豊後街道⑦「里の駅やすらぎ交差点↔︎今市宿↔︎湛水」
日光街道・奥州街道を踏破し、長男達との山形旅から帰って来た。
まずは釣りに行った。今は、60黒鯛狙いで紀州釣り専門にやっている。いわゆる糠団子を握る中毒症状が出るので、行く🎣!
次の休み、登山?とも思ったが、天気がはっきりしないので、豊後街道歩きとした😉
前回、
と、車🚗🚙2台体制をとったのは、公共交通が利用出来ないからだったが、まぁ往復すりゃ1台で済む訳で、そうした!
霧に包まれたスタートだ!9:15。里の駅に駐車させてもらい、412号線を歩く。
歩道が無い所も多く、怖い😱ネェ!
途中、「東京ガールズ」と言う骨董品屋さんや、「いのしし市場」の看板がある私設オートサーキットがあったりで楽しい😊もんだ!
今市宿に着く。この石畳には、7、8年前に来ている。
石畳入口には、立派な山門のある「丸山神社⛩️」。立ち寄って参拝する。もみじ🍁が綺麗だ!
静かな境内で、ゆっくり佇み空気を味わう!しばらくして石段を降り、石畳を歩く。
石畳途中で、昼食に「若妻の店」に寄る。店名を聞いてプッと吹き出すのはご愛嬌!沢山のお客で賑わっていた。
鳥ごぼうの炊き込みご飯が包み込んであるおりなりさんと蕎麦を食べる。最強好きパターンの昼食だ😋
この豊後街道は、勝海舟や坂本龍馬なども歩き歴史深い。掲示板には、物議を醸している「フルベッキ写真」かあったが、錚々たる名前が連なっている。佐賀藩の学生達だとも言われているが、如何?
今市宿を過ぎ、調べた豊後街道(肥後街道)は、412号線から左上に入る。入ると水路に沿って歩き、「道上神社」の参道に突き当たり、左に神社に続く石段となる。この水路沿いを歩いた記録は、見た事が無いが、こう言う思い込みこそが楽しい😊
案内看板は、412号線にあったが、かつての街道を利用して水路建設が行われたのではないか?と思う🫨
道上神社にも参拝して、石段を車道まで降りて、集落を歩く。
野津原三渠碑
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/153000.pdf
421号線に降りた辺りが、「湛水」バス停。
今日は、ここまで9km程度だったので復路とする事にした。
往路で見つけていたカフェ☕️🍰で、エスプレッソコーヒー。休憩がてらね😊
雨も少しパラついた程度で、傘も☂️ささずに歩けた。
トコトドコロの紅葉🍁を見ながら、駐車した里の駅に到着。15:45
《往復》
GPS 17.6km 累計標高差+241m -245m
万歩計 18.4km 28,261歩
その⑧へ続く