日光街道13  大沢宿〜今市宿〜鉢石宿〜神橋

 

 

前回の記録

 

 

 

いよいよ日光街道仕上げの日。

雨☔でスタートの朝、宇都宮駅前のバスターミナルは、登校する学生達、出勤する人達でごった返し、長蛇の列だ!

超田舎者の私は、並ぶとか人の多さが苦しくなる。ダメダナァ〜😞これだから、いくら人気の店とは言え、並んでまでなぁ〜と選択肢にもはらない。

8番乗り場の日光東照宮行きの乗り場も沢山の人達、バスはぎゅうぎゅう詰め状態だったが、出発して20分もしない内に、ほぼ降車しスカスカの車内となった。

昨日歩き終わった大沢小学校前で下車する。

歩き始めて、まずコンビニに寄る。

トイレと、食料調達だ!

大沢小学校前バス停は、特別保護区域の並木道入口付近で、一気に気分に浸れ、歩行者のみ通れるので、すこぶる快適。

しかも、すでに青空が広がって来た。

 

またまたまた接合井があった!三つ目👀

 

水無一里塚」江戸から32番目。

両塚を確認出来る。

四つ目の接合井があった🧐 「せつごうせい」と読むそうで、大正5年に始まった宇都宮市の水道事業で、今市市から引かれたそうだ!その水の力を調整するのが接合井。

 

杉並木の杉は、ほんとに立派だ!

私は、日光にはすでに3度目の訪問だが、歩いて来てその杉並木の凄さ素晴らしさが解った😊

車では、ほんの一部をさぁ〜っと通過していただけで、ふう〜ん!杉並木かぁ🥸程度だったが、歴史に思いを馳せ、貴重な経験が出来た!

 

七本桜一里塚」江戸から33番目

こりゃまた凄い杉の立つ七本桜一里塚だ!

そして、この杉並木を抜けた所が、今市宿となる。

杉並木の出口にある蕎麦屋さんに入った。

私は、この日のランチでもりそばと親子丼、ママは天ぷらもりそば。十割そばで、キシッとコシのある蕎麦は、大好物!

今市宿を通過、本陣跡の場所が分からなかった?!道の駅は本陣と名称付けされていたが🤪

 

日光杉並木街道は、徳川に支えた松平正綱・正信親子が20年かかり整備したもので、当時からの杉が今でも一万二千本残っている。と記されていた。

上写真下右「砲弾打込杉」、戊辰戦争の時。

 

杉並木が終わる辺りから、観光客の往来や店が増えてきた。JR日光駅、東武日光駅と続き鉢石宿を歩く。

いよいよ日光街道のゴール「神橋」(しんきょう)に到着し、日本橋から約140kmが繋がった。

日光街道の終点、日本三大奇橋の一つ「神橋」。

二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物。

神橋を渡り、日光街道ゴールを噛み締めた。中山道を皮切りに、甲州街道、奥州街道、日光街道と歩いた。全てに思い出深い!歩く旅を経験し、旅の奥深さ、何より変え難い豊かを知った。

 

少し東照宮周辺を歩いてみた。

 

 

徳川家康公を御祭神とする神社。「日光の社寺」103棟が世界遺産登録されている。

 

JR日光駅から日光の山々。少し寒くなって来たね🍂

 

GPS計測 19.3km  累計標高差+391m  -149m

万歩計 21.1km  32,791歩

 

日本橋からの歩いた軌道が繋がった。🤗

 

日光街道と奥州街道を表示するとこうなる。

すべて歩いての軌道だから感慨深いね😭

 

スライドショーへ

 

 

番外編①「華厳の滝・中禅寺湖・大谷石採石場」へ