桑名に行ってみようかと思っている。
GPS計測 18.7km 累計標高差+102m -109m
万歩計 21.3km 30,612歩