ネットで、登山記録を検査していたら、えびの高原を起点に、「えびの岳〜日添岳〜栗野岳」と言うのを見た。
24年ぶりに栗野岳に行ってみようと思ったのは、スタート標高1200mで、栗野岳が1102mと言う楽しい山行だ!
ただ、歩いてGPS記録を見たら、「距離16km 累計標高差+937m -933m」と、なかなかな立派なものだぜ😤
ただ、台風通過後だから、荒れてるやろなぁ〜!と、心配しつつの霧島。
朝7時、えびの高原駐車場をスタートする。7:00
涼しい空気は、秋の気配充分😌いいねー!
えびの高原駐車場を出発し、キャンプ場を通り抜けてえびの岳へ登る。山頂まですぐだ!
えびの岳1292.7m
えびの岳から栗野岳を望む。
山頂から展望所の間、弱い尾根みたいな所から下る。目印があるのかは分からなかったが、しばらくで踏み跡らしき箇所が出てくると、目印が出て来た。
ただ、私の歩きは、地形からルートを想像する歩きだから、特に薮っぽい所や、方向に林道が地図に明記されてたら、勝手に歩き回る!
それは、宮崎全山踏破や、九州1000座踏破の染み付いたものなんだろうなぁ〜。
今は、携帯のGPSで、現在地丸わかり登山だから、より安全なんだわな!
現在地を確定するのに、地形図コンパスの頃、あの不安感と達成感が楽しかったのに、そんな話して分かり合える状況は、もう無くなりつつある。
特徴的な目印がある!思い入れが感じられるなぁ〜。私は、自分で付けた目印は(尾鈴八座縦走以外)すべて回収した。帰りに通らない場合は、目印は付けなかった。
ただ、この日添(林道)岳へ抜ける下り斜面には、あちこち沢山の思い入れのある?テープが、あちこちに付いている。ちょっと笑っちゃう!
下れば、ちゃんとコースに着くんだわ!
でも、楽しいコースの情報ありがとう!
山頂名は、言ったモン勝ち・標識付けたモン勝ち?なのか?いずれにせよ「日添岳」ニーピークゲットだぜ🤭
栗野岳見晴台に着いた。11:02
キノコの生えた案内標識、可愛い😍😍
第二峰展望所では、草刈り作業をされていた方達が休まれていた。ご苦労様ですと声かけて行く。
結構、ヒーヒー言いながら、栗野岳山頂11:39
24年ぶりの栗野岳。
かつては、栗野岳温泉側から家族全員で登っている。懐かしいナァ🥺
また、来た道を引き返し、えびの岳には寄らずにえびの高原へと歩く。
遊歩道と思えば荒れているが、登山道と思えばそんなもん!!
長江川?支流?、白濁していて、火山地帯にいる事を再認識する。
駐車場が近くなると、赤松林に少し色付いた葉が、間違いない秋を感じさせてくれる。
駐車場着15:45
GPS計測 距離16km 累計標高差+937m -933m