秋遠征「歩き旅」は、予定通り5日間で奥州街道と日光街道をゴールすることが出来た!
日程は11日間を確保していたので、余った日程は、予備日2日と、丁度三連休が取れた長男夫婦と山形旅行を計画した☺️
前回の記録
長男の所から出発したのは、夕食後の夜8時前頃かなぁ〜?!三郷ICから高速に乗り、古関PAに12時過ぎ駐車し車中泊。
朝から紅葉🍁の中を走って鶴岡市へ。
今回の山形では、庄内藩と西郷隆盛との関わりを感じたかった。
鶴岡公園の致道館を見学する。
致道博物館の旧庄内藩主御隠殿で、案内解説をされていた方のお話しがとても興味深く、お話し途中で予約団体さんの解説案内に行かれたが、終わるのを待って再度続きの説明をして頂いた。
庄内藩の戊辰戦争の話、西郷隆盛との関わりなどを丁寧に紹介していただき、3時間も見学していた。
西郷隆盛を祀る南州神社は、鹿児島市、都城市、沖永良部島と九州にあるが、九州以外でもう一つ山形県酒田市にあるとの事、是非訪問したかった。
ここでも係の方に、丁寧に説明していただき有り難かった。
山居倉庫にも寄る。
で、今夜の宿泊は、湯の田温泉の旅館。
風呂から夕焼けがチラリと見えた。魚の美味しい夕食をいただき、朝風呂も楽しむ😋
☆☆☆☆☆翌11月3日☆☆☆☆☆
出羽三山のひとつ出羽山に行く。
隋神門(ずいしんもん)から神域へと入る。
国宝・五重塔。杉林の中にスゥ〜っと佇んでいる。よくTVでは見ていたが、やはりその場に行って空気を吸ってみなけりゃ判らない!その通りの意義と臨場感を味わえた!
2446段の石段の途中、二の坂を登った所にある「二の坂茶屋」は、立ち止まり休憩と言うより、餅と抹茶🍵を避けて通るわけには行かない!😅
眼下に庄内平野を眺め、美味しい餅と抹茶の至福のひとときだった。🤭
羽黒山414m、一座ゲットだ😊
雄大な最上川の横を走る。
「五月雨を集めて早し最上川」
新庄市本合海にある史跡。「おくのほそ道」の道中、松尾芭蕉が門人曾良と共に最上川を下る舟に乗った場所。新田川と最上川の合流地点で、正面が八向山。
新庄市元合海は、大学時の友人の実家で、泊った事もあったが、すでに他界している。ようやくこの地で冥福を祈る事が出来た。
この夜は、山形駅近くのホテルに宿泊し、夕食に「米沢牛」を楽しんだ🤤
☆☆☆☆☆翌11月4日☆☆☆☆☆
山寺(立石寺)。
今日も抜群の天気☀️☀️☀️だ!
今回の歩き旅2日目、朝私に、夕方ママに、空から鳥のフンが落下し服に落ちた!コリャ運がついてるぞ!😤🤪と思ってから、電車バスは必ず座れるし、天気予報がズレて雨に降られず☀️たりした😂
今日は戻る日、朝の内に山寺に行き昼食後Uターンの予定。
山寺から降りて振り返ると、全景が見えた。
橋の袂の商店で、クルミを買って割りながら食べる。天気☀️が良く、涼しくて時間がゆっくり流れている気さえした。
山形まで来る事が出来て良かった!
今年5月に結婚した長男夫婦も一緒で、更に印象深い旅になった。
思い出は、過ぎて行くものだけど、要はその内容だ!
近くの蕎麦屋で、早めの昼食を済ませて高速に乗る。
山形ICから走ると、3連休のUターンラッシュもあったが、草加ICまで6時間・・長男運転ありがとう😭。
東武伊勢崎線・新田駅近くのマクドで、軽くお別れ会。
長男達は、流山の自宅へ、私達は上野のホテルへ😂さぁ〜明日は、宮崎へ帰る日!
☆☆☆☆☆翌11月5日☆☆☆☆☆
久しぶりのゆっくり目の朝。
思えば歩き旅は、充実していて、何より心豊かになる。
中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道と踏破達成し、残すところ「東海道」で五街道が終了する事になる。
以前、中山道の時、草津宿から京都三条まで東海道を歩いているので、「東海道五十七次」にしようと目論んでいる。
東海道五十七次は、大津宿と京都三条の間にある「髭茶屋追分」から、伏見、淀、枚方、守口と宿場を繋ぎ大阪高麗橋に至る京街道を含めての名称だ!🙄
次の目標が明確なのは、実に有難い事でもあり、しんどい😓事でもある。
ただ、しんどい事が好きだから、挑戦する嬉しい気持ちになるってもんだ🤭。
神宮外苑周辺を歩いて回る事にした。
まだ紅葉してない銀杏並木を通り、神宮球場横を抜け、国立競技場をクルリ回って聖徳記念絵画館の中を見学。
近くでランチを済ませて、明治記念館をスルッと見て迎賓館へ。
入口で入念な荷物検査を受けて、見学作法を順守しながら、粛々と順路をたどる。豪華絢爛😳だ!
荘厳と言うべきか?沢山の国の重要行事の写真があった。
見学して良かった!
四ツ谷駅に行き、スイーツコーヒーで休憩☕️。
都会だ!人が多い😳、当たり前だが、やはり慣れない!
甲州街道を歩いた時、半蔵門から左折して、四ツ谷→新宿と向かったのを思い出した。
羽田空港へと電車に乗り込んだ。
いよいよ遠征も終了だ!
何に?誰に?って事では無いが、感謝の気持ちが湧き出て来た😂。
スライドショーへ
次の記事「epilogue」へ