いつも?毎年思うのが、たった1日が過ぎるだけなのに、なんか大きく変化がある気がするのが、年末年始。

12月31日→1月1日。


12月30日、やり残した最大の事「屋根ケラバ水切板金」補修をする。

8月29日の台風🌀10号で、風速65mの竜巻が発生し、家屋倒壊や屋根瓦落下などあり、未だに近所はブルーシートの屋根もある。

隣近所大変な状況の中、我家はケラバ水切板金が、グイ〜とねじ曲がりだけで済んだ!

あちこちの建築屋さんや屋根屋さんに相談したが、なんやかや理由をつけて大工事になる話をする。

私、素人目に見て、そのケラバ水切板金をグイ〜っと手で反対に曲げれないものか?外れたステンレス釘は、下地コンパネの劣化で抜け落ちているが、3倍長いビスで奥までねじ込み板金を押さえ込めないか?と考えていた。

業者が言うより、素人目が正しいか?

そろそろ30年が過ぎた我家だ!あちこちに傷みが来ている。

①屋根勾配が金勾配(45度)でキツイ!

②脚立🪜が、頂きもののボロ

と言う状況で、今日まで放置していた。

まだ残してあるクライミングロープ・ハーネス・ヘルメットで安全確保し、いざ屋根へ・・。

ビス6本とドライバーで完了。

素人でなんとか修復し、今年の事を年内に片付けられた🤗


29日夜、鹿児島長女家族が来た。

31日昼、千葉から長男夫婦が戻って来た。

長女旦那さん発熱で部屋隔離。


紅白歌合戦を見ている様な、見ていない様な感じで、年越しそばを食べ「都萬神社」へ初詣。


令和7年正月。

長女と旦那さんは、当番医院へ。

明けましておめでとうのおせち朝食は、残りメンバーで😭

猛威「インフルエンザA型」と判明、さらに隔離。

翌2日から、西米良村所バンガロー泊から合流予定の福岡次女一家は、今年はインフルエンザ回避で帰省断念。(結局、感染したそうだが😫)


元旦、いつもの「速川神社」に参拝。

瀬織津姫を祀る神社は、今年の山形旅・出羽山の時にも長男夫婦と行ったナァ😌


2日、西米良へ。

チェックイン時間まで、天包山から眺望を楽しむ。


霧島連山方面


米良三山「市房山」


尾鈴山方面


チェックインを済ませて、ゆたーと温泉♨️に浸かる。

私、長男、次男、孫(長女夫婦は待機)の4人で

入るが、孫は露天風呂が気に入ったらしく、上がりたくない!連発。パパママいなくても大丈夫な4歳になった🥺

夜は、頂き物の「宮崎牛」🧐が一部使用されたすき焼き鍋が美味い😋かったなぁ〜。


ゆっくりめの朝、バンガローでまったり過ごして、三社参り3番目「児原稲荷神社」に参拝し、楽しみにしていたうどんを食べる。

3日、長女旦那さんもタミフルの効果で解熱し、挨拶のみで鹿児島へ戻って行った。

4日、私は仕事。長男夫婦は千葉へと戻る。


いつもながら、急に寂しくなる。

たかが、年が変わっただけの事なんだかなぁ〜。


今年の年末は、全員集合が叶うといいナァ😤